三角表示板(停止表示器材)は高速道路の必須アイテム!選び方・使い方と設置義務を解説
高速道路を走行中、停車している車両の後部に、赤い三角形の形をした目立つアイテムが置かれているのを見たことがある方は多いはずです。これは三角表示板、または法律上の正式名称である停止表示器材と呼ばれるものです。
「今は持っていないけれど、自分も万が一の事態に備えて買っておいた方がいいのだろうか?」と迷っている方もいらっしゃるでしょう。
高速道路で車を緊急停止させる場合には、法律によってこの停止表示器材の設置が義務づけられています。ここでは、設置義務の詳細や、三角表示板を選ぶ際のポイント、そして使い方について詳しく紹介します。
高速道路での緊急停止時は「停止表示器材」の設置が法律上の義務
三角表示板は新車に標準装備されていないことが多いため、高速道路を利用する方はご自身で購入しておく必要があります
道路交通法では、高速道路(高速自動車国道または自動車専用道路)で車が故障などの理由により走行できなくなった場合、二次的な事故を防ぐため、後続車に対して自車が停止状態であることを知らせる義務が課されています。
自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線(以下「本線車道等という。」又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなったときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない。
引用元:道路交通法 第3節(故障等の場合の措置)第七十五条の十一
この法律に基づき、後続車に停止を知らせるために使用されるのが三角表示板(停止表示器材)です。一般の道路(一般道)での設置は義務ではありませんが、安全確保のために努力義務とされています。
三角表示板に求められる国家公安委員会による規格(TSマークの基準)
停止表示器材として認められる三角表示板には、道路交通法施行規則により、高い視認性と安全性を確保するための規格が定められています。
停止表示器材(三角表示板)に求められる主な規格
- 正立正三角形の反射部を備えていること
- 夜間、200mの距離から前照灯で照射した場合に、その反射光を容易に確認できること
- 反射光の色は赤色であること
- 路面上に垂直に設置できる安定性を有すること(強風テスト等をクリア)
特に、TSマーク(国家公安委員会認定品)は、これらの厳しい規格、特に強風テストなどの安全性をクリアした製品にのみ表示が許されています。高速道路での使用を想定する場合は、このTSマークが付いた製品を選ぶことが、確実な安全対策となります。
設置義務を怠ると「故障車両表示義務違反」となり反則金が科される
高速道路で車両を緊急停止させる際に、三角表示板を設置しなければ故障車両表示義務違反が科されます
衝突事故などの二次被害のリスクが高い高速道路上において、停止表示器材の表示義務を怠った場合には、「故障車両表示義務違反」が科されます。この違反が確定した場合、反則金と違反点数が課されます。
| 車種 | 反則金 | 違反点数 |
|---|---|---|
| 大型車 | 7,000円 | 1点 |
| 普通車 | 6,000円 | 1点 |
違反点数は普通車でも1点です。反則金や点数を避けるためだけでなく、ご自身の命と後続車の安全を守るために、三角表示板は必ず携行し、緊急時には速やかに設置するようにしましょう。
三角表示板は標準装備ではないが、一部車種には専用の積載スペースが用意されている
ランドクルーザー プラドは新車購入時に三角表示板は標準装備されませんが、利用を想定して専用の収納スペースが設けられています
三角表示板は法律上の積載義務自体はありません(設置義務があるだけです)。そのため、国産車ではコストや積載効率の観点から標準装備されないケースがほとんどです。
しかし、ランドクルーザー プラドなどの一部の車種は、ドライバーが自身で用意することを想定し、専用の積載スペースを用意しています。これらの該当車の取扱説明書には、三角表示板の使い方などに関する項目が設けられています。
取扱説明書には車が故障した際に役立つ情報が記載されています。三角表示板に関する項目も設けられています
ランドクルーザー プラドでは三角表示板の収納スペースはバッグドア内側に設けられています
ランドクルーザー プラドのバッグドア内側に設けられた収納スペースに、実際に三角表示板を積載してみました。
取扱説明書の指示通りにダイヤルをOPEN側に回してロックを解除しました
ロックを解除して現れたスペースに三角表示板を収納します。まずは左側のベルトを固定しました
左側のベルトの固定が終わったので、次は右側のベルトを固定しました。捻じれが生じないように注意して行いました
ロックを解除して現れたスペースに三角表示板を収納し、ベルトで固定すると安定的に車内に積載できます
取扱説明書に記載されている手順に従いダイヤルをOPEN側に回し、現れたスペースに三角表示板を収納し両端をベルトで固定しました。
高速道路を利用する際には、多くの荷物をラゲッジスペースに積載する機会が多いものです。走行中にアクシデントが発生し、車を緊急停車せざるを得ない状況となった場合でも、専用のスペースに三角表示板を収納しておけば、スムーズに取り出せるでしょう。
三角表示板を選ぶ際の最重要ポイントは「TSマーク認定品」であること
三角表示板は規定要件が定められているため、商品のフォルムが似ており、どれを購入すればよいか迷いやすいです
三角表示板は法律により規定要件が定められているため、外観的な特徴の差別化を図りにくく、実店舗やECサイトを覗いてみると類似性の高い商品が数多く並んでいます。「どれを買えばいいの?」と迷ってしまう方も多いはずです。
このセクションでは、三角表示板を選ぶ際の重要なポイントを紹介します。
国家公安委員会が課した過酷な試験をクリアした「TSマーク認定品」を選ぶ
国家公安委員会が課している強風テストなどをクリアしたTSマーク認定品は使用時の安全性が高いです
三角表示板は、緊急停止している車の後方に設置した後、強風の影響を受けて倒れてしまっては、停止表示器材としての意味をなしません。TSマークは、国家公安委員会が定める規格を満たし、強風テストなどの厳しい試験をクリアした証です。
高速道路の路肩は風の影響を受けやすいため、使用時の安全性が高いTSマーク認定品を最優先で選ぶようにしましょう。
「LEDライト付き」や「多機能タイプ」を選ぶ際の注意点
一般的な三角表示板と比較すればサイズは小さいですが、スマホへの充電が行えるなど機能性を追求した商品も販売されています
店頭やネットでは、モバイルバッテリーとしても使える機能性が充実している商品も販売されています
高速道路でのトラブルは、視認性の低い夜間時に起こるかもしれません。反射板の周りにLEDライトを散りばめているタイプであれば、ライトを点灯させれば、遠くまで光が届いて後続車が確認しやすいため、二次被害を防ぐ効果は高まります。
ただし、LEDライト付きの製品や、スマホ充電などの多機能タイプの中には、国家公安委員会が定めるTSマークの基準を満たしていないものも存在します。高速道路での設置義務を果たすため、また安全性を確保するためには、多機能性よりもTSマーク認定の有無を優先して選ぶようにしてください。
三角表示板を購入する方を躊躇されている方には日常でも使える機能が充実しているタイプの商品をお薦め
三角表示板の必要性は感じてはいるものの、使う機会が限られていると考えて購入を迷っている方は多くいらっしゃるはずです。そんな方には、前述のTSマーク認定品の中から、コンパクトに収納できるものや、持ち手が付いていてアウトドアシーンでも利用できるなど、機能性や携行性が考慮されたタイプの商品をお勧めします。
三角表示板おすすめ商品11選 ~「TSマーク認定」「LEDライト付き」「機能性が充実」しているタイプの人気アイテムをピックアップしました
エマーソンやエーモン工業などのメーカーが販売している、TSマークの認定を受けている、LEDライトが付いていて夜間時の視認性が高い、ソーラー充電が可能などの機能性が充実しているタイプも含めて、三角表示板のおすすめ商品を紹介します
「三角停止板6640」は新構造スタンドで特許を取得したエーモン工業の人気商品
三角停止板6640は風速18m/sの強い風に吹き付けられても倒れない安定性を実現しました
| メーカー | エーモン工業 |
|---|---|
| ケースサイズ | 幅436mm×高116mm×奥行き50mm |
| 材質 | 本体:ABS / 反射板:アクリル/おもり:スチール・PP / ゴム足:EPDM / ケース:PP |
TSマーク(国家公安委員会認定品)取得の「6640 三角停止板」は、風の影響を受けにくくする新スタンド構造を採用しており、風速18m/sもの強い風が吹きつけてきても、設置後に倒れずに立っていられる安定性を備えています。
自宅から近いホームセンターやカー用品店でも販売されていたエーモン工業の「三角停止板6640」を購入して組み立てて使ってみた
自宅近くのホームセンターではエーモン工業の「三角停止板6640」が目立つように陳列されていました
エーモン工業の「三角停止板 6640」は、自宅から車で3分ほどの距離にあるホームセンターや、カー用品店でも販売されている注目商品です。
自分は三角表示板を持っていませんでしたが、最近はライブ観戦の遠征などで高速道路を利用する機会も増えてきたので、この機会に購入してみました。
三角停止板6640のケースはしっかりしていて頑丈です。ケース裏面には使用方法がビジュアル的に表示されていて親切です
三角停止板6640のケース裏面には、使用する際の一連の流れが表示されていて親切です。停止車両から50m以上離して設置したら、安全な場所へと非難し、スマートフォンあるいは高速道路に設置されてある非常電話を使って救援を要請します。一連の流れを前もって把握しておくと緊急時に焦らず対応しやすいでしょう。
左右に付けられている凹凸部を指で押しあてるとケースは開けられました。三角停止板6640の本体は、ケース内にほとんど隙間なく機能的に収納されていました
三角停止板6640のケースの左右に配置されている凹凸部を、指でやや強めに押すとケースは開封できました。中にはビビッドで色鮮やかな本体が機能的に収納されていました。
反射パーツの2辺を連結できるようにスライドさせました
反射パーツの2辺を隙間なく連結させてジョイント部分をカチッとはめ込んで接合させると三角形が完成しました
ケース裏面に記載されている使用法の手順に従い、先ずは反射パーツの2辺を互いに連結できるようにスライドさせ、隙間がなくなり、角度が形成された状態となったらジョイント部分をしっかりとハメ込んで接合させました。
エーモン工業の三角停止板6640の重しとなるスタンド部の両端には滑り止め加工がされています
本体とスタンド部は大径ネジでしっかりと固定されていました
スタンドを回転させて本体と直角になるような状態にすると、各点が等間隔となり設置する際の安定感が増します
本体上部構造の三角形パーツの取り付け作業は終了したので、次は土台となるスタンド部を完成させました。スタンドと本体とが直角になるよう回転させると、各点が等間隔となり平面に置いた際の安定感が向上します。
本体とスタンドのなす角度が直角となれば三角停止板が完成します。地面に安定して置ける状態となります
エーモン工業の三角表示板の組み立て作業は、数分程度で終わり、初めてのトライでも簡単に行えました。完成した本体を机の上に置いてみると、平面に対して、各4点が隙間なく接しているので安定した設置状態だと言えます。
三角停止板6640自体には光源はなく、後続車のヘッドライトなどから放たれた光を反射して後続車に注意喚起します
ハザードランプだけでは後続車は気が付きにくいので、夜間時に停車させる場合には三角表示板の設置は特に重要です
近所にある駐車場を利用させてもらい、夜間時の三角停止板の警告効果を試してみました。外で三角表示板の本体を組み立てるのは、家の中とは状況が違っていたため、多少は手間取りました。
家にあったLEDライトの光を三角停止板にあてて、その効果を確認してみました。ハザードランプを点滅しているだけでは、なかなか前方部で車が停車していることは把握しにくいです。しかし、三角表示板を設置していれば、三角形の形状にも意識が向いて、前方部に停止している車がいることを確認しやすくなりました。
より遠くから進行方向で起きているアクシデントを、より早いタイミングで後続車が知ることができれば、危険を回避する運転行動へと繋げられるため、エーモン工業の三角表示板の有効性を確認できました。
「EM-351 エマーソン 三角停止表示板 (ケース入)」は本体に耐久性が強いABS樹脂を使っている
EM-351 エマーソン 三角停止表示板(ケース入)は国家公安委員会認定品です
| メーカー | エマーソン |
|---|---|
| 本体サイズ | 収納時:418mm×40mm×103mm 使用時:432mm×405mm×366mm |
| 材質 | 本体:ABS / 反射板:アクリル 脚:スチール |
| 重量 | 1.5kg |
EM-351 エマーソン 三角表示板(ケース入)は、本体に耐久性の高いABS樹脂、脚の部分にはスチール素材を用いて耐久性を高めています。国家公安委員会が課している基準をクリアした認定商品です。重量は1.5kgと軽量なのも魅力です。
「LEDワークライト USB充電式 DL-500TJ」は多機能に使える非認定品なので注意が必要
「LED ワークライト USB充電式」の点灯モードは赤色点滅・HIGH・LOWの3タイプです
| メーカー | DAISHIN |
|---|---|
| 本体サイズ | W225mm×H205mm×D52mm |
| 本体重量 | 約580g |
DAISHINのLEDワークライトは投光器としても使える機能性がユーザーから評価されています
DAISHINのLEDワークライトはデザインのインパクトでも視認性を高めています。本体は580gと軽量です
DAISHINのLEDワークライトの本体裏面にはUSBケーブルの差し込み口やLEDライトを点滅させるためのスイッチが設けられています
DAISHINの「LED ワークライト USB充電式」は、電源を確保できない暗い場所を照らす投光器、スマートフォンへの充電を行えるモバイルバッテリーとしても便利に使える商品です。
ただし、この商品は国家公安委員会が定める停止表示器材(三角表示板)のTSマーク認定を受けていないため、高速道路等での停止表示器材の設置義務を果たす目的で単体で使用することはできません。TSマーク認定品と併用し、夜間時の視認性を補強する目的での利用をおすすめします。
三角停止表示板に蛍光安全ベストなども付属される「EM-310 エマーソン 自動車用保安セット」は移動時の安心感を高めます
EM-310 エマーソン 自動車用保安セットにはタイヤストッパーが2個付属されています
| メーカー | ニューレイトン株式会社 |
|---|---|
| 本体サイズ | 幅470mm×高さ175mm×奥行き73mm |
| 本体重量 | 3.0kg |
| セット品 | TSマーク認定三角停止表示板 / タイヤストッパー(2個)/ 蛍光安全ベスト / 軍手 / 収納ケース |
「EM-310 エマーソン 自動車用保安セット」には、国家公安委員会認定の三角停止表示板以外にも、蛍光安全ベストやタイヤストッパーなどが付属されています。高速道路だけでなく、一般道を走行中に起きた様々なトラブルにもスムーズに対応できるため、緊急時に備えて車内に保管しておけば安心感が高まります。
EU規格適合品の「三角停止表示板 WT-100」はリーズナブルな価格も魅力的なおすすめ商品
三角停止表示板 WT- 100 は辺同士の連結力をストッパー接続で強化します
| メーカー | メルテック 大自工業株式会社 |
|---|---|
| 本体サイズ | 使用時:W438mm×H440mm×D375mm 折り畳み時:W440mm×H148mm×D25mm |
| 重量 | 約530g |
| 材質 | 本体:ABS / リフレクター:アクリル/ 土台:スティール(ゴム付) |
三角停止表示板 WT-100は、使用時に辺同士を連結させる際に吸着力の強いストッパーを用いて接合させる、大自工業株式会社が開発した商品です。EU規格(ECE R27)適合品であり、リーズナブルな価格帯も魅力的です。日本の高速道路の設置義務を確実に果たすためには、TSマーク認定品を推奨します。
「PR-1900TS デルタサイン 三角停止板」は高性能反射板を使用したTSマーク認定品
「デルタサイン 三角停止板」はキャットアイが開発したTSマーク認定商品です
| メーカー | キャットアイ |
|---|---|
| 本体サイズ | 429mm×401mm |
| 重量 | 約1.42kg |
キャットアイが開発した「PR-1900TS デルタサイン 三角停止板」は、反射効果に優れた高性能反射板を配置させて、後続車に対する視認性を高めています。TSマーク認定品のこの商品は、耐久性も魅力としており、車を乗り換えても長く使い続けることができます。
三角表示板 DOBOC43 収納ケース付きは軽量&コンパクトなので車内に保管しておいても邪魔にならない
三角表示板 DOBOCは反射板にアクリルを、ゴム足にEPDM素材を採用しています
| メーカー | NAVIC |
|---|---|
| 本体サイズ | 幅445mm×奥行き145mm×高さ35mm |
| 材質 | 本体:ABS / 反射板:アクリル / ケース:PP / ゴム足:EPDM |
| 重量 | 800g |
NAVICの三角表示板DOBOC43は、軽量コンパクトなので、車内にかさばらずに保管できて便利です。この商品は、本体の2辺を広げて、先端部に設けられている引っ掛け部に連結させれば簡単に組み立てられます。高速道路で利用する際は、TSマーク認定の有無を確認してください。
キャリアハンドルが付いていてスマホへの充電が行える「ワークライト WL-TCR」は多機能だがTSマーク非認定なので注意
デザイン性も高い「ワークライト WL-TCR」にはマイクロUSBケーブルがセットされています
| メーカー | BLACKWOLF |
|---|---|
| 本体サイズ | 幅205mm×高さ42mm×奥行180mm |
| 製品重量 | 363g |
「ワークライト WL-TCR」は、同一な外観になりがちな三角表示板の商品群の中では、一際目立つスタイリッシュなデザインが魅力的な商品です。角度を変えられる持ち手が付いていて、モード切り替えスイッチを押せば、4パターンのライトモードへと切り替え可能なため、夜間時のウォーキングなどのシーンでも便利に使えます。
ただし、この商品は国家公安委員会認定のTSマークを取得していないため、高速道路での「停止表示器材の設置義務」を単体で満たすことはできません。多機能ライトとして割り切って使用するか、必ずTSマーク認定品と併用するようにしてください。
トライアングルの三角停止板はコンパクトに折り畳めるので便利
トライアングルの三角停止板には本体と同系色の造りが頑丈な収納ケースも付いています
| メーカー | トライアングル |
|---|---|
| 本体サイズ | 組立時 415mm×435mm 収納時 450mm×160mm×33mm |
| 重量 | 850g |
トライアングルの三角停止板は、使用しないときには450mm×160mm×33mmのサイズにコンパクトに折り畳んでケースに収納できます。車内にも保管しときやすいサイズ感も魅力的なおすすめ商品です。高速道路で利用する際は、TSマーク認定の有無を確認してください。
PR-1900停止表示板は昼夜兼用でききる国家公安委員会認定品なので安心して携行できる
PR-1900 停止表示板は1辺430mmの正三角形の造形で後続車への視認性を高めます
| メーカー | 信栄物産 |
|---|---|
| 本体サイズ | 三角形の一辺430mm、高さ405mm |
| 重量 | 1.45kg(ケース入り) |
PR-1900停止表示板は、高性能な反射板を使用しており、夜間時の視認性を高めます。使用しない時にはコンパクトに折り畳み可能です。この商品はTSマークも取得しているため、高速道路を利用する際には万が一に備えて積載しておけば安心感が高まります。
車用 三角表示板 COB LEDは多機能だがTSマーク非認定なので高速道路での単独使用は避ける
車用 三角表示板 COB LEDは遠くからでも存在を確認しやすいインパクトのあるデザインを採用しています
楽天などのECサイトで販売されている「車用 三角表示板 COB LED」は、夜間時の使用に効果を発揮するLEDライトを設置して、視認性を高めています。太陽光によるソーラー充電やUSBケーブルを使っての充電も行え、5パターンの点灯モードを備えているため、夜釣りやキャンプなどのアウトドアシーンでも使えると評判です。
しかし、この商品は国家公安委員会認定のTSマークを取得していません。そのため、高速道路での設置義務を単体で果たすことはできません。多機能ライトとして活用しつつ、必ず別途TSマーク認定品を携行し、組み合わせて使用するようにしてください。
三角表示板(停止表示器材)は高速道路の二次被害防止に必須!TSマーク認定品を用意しましょう
三角表示板は使う機会が限られているため、持っていないというドライバーの方もいるかもしれませんが、高速道路では停止車両が三角表示板を設置していなかったことが理由で生じてしまった二次事故が多発しています。
高速道路を利用する機会の多いドライバーには、万が一の事態に対処し、二次被害を防ぐために、三角表示板の準備を強く推奨します。特にTSマーク認定品であれば、法令上の義務を確実に果たせ、使用時の安定性も高まります。
最近は、緊急時だけでなく、日常生活でも使える機能性を備えた商品も登場していますが、安全性の基準を満たしたTSマーク認定品を最優先で用意し、安心できるカーライフを送りましょう。




























