車中泊を快適に過ごすためのおすすめグッズや便利な知識
車の旅で楽しみの1つといえば「車中泊」があります。車での長距離移動の途中で、道の駅や休憩ポイントに停車して車の中で1泊する車中泊は、ホテルのベッドで1夜を明かす時とは違い、非日常感を味わえたり、ドキドキワクワクするものです。
ですが、車の中はエンジンをかけていなければ空調が効いていないので暑く、空気を取り込むのに窓を開けていても虫が入ってきて不快な思いをしながら寝つかなければいけないこともしばしばあります。どうすれば夏の車中泊を快適に過ごし、ぐっすりと寝つくことが出来るのでしょうか?
そこで、夏の車中泊を涼しく過ごすポイントを紹介します。
車中泊とは車で寝泊まりすることで趣味にする人もいるほど流行
車中泊とは、車で移動する旅行などで日帰りでは行くことの出来ない長距離に及ぶ時に、ルートの途中にある道の駅や休憩ポイントに停車させて、車内に泊まることをいいます。
基本的には誰でも出入りできる開放された場所で寝泊まりするため、暑いからといって窓を全開にして寝たり、ドアロックをかけずに寝ることをすると防犯上危険が高まるので、窓は手や腕が入らないくらい開ける、ドアロックを必ず確認するなどの安全対策も必要です。
また、寝泊まりする人は自分たちだけではないので、カーステレオを大音量でかけて騒いだり、エアコンを使用するために1晩中エンジンをかけてアイドリングするなどの行為は騒音となり、周りの人に迷惑をかけるマナー違反となりますので注意してください。
うまく車中泊を活用すれば、普段では体験することの出来ない非日常感やホテル代を節約することが出来ます。
車中泊とは | 車で移動中に、道の駅や休憩ポイントなどに車を停めて車内で寝泊まりすること |
---|---|
目的や活用シーン | 長距離移動時や旅行中に日帰りできない場合に活用される。趣味として楽しむ人も増加中 |
防犯対策 | 窓は手や腕が入らない程度に開ける/ドアロックの確認を徹底 |
マナー違反の例 | 大音量のカーステレオ/一晩中のエンジンかけっぱなし(アイドリング) |
周囲への配慮 | 他の車中泊利用者への迷惑にならないよう、静かに過ごすことが重要 |
車中泊のメリット | 非日常感を味わえる/ホテル代の節約が可能 |
夏の暑い時期に車中泊を快適に過ごすためのおすすめグッズ
夏の車中泊での課題といえば「暑さ」です。自分の部屋で寝る時でも梅雨の時期などの蒸し暑い夜は、寝苦しいことがあります。車中泊でも同じく、車内の温度をどれだけ下げることが出来るかが、快適に過ごすための分かれ道になります。
窓用の網戸は車内の空気を循環させ虫の侵入を防ぐために必要
車内の温度を下げるには窓を閉め切らずに空気を循環させることがポイントですが、夏の夜は「蚊」などの虫たちが活動する時間帯でもあります。窓を開けていても虫たちが入ってこないように、部屋の窓と同じく網戸を設置することで快適に夏の車中泊を過ごすことができます。
カー用品店などで、車種別に専用設計された窓用網戸や、どの車種にも合うように設計された汎用網戸が販売されています。また、自分でクルマの窓の寸法を測り、DIYで製作することもできます。
網戸の役割 | 車内に虫が入るのを防ぎつつ、窓を開けて空気を循環させるために必要 |
---|---|
夏の車中泊での重要性 | 蚊などの虫が活発な夜でも、網戸があれば快適に過ごせる |
市販の網戸 | 車種専用設計の網戸や、どの車にも使える汎用タイプがカー用品店で購入可能 |
DIYでの自作 | 車の窓のサイズを測り、自分で網戸を作ることも可能 |
プライバシーを守るためと防犯対策に準備したいのが窓用のブラインド(目隠し)
道の駅や休憩ポイントでの車中泊は色々な人が車の周りを行き交いますので、窓から覗き見や物色をされないように窓用ブラインド(シェード)を設置しておきましょう。
夏場での停車時に車内温度が上がらないようフロントガラス付近に設置する銀色の反射シェードはもちろん、リアガラスにも設置しておくと安心です。窓用網戸と同じく車種にピッタリと合うように専用設計されたブラインド・吸盤で取りつける汎用ブラインドなどがカー用品店で販売されています。
また、シェードの他にもドレスアップ効果もあるカーテンの設置もおすすめです。
ブラインドの目的 | 周囲の視線や覗き見を防ぎ、プライバシーを守るために使用される |
---|---|
防犯面のメリット | 他人に車内を物色されるリスクを減らすため、車中泊時の安全対策にも有効 |
おすすめの設置場所 | フロントガラス、リアガラスなどすべての窓に装着すると安心感が増す |
製品タイプ | 車種専用のブラインドや吸盤式の汎用タイプがカー用品店で入手可能 |
その他の選択肢 | シェードだけでなく、ドレスアップ効果のあるカーテンも人気 |
車内に入り込んだ虫に悩まされないために虫除けグッズを常備
夏の車中泊には虫よけスプレー等のグッズを保管しとけば安心できる
網戸を設置して虫が入ってこないようにしていても、どこからともなく虫が侵入してくることもあります。1晩中耳元に聞こえる虫の羽音や虫刺されに悩まされないためにも、虫除けグッズや虫刺されの薬を常備しておきましょう。
- 虫除けスプレー
- 虫刺されの薬
- 蚊取り線香(ベープタイプ)
夏の車内は場所によって50℃以上になるほどとても暑くなりますので、ガスを使ったスプレータイプの虫除けは「爆発の危険性」も高まりますので使用を避けて、ガスを使わずに出てくるプッシュタイプの虫除けを使うようにしましょう。万が一、蚊などの虫にさされた時のためにもかゆみ止めの虫刺され薬を持っていくと安心です。
また、蚊取り線香の火を使用するタイプは寝ている間にぶつかって火事になる可能性がありますので使用せず、乾電池タイプの蚊取りベープがおすすめです。
虫除け対策の必要性 | 網戸をしていても虫が入り込むことがあり、羽音や虫刺されで睡眠を妨げられることがある |
---|---|
常備しておきたい虫対策グッズ | 虫除けスプレー、虫刺され薬、蚊取り線香(ベープタイプ)などを用意すると安心 |
スプレータイプの注意点 | ガス式スプレーは夏場の高温車内で爆発の危険があるため避けるべき |
おすすめの虫除けタイプ | ガス不使用のプッシュ式スプレーや乾電池式のベープタイプが安全で効果的 |
火気使用の危険性 | 蚊取り線香のような火を使うタイプは寝ている間に倒れると火事のリスクがある |
梅雨の湿度が高い時期や熱帯夜が続く夏の時期の車中泊で重宝するのが冷感グッズ
梅雨の時期や真夏の時期の寝苦しい時に冷感グッズを使用するとスッキリ眠れるように、夏の車中泊でも冷感グッズを持っていくと快適に眠れるようになります。
- 冷感ボディシート
- 冷感シート・ジェル
汗をかいた時などにベタつく身体をクールダウンさせるボディシートを寝る前に使用することで、涼しく感じるので快適に眠ることができます。また、冷感シートやジェルをおでこやあしの裏に貼りつけたり、枕に使用すると涼しく眠ることができます。
冷たいまま保存しておくためにも、保冷剤を敷き詰めたクーラーボックスに入れておいてください。
冷感グッズの活用場面 | 梅雨や夏の寝苦しい夜に、体を冷やして快適な睡眠をサポートする |
---|---|
代表的なアイテム | 冷感ボディシート、冷感シート・ジェルなどが人気 |
冷感ボディシートの効果 | 汗をかいた体を拭くことでクールダウンし、入眠を助ける |
冷感シート・ジェルの使い方 | おでこや足の裏、枕に貼って涼しく過ごすことができる |
保存方法 | 効果を持続させるために保冷剤を入れたクーラーボックスで冷やしておく |
車中泊では周りの車にも配慮が必要なため乾電池で動く扇風機があると便利
車中泊ではアイドリング時の騒音で周りに迷惑がかからないようにエンジンを切っておくことがマナーで、キーをACC(アクセサリー)やIG(イグニッション)の位置に回すとシガーソケットの電源を使うことも出来ますが、バッテリーが充電されず一晩寝て起きた時にはエンジンがかからず発進できないなんてトラブルにも繋がります。
そこで車のバッテリーに頼らず乾電池で動く扇風機などを持っていくと、車内の空気を循環させることができるので、車内温度を快適に保つことができます。
エンジン停止のマナー | 騒音を避けるため、車中泊時はエンジンを切って過ごすのが基本マナー |
---|---|
シガーソケット使用のリスク | ACCやIG位置での電源使用はバッテリーが充電されず、翌朝エンジンがかからないことも |
扇風機のおすすめタイプ | 乾電池式の扇風機を使えばバッテリーに負担をかけずに空気を循環できる |
乾電池式扇風機のメリット | 静かで持ち運びもでき、車内の温度調整に便利。周囲に迷惑をかけない |
夏の車中泊で注意するポイント
夏の車中泊で起こりやすいトラブルとは、一体なにがあるのでしょうか?特に気を付けたいのが夏の暑い日の室内の温度対策が必要です。
気温が高い日・湿度が高い日に気を付けたい
夏の時期には、車の車内温度は外気温に比例してグングン上昇するのでサウナ状態になることがあります。夜は涼しい室温でも、朝になって陽が昇るにつれて車内温度も高くなっていくので汗もかきやすくなります。
ドリンクホルダーに飲料水やドリンクを用意して、水を十分に摂取しておきましょう。
夏の車内温度上昇 | 外気温の上昇とともに車内はサウナのように暑くなりやすい |
---|---|
朝の温度変化 | 夜は涼しくても朝日とともに急激に車内温度が上がるため注意が必要 |
汗による体調変化 | 発汗が多くなるため、脱水や熱中症のリスクが高まる |
水分補給の重要性 | ドリンクホルダーに飲料水を準備し、こまめな水分補給を心がける |
スプレーを使ったあとで火をつけると車内が爆発する危険性がある
車内温度を急激に下げることが出来る「冷却スプレー」を使うと、黙っているだけでも汗が出てくるほどの室温を快適な温度に下げることができますが、使い方を1歩間違えると爆発・火災の事故につながるので十分に注意してください。
特にタバコを吸う人に起こりやすく「温度を下げるために冷却スプレーを車内に撒く」⇒「可燃性ガスが充満している車内でライターに火をつける」⇒「引火して爆発・火災になる」という事故が数件実際に起こっています。
冷却スプレーの効果 | 車内の高温を瞬時に下げ、快適な温度に保つことができる |
---|---|
使用時のリスク | 可燃性ガスを含むため、使い方を誤ると火災や爆発の原因になる |
実際に起きた事故例 | スプレー使用後にライターを使い、ガスに引火して爆発する事例が複数報告されている |
喫煙者への注意 | スプレー使用後は特に車内で火を使わないよう、十分な換気を行う必要がある |
トラブル知らずで車中泊をゆったり快適に過ごすポイント
夏の車中泊を快適に過ごすためのポイントを紹介します。車中泊をする場所は車があまりない場所を選びがちですが、それは危険に繋がることもあります。どのような場所を選ぶと良いのか、どのようなグッズがあると便利なのか確認しましょう。
車中泊する車のボディに水をかけておくと車内温度が下がり快適
車は鉄板ボディで出来ているので、気温が高い時は車内がとても暑い状態になっています。逆にボディを冷やすと車内温度も下がりやすい傾向にありますので、陽が落ちる夕方以降に洗車も兼ねてボディに水をかけておくと快適に眠りやすくなります。
車の構造的特性 | 鉄製ボディは熱を吸収しやすく、直射日光で車内温度が急上昇しやすい |
---|---|
冷却の工夫 | ボディに水をかけることで熱が逃げやすくなり、車内温度も下がる |
おすすめのタイミング | 夕方以降の涼しい時間に行うと効果的で、洗車も兼ねて一石二鳥 |
車中泊へのメリット | 車内が涼しくなり、寝苦しさが和らいで快適に眠れるようになる |
車中泊をするときは人気の少ない場所に陣取らないことがトラブル防止のポイント
車中泊をする場所は道の駅や道路の各所にある休憩ポイントが多いものですが、車上荒らしなどに遭遇しないとも限りません。出来ることなら人気の多い場所に陣取るといいでしょう。
高速道路のサービスエリアなどは、トラックドライバーや観光客などで人気も多く防犯カメラも設置されているのでオススメです。
車中泊の場所選び | 人気が少ない場所は避け、利用者が多い安全な場所を選ぶことが重要 |
---|---|
防犯上の理由 | 人通りが多い場所の方が車上荒らしなどの被害リスクが低くなる |
おすすめスポット | 高速道路のサービスエリアはトラックドライバーや観光客が多く、防犯カメラも設置されているため安心 |
イタズラ防止や車両の異常を周囲に知らせるカーセキュリティを搭載しておく
クラクションやハザードなど音や光で周囲に異常を知らせるカーセキュリティを搭載しておくと、寝ている間に車両へイタズラされた時にすぐに気がつくことが出来ます。
車内から鍵をかけただけでは作動しないパターンが多いので車に鍵をかけて離れる時と同じように、リモコンを使って施錠するようにしてください、また車外へ出る時もリモコンを使って開錠するとセキュリティが作動せず静かに移動が出来ます。
カーセキュリティの役割 | クラクションやハザードで異常を知らせ、イタズラや盗難を防止する |
---|---|
異常検知時の効果 | 寝ている間でも車両へのイタズラにすぐ気づくことができる |
施錠時の注意点 | 鍵をかけるだけでなく、リモコン操作で施錠しないとセキュリティが作動しない場合が多い |
車外へ出る際の操作 | リモコンで開錠すればセキュリティが作動せず、静かに移動できる |
トラブル回避で楽しい車中泊を!ポイントを抑えて快適に過ごそう
道路に雪がなくなる春から夏にかけて自動車で旅をすることが多くなり、ホテル代の節約や仮眠をとるために車中泊をする機会も増えます。快適に車中泊を過ごすためのポイントや注意点をチェックしておくと、トラブルなく楽しい旅行を続けられますね。