オイル交換しないとどうなる?

オイル交換しないとどうなる?燃費悪化やパワー不足だけではないトラブル事例

オイル交換はしないとどうなる?湿潤・密閉・冷却・洗浄・防錆作用が備わるエンジンオイルが劣化していればパワー不足や燃費の悪化を招いてしまうだけではなくてエンジン焼き付き等のトラブルの発生リスクが高まる。トヨタやホンダ等のメーカーが推奨する交換時期の目安も紹介。

オイル交換しないとどうなる?想定される動作不良やエンジントラブル

エンジンオイルには、ピストンやシリンダー等のパーツの滑りを良くする、室内が暖まり過ぎないように熱を吸収する、金属パーツを錆びつかせないようにするなどの作用が備わります。

ベースオイルに摩擦調整剤や清浄分散剤などの添加剤を配合、有害な酸が発生しやすいディーゼルエンジンに用いるタイプでは、アルカリ成分を含む添加剤を多めに加えるなどして、基本性能を向上させているエンジンオイルは「化学合成油」「部分合成油」「鉱物油」の3種類に分けられます。

エンジンオイルは循環しながら「熱」を吸収して「汚れ」を吸着させて、エンジンが本来受けるべきダメージを引き受ける事でも劣化していくため、定期的に交換する必要があります。

「エンジンオイルを交換しないとどうなる?」という疑問点に応えるために、ここでは想定される動作不良やエンジントラブルを紹介していきます。

エンジンオイルに備わる「湿潤作用」「密封作用」などの基本性能

エンジンオイルには種類毎に基本性能が異なる

エンジンオイルは、ベースオイルに摩擦調整剤や清浄分散剤などの添加剤をブレンドして、湿潤・密閉・防錆・冷却・緩衝・洗浄作用を与えます。このセクションでは、それらエンジンオイルの基本性能について解説していきます。

エンジンオイルの基本性能
  役割
潤滑作用 内部パーツ間に油膜をはって、接触部位の摩耗を防ぐ
密閉作用 ピストンリングとシリンダー壁を塞いで、燃焼室内を密封
冷却作用 燃焼・摩擦力によって発生した熱を吸収・放熱して室内を冷やす
洗浄作用 燃焼過程・経年劣化で発生した汚れを綺麗にする
防錆作用 金属部に油膜をはって錆びを防ぐ

ピストン・カムシャフトなどの滑りを良くする湿潤作用によって金属パーツの摩耗は防がれる

エンジンはピストンやクランクシャフト、カムシャフトなどの様々なパーツで構成されています。それらパーツは起動時には、1分間に数百回から数千回にも及ぶ上下運動や回転運動を繰り返します。

エンジンオイルに備わる潤滑作用によって、金属パーツ同士の滑りが良くなってエンジン回転数が向上して、摩耗は防がれます。

ピストンとシリンダーの隙間を埋める密封作用によってパワーロスは防がれる

ピストンとシリンダーの隙間にはピストンリングが設置されてはいるものの、それらは完全に密着している訳ではなくてわずかながら隙間があります。その隙間はエンジンオイルによって密封されます。

ピストンとシリンダーとの間の隙間が縮小するほど、燃焼過程で作られたエネルギーが外側へと放出されにくくなるためパワーロスは起こらずに、高出力化が実現されます。

燃焼過程・内部摩擦によって発生した熱を吸収する冷却作用によってエンジンルームはクールダウン

燃料であるガソリンや軽油からエネルギーを取り出す際、金属パーツが高速運動する際に発生する熱によって、エンジンルームは温められます。エンジンルームが高温となってしまえば、金属パーツが溶けだすなどの不具合が生じてしまいます。

エンジンオイルは室内が高温状態とならないように、エンジンルームの高温部の熱を吸収して、低音部のオイルパンへと移動して熱を逃がす工程を繰り返して室内をクールダウンさせます。

エンジンオイルが金属面に油膜を形成することで錆びの発生は防がれる

エンジン内部で燃料を燃焼させる過程で水と酸が発生します。外気との温度差が生じやすいエンジン内では結露も起こりやすいです。エンジンオイルは、金属面に油膜を形成して、金属が水分や酸素との反応を起こりにくくして、錆の発生を防ぎます。

エンジンオイルは煤や金属粉などの汚れを吸着・分散・移動させて室内のクリーンさを維持

エンジン内では、燃焼時に発生する煤やパーツが削られる事で出来る金属粉などの様々な汚れが作られます。それら汚れが一部に蓄積してしまえば、エンジン動作に不具合が生じてしまうため、エンジンオイルは汚れ物質を吸着・分散させて、オイルフィルターまで移動して汚れ物質をろ過させて室内のクリーンさをキープします。

オイル交換しないと湿潤・密閉・冷却作用等の基本性能が低下するためにエンジンに不具合が生じやすくなる

オイル交換のタイミングが遅れてしまえば、湿潤・密閉・冷却作用等の基本性能が低下してしまうため、エンジンに不具合が生じるリスクが高まります。このセクションでは、エンジンオイルを交換しなければ起こり得る「エンジン焼き付き」などのトラブル事例を紹介します。

経年劣化している状態の悪いエンジンオイルの利用は燃費を悪化

高温・高圧の過酷な環境下で利用されるエンジンオイルは、交換するタイミングが遅れるほど経年劣化は進みます。経年劣化が起きているエンジンオイルは、湿潤・密閉作用等が低下しています。

状態の悪いオイルの利用は、ピストン等の動作性を鈍らせるため、同じ動きを与えるにはより大きなパワーが必要となります。そのため、車を動かすためには余分な燃料を消費しなければならないため、燃費は悪化してしまいます。

汚れ物質がピストンなどに堆積して動作不良やパーツの損傷が起こりやすくなる

エンジンオイルの汚れチェック

エンジンオイルの交換のタイミングが遅れてしまえば洗浄作用が低下して、汚泥上のスラッジや樹脂状のワニスといった汚れ物質が蓄積していきます。それら物質がピストンやカムシャフトに堆積してしまえば、加速力の低下などの動作不良や内部パーツの損傷が起こりやすくなります。

エンジン音が大きくなり異音が発生して静粛性が低下

燃焼室で燃料を爆発させて、車を動かすためのエネルギーをつくり出す際に、エンジンオイルの状態が良ければ「振動」や「エンジン音」は抑制できますが、劣化している状態であればエンジンオイルの緩衝作用も低下しているために、エンジン音や振動は大きくなってしまいます。

エンジンオイルの劣化は、ピストンの上下運動を回転運動に変えて車を推進させるクランクシャフト等のパーツのかみ合わせを悪くしてしまうため、異音の発生原因ともなってしまいます。

「オイル上がり」によってマフラーから白い煙が出る

ピストンとシリンダーの隙間を埋めるパーツであるピストンリングは、エンジンオイルが劣化していれば、摩擦力や錆びの影響を受けやすくなります。

ピストンリングが摩耗して隙間が広がっていれば、パワーロスを招いてしまうだけではなくて、エンジンオイルがピストンリングの隙間から燃焼室へと入り込んでしまう「オイル上がり」が起きて、燃料とオイルとの混合液が不完全燃焼した際に発生する白い煙がマフラーから放出されてしまいます。

金属が溶けてパーツ同士が結合する「エンジン焼き付き」の発生リスクが高まる

圧縮熱・燃焼熱・摩擦熱が加わって高温となるエンジンルームは、ラジエーターとエンジンオイルが共同で冷やします。エンジンオイルを交換せずに劣化が進んでしまえば、冷却作用も低下してしまうため、熱は室内にとどまるので高温状態が持続化されます。

すると金属パーツが溶けて、パーツ同士が結合してしまう「エンジン焼き付き」の発生リスクが高まります。「エンジン焼き付き」が起これば、修理では治らないことがほとんどなので、エンジンを買い替えなければなりません。

トヨタやフォルクスワーゲンなど各自動車メーカーが推奨するオイル交換の目安時期

オイル交換をしなければ、燃費悪化などの動作不良やエンジン焼き付きの発生リスクが高まります。具体的にどのような時期を過ぎているのにオイル交換をしなければ、それらトラブルが発生しやすくなるのかを確認するために、トヨタやフォルクスワーゲンなどの各自動車メーカーが推奨するオイル交換の適切な目安時期を紹介します。

国産自動車メーカーが推奨するエンジンオイルの交換時期の目安

国産メーカーが自社の車両に対して推奨する、エンジンオイルの交換時期の目安を確認すれば、ガソリン車よりもディーゼル車の方が、普通車よりも軽自動車の方が、シビアコンディションの方が、エンジンオイルの交換はより早いタイミングで行うべきであると把握できます。

ディーゼル車が燃料として用いる軽油にはガソリンよりも多くの硫黄分が含まれているため、燃焼時にはより多くの硫黄酸化物が生成されます。有害な硫黄酸化物がより多く発生する事も影響して、ディーゼルエンジンに使用するオイルの劣化は進行しやすいものと考えられます。

普通車であればエンジン内で循環させているオイルの量は4L~5Lに対して、軽自動車の場合は2.5L~3Lと少なくて、660cc以下と制限された排気量でエンジンを高速回転させているため、エンジンオイルへの負担も増すので、軽自動車のエンジンオイルの交換時期は早まります。

また、過給機を搭載して運動性能を引き上げているターボ車も同様に、エンジンオイルが吸収する熱や、吸着させる汚れの量が多くなるため、交換時期が早まります。

トヨタ車のエンジンオイルの交換時期の目安
車種 標準交換時期 シビアコンディション時
ガソリン車(ターボ車除く) 15,000km、または1年 7,500km、または6ヶ月
ガソリンターボ車 5,000km、または6ヶ月 2,500km、または3ヶ月
ディーゼル車 5,000km~20000km、または半年~1年 2,500km~10,000km、3ヶ月~1年ごと
ホンダ車のエンジンオイルの交換時期の目安
車両タイプ 標準交換時期 シビアコンディション時
ウルトラNEXT、
ウルトラGreen
ウルトラLEO推奨車
15,000km、または1年 7,500km、または6ヶ月
ターボ車 5,000km、または6ヶ月
上記以外の車両 10,000km、または1年 5,000kmまたは6ヶ月ごと
マツダ車のエンジンオイルの交換時期の目安
車両タイプ 標準交換時期 シビアコンディション時
乗用車DISIターボ 10,000km、または6ヶ月 5,000km、または3ヶ月
乗用車ロータリーエンジン 10,000km、または12ヶ月 5,000kmまたは6ヶ月
乗用車ディーゼルエンジン 10,000km、または12ヶ月 5,000kmまたは6ヶ月
軽自動車ターボ無 10,000km、または6ヶ月 5,000kmまたは3ヶ月
軽自動車ターボ 5,000km、または6ヶ月 2,500kmまたは3ヶ月
スバル車のエンジンオイルの交換時期の目安
  交換時期
TRAVIQ 10,000km、または6ヶ月
TREZIA 15,000km、または12ヶ月
DEX 10,000km、または6ヶ月
SAMBAR
LUCRA(除くターボ車)
PLEO(除くターボ車 型式DBA-L275F・DBA‐285F)
PLEO VAN( 型式DBA-L275F・DBA‐285F)
10,000km、または6ヶ月
Dias Wagon
LUCARO(ターボ車)
PLEO(ターボ車 型式CBA‐L275F・CBA‐L285F)
5,000km、または6ヶ月
スズキ車のエンジンオイルの交換時期の目安
  交換時期
軽自動車(NA) 4,000km、または6ヶ月
軽自動車(ターボ車) 3,000km、または6ヶ月
小型車 5,000km、または6ヶ月
ダイハツ車のエンジンオイルの交換時期の目安
  標準交換時期 シビアコンディション
軽自動車(NA) 10,000km、または6ヶ月 5,000km
軽自動車(ターボ車) 5,000km、または6ヶ月 2,500km
8km以内の短距離走行・低速走行・悪路走行などがシビアコンディションに該当

例えば、同じ10kmの道のりを渋滞に巻き込まれながらSTOP&GOを繰り返して走行するのと、信号につかまらずにスムーズに短時間で走行する場合とを比較すれば、後者の方がエンジンへの負担は少なくなります。

渋滞時ののろのろ運転やエンジンが完全に暖まる前にストップさせる短距離運転では、結露が発生しやすく、不完全燃焼による燃料の燃えカスが増えて、油温が限界値に達しやすくなるため、エンジンオイルの劣化が進みます。

そういったメーカー側がシビアコンディションと想定する運転パターンが日常化していれば、早いタイミングでのエンジンオイルの交換が必要となります。

シビアコンディションの具体例

  • 近場への買い物・出勤・送迎など8km以内の短距離走行の繰り返し
  • STOP&GOの低速走行が多い
  • 自宅や勤め先までのルートに坂道が多い
  • 砂利道・雪道・山道などの悪路走行が多い
  • 車にあまり乗らない

欧州等メーカーが製造する車両のエンジンオイルの交換時期は日本車よりも長く設定している傾向がある

フォルクスワーゲンの車両は、カストロール社と共同開発した純正エンジンオイルを使用している場合には、最長で30,000kmまたは2年間は交換不要とするなど、欧州メーカーの車両は日本の車よりもエンジンオイルの交換時期に余裕を持たせている傾向があります。

日本の自動車メーカーのエンジン開発技術は、欧州メーカーと比較しても性能・耐久性等においても見劣りしないため、エンジンオイルの交換時期の違いには、夏場は高温多湿となる日本の気候的特徴や、制限速度が厳格化されている日本の道路事情が影響を与えているものと想定されます。

オイル交換をしなければ車両火災が発生する場合もある!トラブルを避けるために定期的に交換

エンジンオイルの劣化が原因による車両火災が全国で発生しているため、国土交通省は定期的なオイル交換の必要性を呼び掛けています。オイル交換をしなければ、シリンダーブロックに形成された穴から、エンジンオイルが漏れ出して排気管等にかかって発火してしまう事態も起こり得ます。

各自の走行パターン等も影響を与えるため、エンジンオイルはどのくらいの時期までは交換しなくとも大丈夫であるという限価値を把握するのは難しいのが現状です。国内メーカーの設定は甘めに設定している下限値かもしれませんが、エンジンオイルの交換は先延ばしせずにメーカー側が推奨するタイミングで実施していた方が、エンジントラブル等のリスクは軽減されます。

エンジンは経年劣化していきます。その影響を受けてエンジンオイルも劣化しやすくなるため、エンジンオイルの交換は常に車検時で大丈夫だと思っていれば、思わぬトラブルを招いてしまうかもしれません。

エンジンオイルは自然乾燥によって少しずつ減っていきます。オイルの量の不足もエンジントラブルを招いてしまうため、定期的にオイルレベルゲージを確認するなどして、必要時には継ぎ足しましょう。また、エンジンオイルを交換する際は、オイル内に混じるスラッジ等の不純物をろ過するオイルフィルターも交換する事によって、「エンジン焼き付き」等の発生リスクは低減して、状態の良いエンジンでのドライブを安全に楽しめます。