ガソリン携行缶とは?

ガソリン携行缶の使い方や活用法!おすすめは10Lのステンレス缶

ガソリン携行缶の使い方や活用法を紹介。ガソリンを運ぶため丈夫に作られているので、灯油を入れても問題なく使える。ポリタンクよりもおしゃれに見えるフューエル缶やジェリ缶はストーブの灯油補充用としてもおすすめ。

ガソリン携行缶の使い方や活用法!おすすめは10Lのステンレス缶

ガソリン携行缶とは?使い方や補充方法、灯油を入れてもいいの?

ガソリン携行缶とは、フューエル缶や、バツ印が入ったグリーンのものはジェリ缶とも呼ばれ、ガソリンを運搬するための金属製容器のことです。ツーリングなどの遠距離走行時や、車やバイクだけでなく、電気を作る発電機や畑を耕す耕運機などへの給油に非常に便利です。

しかし、ガソリンは非常に揮発性が高く引火しやすい液体であり、使い方を間違えると火災や爆発などの危険が伴います。また、携行缶での保管は、ガソリンの品質を考慮すると長くても数ヶ月程度にとどめるのが望ましいです。

そこで、ガソリン携行缶の正しい使い方や注意点、セルフスタンドで補給することはできるのか、デザインがおしゃれなものは灯油缶として使えるのか、どんな時にフューエル缶を使うのがベストなのかなど、ガソリン携行缶について紹介します。

ガソリン携行缶とはガソリンを運搬するための金属製の容器

ガソリンを運ぶ携行缶ガソリンの携行缶があればスタンドが開いてない時間帯でも安心してドライブできる

ガソリン携行缶とは、消防法などで定められた基準を満たした金属製の容器内にガソリンを入れて運搬するためのものです。長距離走行時や夜間などガソリンスタンドが開いていない時、また発電機や耕運機などガソリンスタンドに持っていくのが難しい機器への給油などに便利にご利用いただけます。

しかし、ガソリンは気化しやすく、引火しやすい性質を持つため、使い方を間違えると非常に危険です。特に、炎天下や高温の場所で内部の圧力を抜かずにフタを開けると、気化したガソリンが勢いよく噴き出すため、周囲に火の気がある場合は引火・爆発の危険性があり、過去には大きな事故も発生しています。

容器のサイズは750mlなどの小さなものから20リットルと大きなものまで様々あり、容量が大きくなるにつれて重くなり、貯蔵量が多い分、万が一引火した時の危険性も高くなります。フューエル缶は正しい使い方をすれば便利なものですので、安全に使う方法をしっかりと知っておきましょう。

安全にガソリン携行缶から給油をする手順

ガソリン携行缶ガソリン携行缶はカー用品店で購入できて自家用車への給油以外でも多用途に使える

フューエル缶からの給油をする際には、どのような手順で行えば良いのでしょうか。基本的なガソリン携行缶からの給油手順を紹介します。商品によっては異なる手順が定められているものもありますので、製品に付属している説明書をよく読んでから行うことを絶対に守ってください。

また、ガソリン携行缶への給油は、消防法により利用者が自ら行うことが禁止されています。従業員が給油してくれるフルサービスのスタンドで、従業員に依頼して給油してもらうようにしてください。

1:携行缶が冷めていることを確認し、静電気を除去する

まず携行缶を開ける前に携行缶自体が冷めていることを確認します。缶自体が熱くなっていると、内圧もかなり高い状態です。内圧を逃がす際に、気化したガソリンが勢いよく噴き出す危険があるため、すぐにキャップを開けた場合、ガソリンが噴き出して周囲に飛び散ることもあり非常に危険です。素手で缶の各所を触ってみて、熱く感じるときは日陰で自然に冷めるまで放置しておいてください。

また、給油作業の前に、携行缶の本体と、車などの給油対象物それぞれに触れて静電気を除去(アースを確保)することが重要です。

2:エア調整ネジを少しずつ緩めて内部の圧力を逃がす(最も重要!)

ガソリン携行缶には、給油を行う注ぎ口と、内部の圧力を調整するためのエア調整口の2ヶ所の穴があります。給油を始める前に、必ずエア調整ネジの小さいほうを少しずつ緩めて内部の圧力を逃がします。開ける前に、周囲に火の気(タバコ、裸火など)がないか必ず確認をしておきましょう。

この時には一気にエア調整ネジを緩めず、少しずつ開けて「シュー…」と気化したガソリンのガスが抜ける音がしてきたら一旦開けるのを止めます。音が落ち着いたら再び少しずつ開けていき、中のガスが抜ける音がしなくなったら完了です。給油する際にエア調整の穴からガソリンがこぼれないよう、給油直前に締めておくと安心です。

3:注ぎ口をゆっくりと開けて漏れがないようにノズルを取りつける

赤いガソリン携行缶漏れがないようにノズルを真っすぐに取り付ける

エア調整ネジから圧力を逃がしたのを確認したら、注ぎ口をゆっくりと開けてノズルを取り付けます。この時にも残っているガスがある場合があるので、ゆっくりと開けるようにしてください。

ノズルは斜めに取りつけず、しっかりと根本までねじ込んで取りつけることで、ノズルの接続部からガソリンがこぼれるのを防ぐことができます。注ぎ口にノズルを取りつけるとき、ゴミなどの異物が入らないよう注意が必要です。

4:ゆっくりと給油し、ガソリンはできる限り使い切る

携行缶からガソリンをそそぐ画像劣化や錆びを防ぐために全て使い切る

ノズルを給油口に差し込んだら、ゆっくりと携行缶を傾けて給油していきます。エア調整ネジを少し開けておくと給油が早くなりますが、穴からガソリンが漏れ出すこともあるので、慣れていない時はエア調整ネジを軽く締めたまま給油すると良いでしょう。

給油後は、携行缶に入っているガソリンを全て使い切るようにしてください。残ったまま保管しておくとガソリンが酸化して劣化したり、携行缶の内側に水分による錆びが発生する場合があります。

ガソリン携行缶は重さや取り回しのしやすさで10リットルが使いやすい

ガソリンが入っている10Lの携行缶使い切れる丁度良いサイズが10L

ガソリン携行缶からの給油で大切なのは、「取り回ししやすい重さ」と「ガソリンを残さずに使い切ること」です。発電機など小さい機器に使うときは1リットルの小さいもので十分ですが、自動車に使う場合は10リットルの容量のものが最も使いやすいサイズです。

日本のガソリン携行缶は、20リットルの容量も多くラインナップしていますが、ガソリンを満タンに入れると携行缶自体が重たくなり、給油の際などに取り回しがしにくいと考えられます。ガソリンは1リットルあたり約0.75kgなので、20リットルで約15kgになります。

10リットル缶だと満タンに入れても約7.5kgと重さは約半分で、トランクから持ち上げる時や給油の時にも楽々扱うことができます。

また、ガソリンスタンドの給油のように満タンで自動的にストップするわけではないですし、タンク容量が小さい軽自動車などでは20リットルを入れるとガソリンが溢れる可能性もありますので、10リットルがちょうどいいサイズになると考えられます。

「たった10リットルの給油」でも、燃費の良い車であれば20.0km/L以上走行するため、計算上200kmは走行可能になります。給油するごとに「前回の満タン給油から走った距離」と「ガソリンが満タンまで入った量」を割って、ご自身の車の燃費を計算しておくと安心です。

ガソリン携行缶は灯油タンクとして使える?

使い込んでいるガソリン携行缶

ガソリン携行缶は灯油のポリタンク代わりに使えるのでしょうか。ガソリン携行缶は、レギュラーガソリンや軽油など、引火点が低い危険物の運搬・携行の基準に合格した金属製容器ですので、灯油(引火点が高い危険物)を入れること自体は物理的には可能です。

ガソリン携行缶は、赤く丸いものだけではなく、ステンレスの角型やグリーンで縦型のジェリ缶などミリタリーなものまでデザインは様々です。部屋や玄関に置いておくのに赤や青のポリタンクだと浮いて見えますが、デザイン性の高いガソリン携行缶を置いておくとオシャレに見えるメリットがあります。

ですが、消防法上、灯油は灯油用として販売されているポリタンクなどで運搬・保管するのが一般的です。最も重要な点として、一つの容器でガソリンと灯油を入れ替えながら使用していると、家族や他の人が使ったときに、ストーブへガソリンを誤給油する可能性があり、大変危険です。そのため、ガソリン用と灯油用は容器を分けて管理し、入っている油種を大きく示しておくことを強く推奨します。

車内でガソリン携行缶を長期保存するのは避けよう

車内で保管するガソリン携行缶万が一の事故を防ぐためガソリン携行缶を車内で保管するのは避ける

緊急時の補充用に便利なガソリン携行缶ですが、ガソリンの長期保管用として使うことは好ましくありません。ガソリンは酸化して劣化していくため、何ヶ月も前の劣化したガソリンを自動車に使うと、エンジンの不調や燃費の悪化を引き起こすことがあります。

携行缶で保管する場合も、直射日光に当たらない平らな場所、温度変化の少ない場所で保管し、ガソリンは満タンにしておくと劣化を遅らせることができます。ただし、ガソリンの品質保持の観点から、保管期間は1~3ヶ月程度を目安に使い切ることを推奨します。

また、緊急用として車内にずっと積みっぱなしにしておくのは大変危険です。夏場は車内の温度が40℃以上になることもあり、携行缶が熱くなり内圧が上昇します。さらに、振動によりキャップなどが緩みガスが抜けていくと車内に充満し、静電気やわずかな火花で簡単に引火するので大変危険です。ガソリンは必要な時だけ携行し、緊急時以外は車内での長期保管は避けてください。

ガソリン携行缶は空の状態で容器だけ保管して使う時に給油がベスト

ガソリン携行缶

ガソリン携行缶は、夜間の走行などガソリンスタンドが開いていない時間帯に移動するときや、満タンから走行可能な距離以上走る時などに給油できる便利なものですが、扱い方を一歩間違えれば火災などの重大な事故につながるものです。

ガソリン携行缶には、使うことが分かっている時に、フルサービススタンドで給油してもらい、速やかに使い切ることがベストです。いつ使うか分からないけど、入れておけば安心だと思っていても、ガソリンは酸化して劣化するので、いざ必要になった時に粗悪なガソリンになっている可能性もあります。

また、灯油タンクとしても使えますが、誤給油を防ぐためにもガソリン用と灯油用は容器を分けることを推奨します。スチール製の携行缶はサビが出やすいので、錆びに強いステンレス製のものがおすすめです。