コンパクト・ミニバン車のランキング~人気の車を一挙公開
コンパクトサイズのミニバン車の人気ランキングを発表します!
今回紹介するミニバンは「全長4.7m以下・全幅1.7m以下・全高2.0m以下・ガソリン車の場合には総排気量が2.000cc以下」の5ナンバーの基準を満たしているコンパクトサイズのミニバンです。
5ナンバーの条件を越えている大型サイズの3ナンバーのミニバンと比較すると、5ナンバーのミニバンは小回りが効いて運転がしやすく・維持費がかからない事などから、ミニバン市場において高いニーズを持っています。
それでは、コンパクト・ミニバンの人気ランキングを第8位から順に発表します。
8位 トヨタのミニバン3兄弟「ノア・ヴォクシー・エスクァイア」は内装がファーストクラス並みに充実している運転しやすい車
ノア・ヴォクシー・エスクァイアは、基本設計を同じくするトヨタのコンパクトミニバンシリーズです。ミニバン3兄弟とも言われているノア・ヴォクシー・エスクァイアは、販売チャンネルと内外装のデザイン等で差別化を図ります。
ノア・ヴォクシー・エスクァイアは、最も身近なファーストクラスを目指すミニバンです。ロングスライド機能が備わるセカンドシートやフラットソファモードも用意されるシートアレンジ、アクセサリーソケットやUSB端子が設置される独立型センターコンソールボックスを搭載して、乗員の快適性と利便性などを向上させます。
インパネ形状にこだわり、フロントピラーのスリム化や三角窓のワイド化などを行うノア・ヴォクシー・エスクァイアは、車両感覚がつかみやすく運転中の視界が全方向で確保しやすいという特長を持つコンパクトミニバンです。
全長 | 4,695mm |
---|---|
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,825mm |
ホイールベース | 2,850mm |
総排気量 | 1.986L |
車両重量 | 1,570kg |
最小回転半径 | 5.5m |
乗車定員 | 7~8名 |
ボディカラー | 7色 |
駆動方式 | 2WD |
燃費 | 16.0km/L |
車種 | 特徴 |
---|---|
ノア・ヴォクシー・エスクァイア | トヨタのコンパクトミニバン3兄弟。販売チャンネルや内外装デザインで差別化。乗員の快適性を重視した装備が充実。 |
シートアレンジ | セカンドシートはロングスライド可能でフラットソファモード搭載。長距離移動や荷物積載時に便利。 |
収納・利便性 | 独立型センターコンソールボックスにアクセサリーソケットやUSB端子を装備。乗員の利便性を向上。 |
運転性・視界 | インパネ形状にこだわり、フロントピラーのスリム化や三角窓のワイド化で全方向視界を確保しやすい。 |
コンセプト | 最も身近なファーストクラスを目指すミニバンとして設計。快適性・運転しやすさを両立。 |
7位 三菱 デリカD3は家族みんなで楽しめる5ナンバーのコンパクトミニバン
デリカは日産バネットのOEM車で、販売は三菱自動車が行っています。車のエンジン系統やボディサイズなどの基本構造はバネットと同一ですが、フロントパンパーとフロントグリルのデザインに差別化が図られフロントマスクがカッコよくなっているのが好評です。
室内空間は3ナンバーのミニバンと比較すればコンパクトですが、それでも家族で揃って両親を交えてのドライブを十分に満喫できる広さです。
サードシートは横跳ね上げ式を採用しています。横跳ね上げ式を採用することで、乗車人数や荷物の種類や形に合わせて40パターン近くのシートアレンジが可能となります。
全長 | 4,400mm |
---|---|
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,850mm |
ホイールベース | 2,725mm |
総排気量 | 1.597L |
車両重量 | 1,350kg |
最小回転半径 | 5.2m |
乗車定員 | 7名 |
ボディカラー | 5色 |
駆動方式 | 2WD |
燃費 | 12.8km/L |
車種 | 特徴 |
---|---|
三菱 デリカD3 | 日産バネットのOEM車。フロントパンパーやグリルのデザインで三菱独自のカッコよさを演出。 |
室内空間 | コンパクトながら家族全員でのドライブが楽しめる広さを確保。両親を交えた乗車も可能。 |
シートアレンジ | サードシートは横跳ね上げ式。乗車人数や荷物の形に合わせて約40パターンのアレンジが可能。 |
コンパクト設計 | 5ナンバーサイズで扱いやすく、都市部や狭い道路でも運転しやすい設計。 |
6位 ホンダ ジェイドは低いスタイルと低燃費が特徴
ジェイドはホンダが中国市場を中心に、その周辺の国々にも販売展開を行う事を視野に入れて開発されたグローバルカーです。2015年から日本でも製造が行われ、販売開始しました。
日本で販売しているジェイドは3列シート6人乗りと2列シート5人乗りモデルが販売中で「SPORT HYBRID i-DCD」を搭載したハイブリッド車やガソリン車・RSがラインナップしています。
ジェイドのエクステリアの最大の特徴は、全高を低く設定している事です。ミニバンといえば、全高が高いというイメージが定着しているかもしれませんが、ジェイドはその概念を打ち破っています。そのため、独特の存在感があり魅力的です。
インテリアには落ち着いた雰囲気を醸し出すベージュ基調、シックで洗練された上質感に包まれているブラック基調のデザインを採用しています。
ホンダの先進安全運転支援システムであるホンダセンシング(Honda SENSING)を搭載すること、低燃費性を実現している事も人気の理由です。
全長 | 4,650mm |
---|---|
全幅 | 1,775mm |
全高 | 1,530mm |
ホイールベース | 2,760mm |
総排気量 | 1.496L |
車両重量 | 1,510kg |
最小回転半径 | 5.5m |
乗車定員 | 6名 |
ボディカラー | 6色 |
駆動方式 | FF |
燃費 | 24.2km/L |
車種 | 特徴 |
---|---|
ホンダ ジェイド | グローバル市場を視野に開発されたミニバン。日本では3列6人乗りと2列5人乗りモデルが販売され、ハイブリッド車やガソリン車、RSもラインナップ。 |
デザイン | 全高を低く設定した独特のスタイルで、存在感があり魅力的。インテリアはベージュ基調とブラック基調の上質なデザイン。 |
安全・運転支援 | ホンダセンシング(Honda SENSING)を搭載し、先進の安全運転支援が可能。 |
燃費・環境性能 | 低燃費性能を実現し、環境負荷を抑えつつ経済的な運転が可能。 |
5位 トヨタ ウィッシュは小型ボディながらシートアレンジで車中泊も可能
スタイリッシュ・ミニバンを掲げるトヨタのウィッシュは、ミニバンにスポーティな要素を多く取り入れた事でも有名です。
2009年にフルモデルチェンジが行われた2代目モデルでは「スマート マルチ プレイヤー ウィッシュ」をテーマとして掲げ、スポーティな走りを実現させるとともにスタイリッシュな車体の魅力をさらにグレードアップさせました。
シートは「ブラック×オレンジ」「ブラック×ダークブルー」のツートンカラーなど豊富であり、どのシートもオシャレで魅力的です。
シートをアレンジする事で、仮眠に便利なリラックスモードや車内での飲食が便利なテーブルモード変える事が出来ます。
全長 | 4,600mm |
---|---|
全幅 | 1,720mm |
全高 | 1,600mm |
ホイールベース | 2,750mm |
総排気量 | 1.797L |
車両重量 | 1,450kg |
最小回転半径 | 5.5m |
乗車定員 | 7名 |
ボディカラー | 8色 |
駆動方式 | 4WD |
燃費 | 14.4km/L |
車種 | 特徴 |
---|---|
トヨタ ウィッシュ | スタイリッシュ・スポーティなミニバン。2009年の2代目モデルで「スマート マルチ プレイヤー ウィッシュ」をテーマに走りとデザインを強化。 |
シートデザイン | 「ブラック×オレンジ」「ブラック×ダークブルー」などのツートンカラーでおしゃれな印象。快適性とデザイン性を両立。 |
シートアレンジ | リラックスモードやテーブルモードに変換可能。車中泊や車内での飲食など、用途に応じた多彩な使い方が可能。 |
コンセプト | 小型ボディながら快適性とスポーティさを両立。街中でも扱いやすく、家族や個人のライフスタイルに対応。 |
4位 マツダ プレマシーはファミリーが快適に過ごせる環境のコンパクトミニバン
マツダのプレマシーは、ファミリアをベースとして開発をされ1999年に初代モデルが発売されたコンパクトタイプのミニバンです。2010年にフルモデルチェンジが行われた3代目モデルでは、車体に「NAGARE」のデザインを本格的に採用、2013年のマイナーチェンジでは新世代技術である「SKYACTIV TECHNOLOGY」を導入、両側電動スライドドアを標準装備させるなどして、ユーザーの満足度を高め続けています。
プレマシーは、日産のラフェスタ・ハイウェイスターにOEM供給されている事でも有名です。
ラグジュアリーな雰囲気が漂う室内空間には、消臭機能が付いたフロアマットなど機能面も充実しているため、車内でも快適に過ごせます。
全長 | 4,585mm |
---|---|
全幅 | 1,750mm |
全高 | 1,615mm |
ホイールベース | 2,750mm |
総排気量 | 1.997L |
車両重量 | 1,490kg |
最小回転半径 | 5.3m |
乗車定員 | 7名 |
ボディカラー | 5色 |
駆動方式 | 2WD |
燃費 | 16.2km/L |
車種 | 特徴 |
---|---|
マツダ プレマシー | ファミリアをベースに開発されたコンパクトミニバン。1999年初代発売、2010年3代目で「NAGARE」デザイン採用。 |
技術・装備 | 2013年マイナーチェンジで「SKYACTIV TECHNOLOGY」導入、両側電動スライドドア標準装備で利便性向上。 |
OEM供給 | 日産ラフェスタ・ハイウェイスターにOEM供給されており、他ブランドでも利用される信頼性の高い設計。 |
室内環境 | ラグジュアリーな雰囲気で消臭機能付きフロアマットなど機能面も充実し、車内で快適に過ごせる。 |
3位 トヨタ シエンタは低燃費が魅力で気兼ねなく遠くまで出かけられるミニバン
2015年にフルモデルチェンジが行われたシエンタの2代目モデルは、これまでのミニバンのデザインであった単調で四角い箱型の車体、落ち着いた色合いのボディカラーという定着しつつあったイメージを刷新しました。
2代目シエンタは「Active & Fan」を開発のテーマに据えて、カラフルなボディカラーやこれまでのミニバンにはなかった斬新なエクステリアを採用、ユーザーの心を刺激してくれます。
低床性の車体・ワンタッチスイッチ付きのスライドドアを採用したことで、乗り降りのしやすい車という事で話題を集めました。
エクステリアでは、内装のシートにツートンカラーを採用、上質な空間の中にも色の組み合わせで差別化をした高いデザイン性が評価も評価され、ミニバンを敬遠していた若者層を取り込みました。トヨタ・セーフティセンスを搭載して、高い安全性を備えた事も人気の秘訣です!
全長 | 4,235mm |
---|---|
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,675mm |
ホイールベース | 2,750mm |
総排気量 | 1.496L |
車両重量 | 1,380kg |
最小回転半径 | 5.2m |
乗車定員 | 7名 |
ボディカラー | 13色 |
駆動方式 | 2WD |
燃費 | 27.2km/L |
車種 | 特徴 |
---|---|
トヨタ シエンタ | 2015年フルモデルチェンジの2代目モデル。「Active & Fun」をテーマに斬新なエクステリアとカラフルなボディカラーを採用。 |
乗降性 | 低床設計とワンタッチスイッチ付きスライドドアにより、乗り降りがしやすく家族に便利。 |
内装デザイン | ツートンカラーのシートで上質感と個性を演出。若者層にもアピールできるデザイン性。 |
安全性能 | トヨタ・セーフティセンス搭載で高い安全性を確保。安心して遠出できる。 |
燃費 | 低燃費設計で気兼ねなく遠出が可能。経済性と環境性能を両立。 |
2位 ホンダ フリードは女性も運転しやすいボディサイズで買い物にも便利
フリードは、モビリオの後継モデルとして2008年に販売を開始し、2016年にフルモデルチェンジ、2019年10月にはマイナーチェンジを行ってい、新グレードの「クロスター」が追加されています。
運転しやすいボディサイズで、「室内空間にゆとりを持たせたコンパクトタイプのミニバンが売れる時代が来る」と予想して開発されました。フリードが完成し、販売がスタートすると予想以上の売り上げを記録し、その後もミニバン市場において好調な売れゆきを維持しています。
2代目フリードでは、前モデルよりもシートの間隔を90mm拡大させることで全席が広い、くつろぎ空間を実現しました。キャンプやサーフィン、サイクリングなど趣味に合わせてシートをアレンジできます。
全長 | 4,265mm |
---|---|
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,735mm |
ホイールベース | 2,740mm |
総排気量 | 1.496L |
車両重量 | 1,490kg |
最小回転半径 | 5.2m |
乗車定員 | 6名 |
ボディカラー | 8色 |
駆動方式 | 4WD |
燃費 | 25.2km/L |
車種 | 特徴 |
---|---|
ホンダ フリード | モビリオの後継モデルとして2008年販売開始。2016年フルモデルチェンジ、2019年マイナーチェンジで「クロスター」追加。 |
運転性 | 女性でも扱いやすいコンパクトなボディサイズで、日常の買い物や送迎に便利。 |
室内空間 | 2代目モデルではシート間隔を90mm拡大し、全席にゆとりあるくつろぎ空間を実現。 |
シートアレンジ | キャンプや趣味に合わせてシートを自由にアレンジ可能。多目的に活用できる設計。 |
市場評価 | コンパクトミニバン市場で好調な売れ行きを維持。室内の広さと運転のしやすさが支持される。 |
1位 日産 セレナはコンパクトミニバン市場でトップを走る
セレナは1991年に初代モデルが発売されました。1999年のフルモデルチェンジでは、乗用タイプのミニバンとして初めて両側スライドドアを導入しました。2010年のフルモデルチェンジでは、2.0Lガソリン直墳エンジンを搭載することで、運転中の爽快感と低燃費性をさらに高めました。2018年には、日産のノートに投入されている「e-POWER」を投入するモデルがラインナップされ話題を集めました。
セレナには、3ナンバーのハイウェイスターシリーズもあります。セレナは発売当初からユーザーの満足度を満たし続けているため、ミニバン市場で好調な販売台数を維持しています。
シートとシートとの間隔は220mmに設定した広々設計で、シートは長時間座っても疲れにくい材質と構造をしています。
シートアレンジは簡単・便利で、リビングみたいに楽しめるリラックスモード、車の中で食事がしやすいテーブルモード、お子さんのお世話をしやすいベビーケアモードなどへ素早くチェンジ出来ます。
日産の先進予防安全技術であるアラウンドビューモニターやインテリジェントパーキングアシストが搭載されている事もミニバン市場でトップシェアを保ち続けている理由です。
全長 | 4,690mm |
---|---|
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,865mm |
ホイールベース | 2,860mm |
総排気量 | 1.997L |
車両重量 | 1,650kg |
最小回転半径 | 5.5m |
乗車定員 | 8名 |
ボディカラー | 11色 |
駆動方式 | 2WD |
燃費 | 17.2km/L |
車種 | 特徴 |
---|---|
日産 セレナ | 1991年初代発売。両側スライドドアや低燃費2.0Lガソリン直噴、2018年にはe-POWER搭載モデルもラインナップ。 |
シリーズ・サイズ | 3ナンバーのハイウェイスターシリーズも存在。ミニバン市場でトップシェアを維持。 |
室内空間 | シート間隔220mmの広々設計。長時間座っても疲れにくい材質と構造を採用。 |
シートアレンジ | リラックスモード、テーブルモード、ベビーケアモードなど簡単に切り替え可能で多用途に対応。 |
安全装備 | アラウンドビューモニターやインテリジェントパーキングアシスト搭載。先進予防安全技術で安心運転をサポート。 |
自分ランキングNo.1のコンパクト・ミニバンに乗車!
ベストセラー小説は全ての人にとって面白いとは限りません。毎年の年間売上1位のシングル曲は、全ての人に評価されている訳ではありません。
今回紹介したコンパクト・ミニバンのランキングもNo.1だからといって、皆さんにとって乗り心地が最高で満足できる車であるとは限りません。もちろん、No.1の車の性能が優れているのは確かです。
自分ランキングNo.1のコンパクト・ミニバンを見つけましょう。その車がセレナであっても構いません。違っていても構いません。自分が一番に乗りたいコンパクト・ミニバンに乗車しましょう!