新型ウイングロードのモデルチェンジ最新情報 2018年3月24日に生産終了
日産が販売するウイングロードは、サニーをベースとしたステーションワゴンです。1996年の販売開始から爆発的な人気となり、国民的なステーションワゴンの代名詞となりました。
その後ミニバンやSUVの台頭でウイングロードの需要は激減し、2002年の年間販売台数は53,407台だったのが、2013年には6,001台まで大きく落としています。
現在は日産が販売する唯一のステーションワゴンとして貴重なウイングロードですが、フルモデルチェンジせず2018年3月24日に生産終了され日産はステーションワゴン市場から撤退しました。
ウイングロードがフルモデルチェンジしていた場合どのような進化をしていたのか、予想などを交えて最新情報を紹介します。
2017年末から2018年に新型ウイングロードとしてフルモデルチェンジ
ウイングロードは日産を代表するステーションワゴンとして、販売開始から2000年代まで大人気となった車種です。
トヨタのカローラフィールダー(カローラワゴン)とライバル関係にあり、当時の月間ランキングで販売台数を競い合いました。ウイングロードの今後はライバルのカローラフィールダーを確認することで見えてきます。
ライバルであるカローラフィールダーは2012年に3代目へフルモデルチェンジ、翌年にはハイブリッドモデルを追加、マイナーチェンジを2015年と2017年の2度行っています。
ハイブリッドモデルの燃費はクラストップレベルの33.4km/Lを達成し、予防安全技術 トヨタセーフフティセンスCを搭載しています。
対してウイングロードは2005年に3代目へフルモデルチェンジ、その後一部改良を繰り返しましたがマイナーチェンジもないまま2017年に至ります。
販売台数が落ち込んだとは言え、延命措置としてのマイナーチェンジもないため「このまま廃止される」という噂が広がっています。
性能面や販売数ではライバルのカローラフィールダーと大きな差が開いたウイングロードですが、日産にとっても一時代を築いた思い入れのある車種です。そのため廃止の噂は噂で終わり、2017年末から2018年にかけてフルモデルチェンジが行われるというのが有力となっています。
エクステリアはVモーションを強調
ノートe-POWERのエクステリア
現行ウイングロードは2005年にフルモデルチェンジした3代目モデルです。
一部改良のみで約12年間、外観に大きな変化がありませんでした。そのため少し時代遅れの印象があるウイングロードのエクステリアがフルモデルチェンジにより刷新されます。
日産のデザインアイコン、Vモーショングリルは今より迫力あるデザインを採用することは間違いなく、月間販売台数で首位を獲得したこともあるコンパクトカー ノートのようなインパクトのあるデザインに変更されます。
パワートレインにはe-POWERを追加
セレナe-POWER
ライバルのトヨタ カローラフィールダーは2013年にハイブリッドモデルを追加してJC08モード燃費33.4km/Lを達成していますが、現行ウイングロードは17.2km/Lとなっています。
燃費面で大きなアドバンテージを取られたウイングロードはフルモデルチェンジでe-POWERモデルを追加することが考えられます。
ノートで初めて搭載されたe-POWERは販売と同時にトヨタのアクア、プリウスの販売台数を抜き大ヒットしました。
今後はミニバンのセレナに搭載することが発表され、SUVのジュークにも搭載されることが期待されています。
ウイングロードもe-POWERモデルを追加してカローラフィールダーの33.4km/Lを上回ることが予想されます。
カローラフィールダーと同等の安全装備
トヨタ カローラフィールダー
カローラフィールダーにはトヨタセーフティセンスCが採用され、単眼カメラとレーダーレーザーを使ったクルーズコントロールや、車両を検知した自動ブレーキ機能が装備されています。
フルモデルチェンジするウイングロードにも日産の予防安全技術が採用され、セーフティセンスCと同等の安全装備となります。
また高速道路単一車線自動運転技術「プロパイロット」がオプションで用意される可能性もあります。
日産車でもエクストレイルやリーフなど、限られた車種した搭載しない希少な自動運転技術のため、カローラフィールダーと差を付けるために設定されるかもしれません。
現行ウイングロードのエクステリア
ウイングロードのフロントフェイスにはVモーションを採用していますが、近年の日産デザインに見られる大きくダイナミックなデザインではありません。
ホワイトパール(32,400円高)
スーパーブラック
ブリリアントシルバー
トワイライトグレー
キングフィッシャーブルー
スチールブルー
主張し過ぎずクセのないデザインが特徴です。ボディカラーは性別年齢問わず乗る方を選ばないモノトーンカラーが6色用意されています。
無駄を省いたシンプルなインテリア
内装カラーはブラック1色で、シート地はスエード調クロス、ジャージ、ライダーグレード専用シートの3種類が用意されています。
スエード調クロスのシート
ライダー専用シート
スエード調クロスシートもライダー専用シートもシンプルな内装にマッチする無駄のないデザインが特徴的です。家族でウイングロードを使う方もクセのないデザインで長く愛用できるでしょう。
収納や便利機能も豊富
ウイングロードの現行モデルはフロント、サイドドアポケットやグローブボックス、カップホルダーなど必要な収納は全て備えています。
リヤシートリクライニング機能
フラットモード
また助手席が前に倒れるため、長尺物も楽々載せることが可能です。
シートアレンジのイメージ
さらに便利な機能として上級車種に装備されているリヤシートのリクライニング機能や、フロントシートとリヤシートが一体となるフラットモードが装備されています。
現行ウイングロードのスペック
現行ウイングロードの魅力は何と言っても購入しやすい価格設定ということです。
販売価格が上昇する4WD設定を排除し2WDのFF駆動に車種を絞ることにより、徹底的な低価格を実現しています。
ボディサイズもコンパクトで女性でも乗りやすいのも魅力的です。
ウイングロードの価格設定、ベースグレード15Sのスペックを紹介します。
2WD(FF) | |
---|---|
ウイングロード 15S | 1,782,000円~ |
ウイングロード 15M authentic | 1,900,800円~ |
ウイングロード 15M | 2,019,600円~ |
ウイングロード 15M V Limited | 2,068,200円~ |
ウイングロード ライダー | 2,376,000円~ |
全長 | 4,440mm |
---|---|
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,505mm |
室内長 | 1,955mm |
室内幅 | 1,395mm |
室内高 | 1,210mm |
ホイールベース | 2,600mm |
最低地上高 | 160mm |
最小回転半径 | 5.2m |
車両重量 | 1,200kg |
乗車定員 | 5名 |
最高出力 | 80kw(109PS)/6,000rpm |
最大トルク | 148Nm(15.1kgm)/4,400rpm |
エンジン | 直列4気筒 1.5L DOHC |
総排気量 | 1,498cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
駆動方式 | 2WD(前輪駆動) |
JC08モード燃費 | 17.2km/L |
価格 | 1,782,000円~ |
ウイングロードの生産終了に伴い日産はステーションワゴン市場から撤退
SUVやコンパクトカーの人気に押されステーションワゴンの需要が低迷しています。車高が低く荷物の積み下ろしが楽なステーションワゴンは、現在でも最高クラスの使い勝手となっています。
ウイングロードは予想されていたフルモデルチェンジをせずに販売終了しました。後継車種もないため、一時代を築いた名車ウイングロードの名前は消滅しました。これで日産はステーションワゴンの日本国内市場から撤退することになりました。