B2Vを利用した運転支援技術

日産の「B2V」とは?脳波測定による運転支援技術の展望

日産の先端テクノロジー「B2V」がラスベガスで開催されるCES2018に出展。ヘッドセットを着用して測定された脳波は運転サポートに有効利用。同技術が実用化するとドライバーの反応時間が早まる・自動運転の快適性が増すなどのメリット。

B2Vは脳波を測定して運転操作をサポートする日産の最新テクノロジー

日産自動車は、2018年1月3日のプレスリリースで、ドライバーの脳波をヘッドセットで測定し、得られたデータで運転サポートをする技術に関係する研究の発表を行いました。

同技術は、社会とクルマとのかかわり方の変化を目指す「ニッサン インテリジェントモビリティ」の最新の成果であり、脳波測定による運転支援技術B2V(Brain-to-Vehicle)とネーミングされました。

B2Vは、自動運転時代においても人を積極的に運転に関与させてくれるだけではなく、乗車中の心地良さや満足感を最大限に与えてくれる画期的な技術です。

B2Vが実用化されれば、ドライブはもっとエキサイティングなものとなります。B2Vの魅力を、日産の関係者のコメントも参考にしながら探っていきます。

B2Vを利用した自動運転の時代でも人は積極的に運転に関与

日産の副社長ダニエル・スキラッチ氏は「将来の自動運転社会では、人間はクルマをコントロールしないと考える人が多いかもしれません。しかし、この技術はその反対です。」とコメントしています。

B2Vでは、乗車中に着用するヘッドセットから送られる脳波のデータを有効利用して、安全性や快適性の向上を目指します。自動運転時のスピードやコーナリングに心地良さを感じなければ、その傾向を示す脳波は、システム側へと送られます。システムへのフィードバックが可能であるため、B2Vを搭載する車の自動運転の快適さは飛躍します。

B2Vの運転サポートでドライバーの反応時間が早まる

B2Vの運転サポートによって、ドライバーの反応時間は0.2秒ほど早まります。反応時間とは、実験心理学でよく使われる用語であり、刺激を与えられた際に、その刺激に対して何らかの行動を起こすまでにかかる時間を指す言葉です。

運転時における反応時間は、道路状況などが変化した際にアクセルペダルを踏む、あるいはブレーキペダルを踏むなどの運転動作を行うまでにかかる時間の事を言います。反応時間が早まることは、安全性に直結します。

道路状況に応じて、ドライバーがステアリングを回す、アクセルペダルを踏む等の運転動作を行おうと意識した際に生じる、脳の行動準備電位はB2Vシステムで検出する事ができます。

検出されたデータは車の運転制御システム等へ送られて、ドライバーが運転動作を行うよりも早く、運転操作をサポートすることで、よりスムーズな運転動作を行う事を可能とします。同技術では、ドライバーの反応の遅れを運転サポートでカバーできるため、万が一の際の安全性を高めることが出来ます。

B2Vは脳内エラーも検知できるなど測定技術が優れている

日産のB2Vは、人がステアリング操作などを行おうとする際に活発化する脳の行動準備電位を、世界で初めてリアルタイムで観測した優れた測定技術を誇ります。

また、B2Vの測定技術ではドライバーがイメージする運転シーンと、実際の運転状態との間に違和感があった場合、脳内で活発化するエラー関連電位も測定することが可能です。

B2V研究が新たなイノベーションを日産車にもたらす

B2Vの研究をリードする日産のルチアン・ギョルゲ氏は「この技術の適用には大きな可能性があります。B2Vの研究が触媒となり、将来、より多くのイノベーションが日産車にもたらされるでしょう」とコメントしています。

B2Vのシステムを利用すれば、室内の装備パーツを個人レベルの快適性を追求するためにカスタマイズする事も可能です。例えば、室内の空調設備にB2Vを連動させることで、その時にタイムリーで心地良いと思える室内環境に設定することが出来ます。その他にも、B2Vの研究はインフォテインメントシステムにもイノベーションをもたらす可能性が高いと言えます。

日産B2VはCES2018で体感

技術の日産の先端テクノロジー「B2V」は、2018年1月9日~12日の期間中にラスベガスで開催されたCES2018で体感する事が出来ました。

CES2018には、ドライビング・シュミレーターを用いたB2Vのデモ版が出展されます。脳波を測定して、運転サポートにつなげていく同技術は日産にとってのブレークスルーとも言われます。自動運転時代でも、人が運転に関わる事ができる喜びを与えてくれる日産のB2Vは、ドライバーと車との関わり方を改めて考えさせてくれるきっかけもでもあります。