WR-Vのモデルチェンジ

WR-Vのエクステリア・価格・スペック2024年春頃に日本発売の可能性

WR-Vは、インドネシアやタイで発売し日本導入も噂されているホンダのSUVで、全長4メートルとコンパクトサイズです。日本の道路事情にもピッタリで全幅を1.7メートル以下に収めた日本仕様が発売されると噂されている新型WR-Vの情報をまとめました。

WR-Vのエクステリア・価格・スペック2024年春頃に日本発売の可能性

ホンダ新型WR-Vを発表!エクステリアやスペック、日本導入の可能性について考察

2023年にインドネシアやタイで発売になったホンダの小型SUV「WR-V」が日本でも2024年春頃に発売すると噂されています。ミドルサイズSUVの「ヴェゼル」よりも小さいサイズのSUVになり、ライバル車はスズキのイグニス、トヨタのライズ、ダイハツのロッキーなど。

新型WR-Vの日本導入は決定していませんが、ホンダのSUVラインナップはヴェゼルしかありませんし、選択肢を広げる意味でも導入しておきたいものと考えられます。そこで、海外市場で発売にする新型WR-Vのエクステリアやインテリア、搭載装備やエンジンをチェック、日本市場導入に期待しましょう。

2代目新型WR-Vが2023年に海外市場で発売 2024年春頃に日本市場へ投入する噂も

インドネシアなどアジア地域を中心に発売する2代目WR-Vのインテリアとエクステリアアジア地域中心に展開する2代目WR-Vは2024年春頃日本市場へ投入するという噂

2代目になるWR-Vの新型モデルが2022年インドネシアで、2023年にタイでワールドプレミアされ販売開始になりました。
ボディサイズは全長4,060mm、全幅1,780mm、全高1,608mmで国産モデルではダイハツのコンパクトSUVロッキー、トヨタのライズなどと近いサイズ感に。
WR-Vの最低地上高は220mmとってあり、ロッキーやライズの185mmよりも悪路走破性に余裕があるのが特徴です。

WR-V・ライズ・ロッキー・ヴェゼルのボディサイズ比較
WR-V ライズ ロッキー ヴェゼル
全長 4,060mm 3,995mm 3,995mm 4,330mm
全幅 1,780mm 1,695mm 1,695mm 1,790mm
全高 1,608mm 1,620mm 1,620mm 1,580mm
最低地上高 220mm 185mm 185mm 185mm

エクステリアはミニヴェゼルとも言える精悍な表情が特徴。
メッキのドットグリルなどは国産モデルとして販売しても遜色ないほど高級感に溢れています。インテリアについても、ヴェゼルほど高級感はありませんが、ブラック基調で肉厚のあるシートを採用することでコンパクトクラスではトップクラスの質感を持つモデルです。

WR-Vについて、このモデルが2024年春頃日本市場へ導入され販売するのではないかという噂があります。(名称はエレベイトになるとも言われている)
売れ筋のコンパクトクロスオーバーはトヨタにはライズ、ダイハツにはロッキー、日産にはノートクロスオーバーなどありますが、ホンダには存在しません。そのためアジア圏を中心に販売するコンパクトSUVのを日本市場へ2023年中に発表して、2024年春頃導入するという情報です。

WR-Vが日本市場で発売された時の価格は、ライズが1,717,000円から2,309,200円の価格帯であることから、エントリーモデルを1,800,000円前後から、トップグレードで2,500,000円前後を上限に販売すると予想します。
WR-Vをラインナップすることで、コンパクトSUVを検討するユーザーの期待に沿うモデルになるでしょう。

新型WR-Vのエクステリアはソリッドウイングフェイスを採用してデザイン

展示される2台の新型WR-V

新型WR-Vのエクステリアはソリッドウイングフェイスを取り入れたデザインで、5ドアのハッチバックコンパクトSUVです。フィットベースのプラットフォームを採用していて、フロントバンパー、フェンダーアーチ、サイドシル、リヤバンパーに樹脂パーツ、ルーフレールも装備されています。

新型WR-Vのフロントビュー

ライト類は、導光タイプのLEDライトがヘッドライトの外側に沿うよう配置されていて、上下に分かれてウインカーとポジションランプ、内側にヘッドランプが装備されています。丸いデザインのハロゲンフォグランプもバンパーに装着されています。

新型WR-Vのリヤビュー

リアビューは、ボディ側にストップランプ、ウインカー、バックランプのコンビネーションランプが装着されていて、バックドア側にはテールランプが装備されています。バンパーにはシルバー加飾がされていて、リフレクターも装着されています。

新型WR-Vのサイドビュー

ボディサイズは、全長4,000mm、全幅1,735mm、全高1,600mm、ホイールベースが2,555mmになっていて、全長以外はミドルサイズSUVのヴェゼルに似たボディサイズになっています。もし日本導入が行われるなら仕様変更され全幅が1.7m以下の5ナンバーサイズになると考えられます。タイヤサイズは、SUVモデルらしく大径タイヤを装着していて、サイズは195/60R16です。

WR-V(予想) ヴェゼル
全長 4,000mm 4,295mm
全幅 1,734mm 1,770mm
全高 1,600mm 1,605mm
ホイールベース 2,550mm 2,610mm

新型WR-Vはアイポイントが高いの特徴でインテリアには柔らかなファブリックシートを採用

新型WR-Vの内装

新型WR-Vのインテリアは5人乗りでシート素材はファブリックが使われています。車高が高くアイポイントも高いので見やすく運転もしやすそうです。トランスミッションは5速と6速のマニュアルと用意されていますが、日本導入の際にはATトランスミッションを積んだ仕様になると考えられます。

新型WR-Vのトランクルーム

トランクルームは広々としていて、リアシートは6:4で分割して倒すことができます。トノカバーを装着する金具が見えるので、オプションで巻き取り式のソフトトノカバーか、バックドアと連動したハードトノカバーが装備できるものと考えられます。

新型WR-Vのコクピット

ステアリングには、ナビの操作をするスイッチとクルーズコントロールのスイッチが見え、タッチパネル操作のエアコンコントローラーがナビの下に設置されています。

新型WR-Vのメーター

メーターはアナログのスピードメーターとタコメーターの2眼メーターで、右側にはオドメーターやガソリン残量計、時刻などが表示されるインフォメーションディスプレイが設置されています。センターコンソールにはアームレストが装備されていて、中にはUSBポートがあるのでスマホなどを充電しながら置いておくことができます。

新型WR-Vのパワートレインは1.5Lと1.2Lのガソリンエンジンで日本に導入される可能性があるのは1.2Lエンジンの可能性が高い

新型WR-Vのエンジン

インドで発売されているWR-Vに搭載されているエンジンは、1.5Lディーゼルエンジンと1.2Lガソリンエンジンの2種類あり、日本で導入されるならば1.2Lガソリンエンジンを搭載すると考えられます。

WR-V搭載1.2Lエンジン諸元
種類 直列4気筒SOHC
排気量 1,199cc
最大出力 90PS/6,000rpm
最大トルク 110Nm/4,800rpm

搭載されているトランスミッションは、1.2Lエンジンに5速マニュアル、1.5Lエンジンには6速マニュアルが搭載されていますが、日本導入の際にはATかCVTトランスミッションを搭載するものと予想します。

新型WR-Vは2017年にインドで発売され2019年夏に日本導入されるという情報も

新型WR-Vのエクステリア

新型WR-Vは、2017年3月16日にインドで発売され、1.2Lエンジンモデルが755,800ルピーですので、日本円ではおよそ128万円(1ルピー=1.7円での計算)になります。

日本で唯一SUVとしてラインナップしているヴェゼルのホンダセンシング(HONDA SENSING)搭載モデルが212万円、プラットフォームベースのフィットでは165万円からになっているので、インド仕様に快適装備を充実させホンダセンシングを搭載すると180万前後になるのではないかと予想します。また、2019年夏に日本に導入されるという噂もあるため、今後の展開が注目されています。

新型WR-Vの日本投入で小型SUVのラインナップを強化

WR-V

新型WR-VはフィットベースのSUVで、同じくフィットとプラットフォームを共有しているヴェゼルよりひと回り小さいモデルになります。ミドルサイズSUVでは、マツダのCX-3、日産のエクストレイル、トヨタのC-HR、スズキのエスクードなどライバル車はたくさんいますが、普通車クラスの小型SUVといえばスズキのイグニスとジムニーシエラの独断場です。

すでにミドルクラスSUVはヴェゼルが大ヒットしていますので、新型WR-Vが日本に導入されるのならば、全幅を1.7メートル以下の5ナンバーサイズへと変更し投入してくると考えられます。2018年もSUVブームはまだまだ続くと予想されていますので、日本導入も十分に考えられる新型WR-Vの日本発売を期待しましょう。