ロッキーのモデルチェンジ

ロッキーのモデルチェンジ ロングバージョンのロッキースペース設定の噂も

ロッキーのモデルチェンジ情報、東京モーターショーで世界初披露されたDNトレックがビーゴの後継モデルとして復活。次世代プラットフォームDNGAを全面採用し、長く空いていたダイハツのコンパクトSUVクラスの穴を埋める期待の一台です。

ロッキーのモデルチェンジ ロングバージョンのロッキースペース設定の噂も

2019年11月5日にダイハツ・ロッキーの名が20年ぶりに復活!

ダイハツ・ビーゴの後継車種「新型小型SUV」を発表するにあたり、ダイハツ工業が「ロッキー」の車名を復活。ロッキーはタントに次ぐ「DNGA(ダイハツ ニュー グローバル アーキテクチャー)」採用車として2019年11月5日に登場し、トヨタからもOEMモデル「ライズ」としてラインナップ。
DNトレックの市販モデルとしてデビューする新型ロッキーのモデルチェンジ情報をまとめました。

ロッキーの派生車種 ロッキースペースが登場する噂

ロッキーは全長3,995mm、全幅1,695mm、全高1,620mmの最小クラスコンパクトSUVですが、全長を延長したロッキースペースを発売するという噂があります。
さらにただ全長を伸ばすだけでなく3列シート仕様を設定する可能性があるとのことで、楽しみなモデルになります。

ロッキースペースの予想されるサイズは全長4,400mm、全幅1,695mm、全高1,635mmで、全高はトヨタのシエンタやホンダのフリードよりも長くなるようです。
3列シートを搭載しても十分な全長サイズで、ホイールベースも延長することで快適性も増すでしょう。2024年の改良では安全性能の向上としてバックソナーの追加に留まりましたが、2026年以降の改良のタイミングでロングホイールベースモデルの追加に期待しましょう。

2025年ダイハツ ロッキーの販売価格一覧
グレード パワートレイン 値段
L 1.2L自然吸気エンジン 1,761,100円~
1.0Lターボエンジン 2,039,400円~
X 1.2L自然吸気エンジン 1,910,700円~
1.0Lターボエンジン 2,187,900円~
1.2Lハイブリッド 2,216,500円~
プレミアムG 1.2L自然吸気エンジン 2,171,400円~
1.0Lターボエンジン 2,432,100円~
1.2Lハイブリッド 2,460,700円~

ロッキーのボディカラーはコンパーノレッドなど10色設定

ロッキーはコンパーノレッド・ファイアークォーツレッドメタリック2色のレッド系カラーを含む10色がラインナップしており、その内モノトーンカラーが7色、2トーンカラーが3色設定。
オプションカラーのコンパーノレッドは高彩度のレッドカラーで、ダイハツが初めて発売した小型モデルのコンパーノを由来とするカラー、コンパクトSUVロッキーの魅力を引き出すかっこいいボディカラーです。

ロッキーのボディカラー一覧

  • コンパーノレッド(33,000円高)
  • レーザーブルークリスタルシャイン(33,000円高)
  • シャイニングホワイトパール(33,000円高)
  • ナチュラルベージュマイカメタリック
  • ファイアークォーツレッドメタリック
  • スムースグレーマイカメタリック
  • ブラックマイカメタリック
  • ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド(77,000円高)
  • ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール(77,000円高)
  • ブラックマイカメタリック×スムースグレーマイカメタリック(55,000円高)
  • ロッキーのコンパーノレッドコンパーノレッド(33,000円高)
  • ロッキーのレーザーブルークリスタルシャインレーザーブルークリスタルシャイン(33,000円高)
  • ロッキーのシャイニングホワイトパールシャイニングホワイトパール(33,000円高)
  • ロッキーのナチュラルベージュマイカメタリックナチュラルベージュマイカメタリック
  • ロッキーのファイアークォーツレッドメタリックファイアークォーツレッドメタリック
  • ロッキーのスムースグレーマイカメタリックスムースグレーマイカメタリック
  • ロッキーのブラックマイカメタリックブラックマイカメタリック
  • ロッキーのブラックマイカメタリック×コンパーノレッドブラックマイカメタリック×コンパーノレッド(77,000円高)
  • ロッキーのブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパールブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール(77,000円高)
  • ロッキーのブラックマイカメタリック×スムースグレーマイカメタリックブラックマイカメタリック×スムースグレーマイカメタリック(55,000円高)

ロッキー一部改良実施 2022年11月1日は排ガスや騒音規制の法規対応に

ロッキーが2022年11月1日に一部改良を実施。
内容は排ガス対応や騒音対策の法規対応のみで、内外装に変化や、グレードの追加、ボディカラーの変更もありません。

ロッキーの2021年の改良では待望のハイブリッドモデルが追加されましたが、今回の改良は大きなトピックがないため、ニュースリリースも発表されませんでした。

ロッキーが2021年11月1日にマイナーチェンジ パワートレインにハイブリッドエンジン追加

2021年にマイナーチェンジした新型ロッキーのエクステリア100%電気で走るe-SMART HYBRIDを初めて搭載した新型ロッキー

ロッキーのパワートレインに新開発のe-SMART HYBRID(イースマートハイブリッド)エンジンを追加するマイナーチェンジを2021年11月1日に実施。
追加するハイブリッドエンジンは100%モーター走行可能な新開発のシリーズ式ハイブリッドで、WLTCモード燃費は28.0km/L、排気量1.2Lの直列4気筒エンジン+モーターです。発売当初は2WD駆動モデルのみラインナップですが、今後は4WDモデルのラインナップも期待できるかもしれません。

ロッキー

電動パーキングブレーキとオートブレーキホールドも待望の追加(ガソリンとハイブリッドのプレミアム、ハイブリッドGに標準装備)になり商品力を向上。安全装備もふらつき防止やロードサインアシストを搭載する最新版にアップデートしました。

ロッキーが一部改良でモノトーンカラーを追加 最上級グレード「プレミアム」の価格を引き下げ

一部改良を行った新型ロッキーロッキーのプレミアムグレードにモノトーンカラーを追加する一部改良を実施

ロッキーの最上級グレードプレミアムにモノトーンカラーを追加する一部改良を2020年6月1日に行いました。これにより現行モデルのプレミアムグレードの販売価格が2WDモデルと4WDモデルともにで55,000円引き下げられています。

今まで2トーンカラーのみラインナップしていたロッキーのプレミアムグレードでしたが、モノトーンカラーをラインナップしたことで2トーンカラーはオプション設定になりました。

ダイハツ・ロッキーのエクステリアはコンパクトながら力強いSUVらしいデザイン

ダイハツ・ロッキーのイメージカラーダイハツ・ロッキーのイメージカラーはゴールドパールが煌めくコンパーノレッド(写真はブラックマイカメタリックとの2トーンカラー)

ロッキーのリヤエクステリアロッキーのリヤエクステリア

新型ロッキーのエクステリアは、コンセプトカー「DNトレック」からさらにアグレッシブな顔つきへと変化。ダイハツが掲げる新時代のSUVを表現し、個性的で遊び心あふれる一台となりました。新プラットフォームのDNGAを採用することで、基本性能も大幅に向上しています。

ダイハツ・ロッキーの諸元表
グレード L X G Premium
全長 3,995mm
全幅 1,695mm
全高 1,620mm
ホイールベース 2,525mm
車両重量 980kg
エンジン 直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボ
最高出力 98ps/6000rpm
最大トルク 14.3kgm/2400~4000rpm
トランスミッション CVT

新型ロッキーのインテリアはスポーティネスで運転しやすさを追求した作り

新型ロッキー(X・G)のインテリア新型ロッキー(X・G)のインテリア

新型ロッキー(Premium)のインテリア新型ロッキー(Premium)のインテリア

新型ロッキー(L)のインテリア新型ロッキー(L)のインテリア

新型ロッキーの車内は、フロントシートからリヤシートまで小型SUVとは思えない広さを確保。前後乗員間の距離は900mmです。

コックピットからの見晴らしがよく、運転中の死角を最小限としています。XとGのインテリアは黒を基調に赤のパイピングを施したスポーティーなデザイン。プレミアムのインテリアはシルバー加飾を散りばめたブラックカラーのシックな装いとなっています。エントリーグレードのLはブラックのシンプルなインテリアです。
リヤシートは6:4分割式となっており、2段階で調整が可能なリクライニング機能が付いています。

新型ロッキーの装備

新型ロッキーは、UV・IRカットガラスや運転席/助手席シートヒーターをグレード別に搭載。充実した装備で、季節を問わず快適なドライブを楽しむことができます。

新型ロッキーのラゲッジルームは積載性に優れ普段使いからレジャーシーンまで活躍!

ダイハツ・ロッキーのラゲッジルーム

ダイハツ・ロッキーのラゲッジルームはフル乗車時でも369L(デッキボード下を含むと2WD車は449L、4WD車は407L)の荷室容量を確保します。2段可変式デッキボードつきで、日常使いにはもちろん休日のアウトドアシーンでも活躍してくれます。

ロッキーのラゲッジルーム

荷物や乗る人数に合わせて多彩なシートアレンジが可能です。荷室の4隅にはユーティリティーフックを設置し、ラゲージネットなどのディーラーオプション使用時に活躍してくれます。

収納ポイントグローブボックスやシートバックポケット、カップホルダーなど各所に収納ポイントを配置

広々としたロッキーの車内には多彩なポケット類を設置。使い勝手がよく、機能的な収納スペースがフロントからリヤにまで散りばめられています。

新型ロッキーは優れた燃費性能と力強い走りを両立!

ダイハツ・ロッキーSUVらしい力強く安定した走りを実現したダイハツ・ロッキー

JC08モードで最大23.4km/L、WLTCモードで18.6 km/Lと、コンパクトSUVクラスでナンバー1の燃費性能を誇る新型ロッキー。
走行性能についても小回りが良く、市街地でもスイスイ突き進むことができます。あらゆる路面状況に対応するロードクリアランスを確保するほか、ダイナミックトルクコントロール4WD搭載車はより優れた悪路走行性を備えます。

DAIHATSUロッキーは次世代スマートアシストを全車に標準装備

新型ロッキー最新のスマートアシストを全車に標準装備する新型ロッキー

ダイハツ新型ロッキーは、先進安全システム「スマートアシスト」を全てのグレードに標準装備しています。スマートアシストに含まれるのは以下の機能です。

スマートアシストの機能

  • 衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)
  • 衝突警報機能(対車両・対歩行者)
  • 車線逸脱警報機能
  • 車線逸脱抑制制御機能
  • ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)
  • 先行車発進お知らせ機能
  • コーナーセンサー(フロント2個/リヤ2個)
  • 標識認識機能(進入禁止)
  • オートハイビーム(PremiumとGはアダプティブドライビングビーム)
  • レーンキープコントロールレーンキープコントロール
  • 全車速追従機能付ACC全車速追従機能付ACC
  • ブラインドスポットモニターブラインドスポットモニター
  • リヤクロストラフィックアラートリヤクロストラフィックアラート

なお、PremiumとGの2グレードには、レーンキープコントロールや全車速追従機能付ACC、ブラインドスポットモニター、リヤクロストラフィックアラートなどの先進装備も標準搭載となります。

ダイハツ・ロッキーが東京モーターショーで予告なしの出展!

新型コンパクトSUV東京モーターショー2019でサプライズ出展されたロッキーと思われる新型コンパクトSUV

ダイハツ・ロッキーの正式発表は2019年11月5日とのことでしたが、10月開催の東京モーターショー2019で予告なしでサプライズ出展されました。

新型コンパクトSUVのエクステリア新型コンパクトSUVとして出展された固体はロッキーなのか!?

車名は伏せられており、あくまで「新型コンパクトSUV(市販予定車)」としての出展でしたが、ボディサイズやパワートレインなどのスペックからロッキーであることは間違いありません。今回出展された個体は、ブラックマイカメタリックのルーフを装備したツートンのボディカラーです。

ダイハツ・ロッキーに最新のコネクトサービス「ダイハツコネクト」を採用!最新のディスプレイオーディオも搭載

年内に発売されるダイハツ・ロッキーに、車両とスマートフォンをつなぐコネクトサービス「ダイハツコネクト」を搭載することが明らかとなりました。ダイハツコネクトでは「つないでサポート」「見えるドライブ」「見えるマイカー」「つないでケア」といった4つのサービスを提供し、万が一の事故対応から乗員の見守り、車両メンテナンスまでをサポートします。

また、新型ロッキーに搭載されるディスプレイオーディオは、Apple Car Playやスマートアシストデバイスリンクに対応。車載ディスプレイをスマートフォン感覚でアプリ操作できます。

ロッキー山脈に由来するネーミングのロッキーのモデルチェンジ遍歴

ロッキーはダイハツが販売するコンパクトSUVで、初代はライトクロカンとして発売されていましたが、約17年ぶりにロッキーの名前が復活しています。なお、同じ車名でも後継車種ではないとされています。

ロッキー初代 F300S型(1990年~2002年)

1990年6月、初代ロッキーが販売を開始しました。グレード構成は「DX」「SE」「SX」の3グレードで、パートタイム4WDが設定されていました。
1992年3月、AT車が追加され、フルタイム4WDが廃止されました。
1993年8月のマイナーチェンジで、新グレードが追加され、ライト類やフロントグリルのデザインが変更になりました。
1997年6月、販売を終了しました。

ロッキー 2代目 A20#S/210S/25#RS型(2019年~)

2019年11月、新型ロッキーが販売を開始しました。初代との関連性はありませんが、「ロッキー」の名前が約17年ぶりに復活しました。グレード体系は「L」「X」「G」「Premium」をラインナップしています。
2020年6月、一部改良で最上級グレードの「Premium」のボディカラーを追加。
2021年3月、マレーシアにて初の海外仕様の「アティバ(Ativa)」を発売。4月、ボディサイズを拡大してインドネシアで販売を開始。11月、一部改良でグレード体系を整理すると共に、ハイブリッドモデルを追加設定しました。

ロッキーのモデルチェンジ遍歴
ロッキーのモデル 販売年表
初代 F300S型 1990年~2002年
2代目 A20#S/210S/25#RS型 2019年~