ハブリングの設置効果

ハブリングは必要?設置効果や固着を防げる取り付け法も紹介

ハブリングは必要か不要かどうかで議論が分かれるアイテム。社外ホイールを利用した際にハブとの間にできるスペースを埋める以外の設置効果、パッケージに記載される「73/56」などの数字の読み方、固着を防げる取り付け法や樹脂タイプの特徴も紹介。

ハブリングは必要?設置効果や固着を防げる取り付け法も紹介

ハブリングは必要?ハブリングの設置効果や固着を防ぐ取り付け法も紹介

純正から社外ホイールへとカスタマイズしたら「必要or不要」かが議論されるパーツの一つがハブリングです。

社外ホイールを装着した時に、ハブとの間に出来るスペースを埋める以外のハブリングの設置効果を紹介します。また、ハブとホイールの固着を防ぐ対処法や、ハブリングの商品パッケージに記載されている「73/64」などの数字の読み方や意味についても扱います。

ハブリングはホイールとハブとの間にできる隙間を埋めるアイテム

ハブリングを取り付ける男性ハブリングはホイールとハブの隙間を埋めるパーツ

ハブリングは、社外ホイールをハブに装着する際に出来る隙間を埋めるために用いるアイテムです。

ハブサイズは、国産車や欧州車といった違いだけではなく、同一メーカーであっても車種によって異なります。例えば、ホンダのコンパクトSUV・ヴェゼルのハブ径は64mmであるのに対し、コンパクトカーのフィットは56mmです。

社外ホイールを製造するメーカーは、そうしたサイズに違いのある車両ごとに商品を設けるという方法ではコストがかさむため、どの車両ハブ径であっても装着できる汎用性を持たせた、ワイド設計のホイールハブ径になっています。

車両ハブ径とホイールハブ径とが合わない社外ホイールは、主にナットとホイールとの接触面である取り付け座面に60度の角度を持たせた「テーパー座ナット」を用いて、ホイール装着後の重心のズレを小さくします

ハブリングの設置効果によって回転軸が安定

ハブは車軸です。タイヤはハブのセンター部を回転軸とします。純正ホイールであれば、車体側のセンターハブ径と、ホイール側のハブ径がジャストに収まるため、重心は安定します。

社外ホイールは、メーカーごと・車種によっても違いが生じる車両ハブ径に対して、汎用性を持たせるために穴のサイズを大きく設定します。ハブリングを利用せずに、社外ホイールを装着すればハブとホイールとの接合部にミリ単位の隙間が生じます。

その隙間は高速走行中に、ハンドルが振れ出す・ブレるといった事が起こるシミー現象の原因の一つです。そのため、社外ホイールを装着する場合には、ハブリングを設置すればシミー現象は抑制されます。

その他には、ハブリングによって重心と回転軸が安定するため、ナットが緩みにくくなる・ホイールバランスが乱れにくくなるといった効果も挙げられます。

商品パッケージに記載される数字、左:ホイールハブ径/右:車両ハブ径

ハブリングの商品パッケージには、「73/56」「73/64」「73/67」「67/54」などの数字が記載されています。左側の大きい方の数字は、各社外メーカーが製造したホイールハブ径を表します。右側の小さい方の数字は、車両ハブ径を表します。

例えば、車両ハブ径が54mmであるプリウスに、ホイールハブ径が73mmの社外ホイールを装着する場合には「73/56」という2つの数字が、パッケージに記載されているハブリングを利用します。

メーカー別・車種別ハブ径
ハブ径
(mm)
メーカー 車種
67 マツダ RX‐8、CX‐3、CX‐5、アクセラ、アテンザなど
三菱 デリカD5、アウトランダー、GTO、など
トヨタ クラウン(130系・140系)、ハイラックス(2WD)
66.5 メルセデスベンツ Aクラス、Cクラス、Eクラス、Sクラスなど
アウディ A5、S5、A6、A7、S4、S6など
66 日産 スカイライン、GT-R、セレナ、リーフ、X‐TRAILなど
65 ボルボ S60、V70、S70、C70、V90など
シトロエン C2、C3、CAピカソ、エグザンティア
64 ホンダ ヴェゼル、オデッセイ、ステップワゴンなど
60 レクサス GS、SC、RX、HS、RC、NXなど
トヨタ アルファード、ハリアー、C-HR、プリウスαなど
スズキ スイフトスポーツ、エスクード、エブリィなど
ルノー カングー、トゥインゴ、メガーヌ、ルテーシアなど
57 VW ポロ、ゴルフ、ティグアン、ニュービートルなど
アウディ A3、S3、RS4、A6、A8、S8など
56 ホンダ フィット、N‐BOX、グレイス、S660など
スバル フォレスター、XV、レヴォーグ、インプレッサなど
トヨタ 86
54 ダイハツ タント、ウエイク、ムーヴ、ハイゼットカーゴなど
マツダ デミオ、ロードスター(NA、NB、ND)など
スズキ スイフト、アルト、スペーシア、ハスラー、イグニスなど
トヨタ アクア、ヴィッツ、プリウス、カローラ、シエンタなど

ハブリングの固着を防ぐためにグリスを使ってサビ止め加工

ハブリングの隙間のサビハブリングを付ける金属面を綺麗にして固着を防ぐ

ハブリングを設置する前には、取り付け面をブラシで綺麗にして、グリスを塗布してサビ止め加工をしましょう。そういった、加工を施さなければリングとハブの金属表面に発生したサビの影響を受けて、固着化が起きてしまいます。

ハブリングが固着化して外れなくなれば、純正ホイールに戻す・テンパータイヤを利用する際に問題が生じます。

メンテナンスが面倒な方には樹脂製ハブリングがお勧め

ハブリングを取り付ける前に行うサビ対策が面倒な方や、固着化を心配してしまう方には樹脂製ハブリングをお勧めします。樹脂タイプは、耐久性では金属タイプよりも劣ってしまいますが、サビで固着する事はありません。

ハブリングによって社外ホイールを純正同様にジャストフィット

ドレスアップ等の目的で純正ホイールから、社外ホイールに交換する際には、ホイール径(外寸の直径)やP.C.D.(ボルト穴の中心を結ぶと出来る円の直径)といった数値ほどには、ハブ径は意識されません。

その理由には、社外ホイールメーカーが商品に汎用性を持たせるために、車両ハブ径よりもワイドサイズなホイールハブ径としている事が大きく関わっています。

社外ホイールにハブリングを利用すれば、車両ハブ径とホイールハブ径との間にできる隙間を埋める事ができて、純正ホイール同様にハブとホイールをしっかりと連結できます。

ハブリングはリーズナブルな値段設定も魅力的なアイテムです。ハブリングを利用して、自分好みの社外ホイールを装着して、車を足元からドレスアップしましょう!