ウォッシャー液の補充と交換

ウィンドウォッシャー液の補充方法とポンプを活用した交換方法

ウィンドウォッシャー液の補充はどうすればいい?まずはエンジンを切りボンネットを開けたらウォッシャーマークがついているキャップを探す。青色や黒色になっていてそこにウォッシャーを注ぐと補充完了。

ウィンドウォッシャー液の補充方法とポンプを活用した交換方法

ウィンドウォッシャー液の補充・交換方法:ボンネットを開けて注ぐだけの簡単メンテナンス

ウィンドウォッシャー液は、フロントガラスの泥汚れやホコリを落とし、前方の視界を確保するために重要な役割があります。走行中にワイパーと併用することで、安全で快適な運転を維持できます。使用するにつれて液は減っていくため、定期的な補充や交換が必要です。

ここでは、ウィンドウォッシャー液の補充・交換方法、節約のために水道水だけを使用する際のリスク、ウォッシャー液の種類についてご紹介します。

特に長距離運転中にウォッシャー液が切れると、前方が見えにくくなり大変危険です。安全な運転のためにも、長距離運転前や噴出が悪くなった時に補充や交換を行いましょう。

ウィンドウォッシャー液の一般的な補充方法

キャップを開けた状態のウィンドウォッシャー補充口補充口にガイドがある場合、引き上げると残量が分かります。

ウィンドウォッシャータンクや補充口は、多くの車種でボンネットを開けると見つけることができます。タンク本体はボンネットから見えにくい場所にあり、補充口の下側やタイヤハウス裏に設置されていることが多いです。

タンクの残量が分からない場合は、補充口のキャップにガイドが付いていると便利です。ガイドは長いヒモがタンクまで伸びており、引き上げたときに液で濡れている箇所が残量を示します。先端に近いほど残量が少ない状態です。

寒冷地用ウォッシャー液のポリ容器寒冷地用のスタンダードなウォッシャー液です。

大容量ウォッシャー液容器からポリ容器に注ぐ様子残量がなかったため、大容量のウォッシャー液から容器に移しました。

補充は、以前使用した容器を再利用して行うと便利です。購入したウォッシャー液が注ぎ口付きの容器に入っている場合は、そのまま補充口に注ぐことができます。

ウォッシャー原液を補充口に注ぐ様子希釈が必要な原液をそのまま補充した場合は、後で水道水で希釈する必要があります。

ウォッシャー液には、ストレートタイプ(原液のまま使えるタイプ)と希釈タイプ(水で薄めて使うタイプ)があります。希釈が必要な原液をそのまま入れてしまった場合は、商品の指定に従い、必要な量の水道水を加えてタンク内で希釈してください。適切な濃度にしないと、洗浄効果や凍結防止効果が十分に得られない可能性があります。

水道水を補充口に注ぐ様子希釈タイプを使用する場合は、指定の比率で水道水を入れます。

ウォッシャー液補充完了の補充口ゆっくり注ぎ、コポコポという音や目視で液面を確認すると安心です。

勢いよく注ぐとあふれやすいため、ゆっくり注ぎながら液面の音や補充口から見える液面を確認すると分かりやすいです。

蓋を閉めたウォッシャー液補充口フタをしっかり閉めて補充完了です。

ノズルからウォッシャー液が噴出している様子エンジンをかけてウォッシャーを作動させ、しっかり噴出するか確認します。

補充後はキャップを確実に閉め、ボンネットを閉じます。その後エンジンをかけ、ウォッシャー液が出るか確認してください。補充前にタンクが空だった場合は、液がノズルまで到達するのに時間がかかるため、何回かに分けてレバーを操作します。

何回操作しても噴出しない場合は、ノズルの詰まり、タンク破損による液漏れ、モーター故障などが考えられます。その場合はディーラーや整備工場に相談してください。

ウィンドウォッシャー液の交換方法:給油ポンプで古い液と入れ替える

ウィンドウォッシャー液には、油膜除去成分入りで効率的に油膜を取り除くタイプ、氷点下30度以下でも凍結しない寒冷地仕様、フロントガラスの氷を溶かす解氷剤配合タイプなど、さまざまな種類があります。

異なる種類のウォッシャー液を混ぜてしまうと、本来の洗浄効果や性能が得られないだけでなく、成分が化学反応を起こしてゲル状になり、ノズルや配管が詰まるなどの深刻なトラブルを招くことがあります。
そのため、異なる種類の液を使用する場合は、単なる補充ではなく全量を抜き取ってから交換する必要があります。
メーカー純正品から市販品への切り替えなども、同様に交換が推奨されます。

ここでは、ウォッシャー液の抜き取り方法を交えた交換手順をご紹介します。

エーモン工業「オイルジョウゴ」「給油ポンプ」とシュアラスター「ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ]」

今回の交換では、エーモン工業の「オイルジョウゴ」と「給油ポンプ」を使用しました。

「給油ポンプ」はタンク内の古いウォッシャー液を抜き取る際に、「オイルジョウゴ」(じょうご)は新しい液を注ぐ際に使用します。

シュアラスター「ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ] 」

交換に使用したウォッシャー液は、オールシーズン対応のシュアラスター「ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ] 2L SurLuster S-103」です。

本商品は超純水と特殊気化性清浄成分を配合し、ガラスの汚れを素早く除去して液あとを残しません。撥水コーティング済みの車でも安全に使用できると評判です。

ワイパー使用後にスジができにくいなどの点でも高評価を得ています。

シュアラスター「ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ]」パッケージ裏面

パッケージ裏面で使用方法や成分を確認します。

名称 自動車用ウォッシャー液
用途 自動車窓洗浄噴射装置に用いる洗浄液
成分 超純水、メタノール(32~34wt%)、特殊気化性清浄剤
凍結温度 原液:-30℃
液性 弱アルカリ性
液色 無色
種類 一般洗浄型
内容量 2000ml

ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ]はストレートタイプで、水で希釈せずに使用できます。メタノールが含まれているため、取り扱いには注意が必要です。また、弱アルカリ性の液は中性タイプより洗浄力が高い反面、塗装面に付着したまま放置するとダメージを与える可能性がある点にも注意してください。

ウォッシャー液補充口のキャップを外す

交換作業も補充と同様に、まずボンネットを開けてステーで固定し、補充口のキャップを外すところから始めます。

キャップを外したウォッシャー液補充口

キャップを外すと、奥まで細長い管が伸びているのが確認できます。

エーモン工業「給油ポンプ」

タンク内の古いウォッシャー液の抜き取りには、エーモン工業の「給油ポンプ」を使用します。本商品は本来、携行缶から燃料を補給する際に使いますが、ウォッシャー液の抜き取りにも便利に使えます。

メーカー エーモン工業
メーカー品番 Y99
ホース径 約13φ
サイズ 吸引(IN)側 約1,080mm、吐出(OUT)側 約1,110mm

エーモン工業「給油ポンプ」のポンプ部

エーモン工業「給油ポンプ」のポンプ部のアップ

エーモン工業の「給油ポンプ」には吸入(IN)側と吐出(OUT)側があり、使用時にはホースの向きを間違えないよう注意が必要です。

補充口に吸引ホースを差し込んでいる様子

タンクからウォッシャー液を吸引するため、給油ポンプのIN側ホースを補充口に差し込み、タンクの底まで入れました。

バケツに溜まってゆくウォッシャー液

バケツに溜まってゆくウォッシャー液のアップ

最初は水色のプッシュ部を何度も押してウォッシャー液を吸い上げますが、ホース内が液で満たされると、サイフォンの原理で勢いよくタンクから液が出てきます。

補充口からホースを抜いているところ

周囲に飛び散ったウォッシャー液

タンクからホースを取り出す作業は、液が周囲に飛び散りやすいので慎重に行う必要があります。ウォッシャー液は引火性・有害性がある場合があるため、飛び散ったらすぐに拭き取ってください。

ランドクルーザープラドの取り扱い説明書

新しいウォッシャー液を入れる前に、取扱説明書でタンク容量を確認します。ランドクルーザープラドの容量は約4.75L(参考値)です。「ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ] 2L SurLuster S-103」であれば、2本分を入れることが可能です。

補充口にじょうごをセット

今回はエーモン工業のオイルジョウゴ(じょうご)を使って、ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ]をタンクに注ぎます。じょうごを使うことで液が外に飛び散りにくくなります。

ウォッシャー液の補充や交換に慣れていない場合は、じょうごを使った作業が安心です。

メーカー エーモン工業
製品名 オイルジョウゴ
製品コード 8805
セット内容 ジョウゴ/ノズル
ノズル伸縮 140mm~270mm

キャップを外したゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ]

シュアラスター「ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ] S-103」のキャップを開けたら、いよいよタンクへの注入です。

まずは注ぎ口を上向きにしてジョウゴに近づけます。

ウォッシャー液を注いでいるところ

ウォッシャー液をさらに注いでいるところ

ジョウゴに近づけたら注ぎ口を下向きにしてゆっくり注ぎます。残量が少なくなると角度を変えたり、パッケージを軽く押すと注入しやすくなります。

じょうごをはずそうとしているところ

補充口にキャップを嵌めている様子

ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ] 2Lを2本、計4Lをウォッシャータンクに注ぎました。

その後、オイルジョウゴを取り外し、補充口のキャップをしっかり閉め、ステーを外してボンネットを閉じます。

フロントガラスに噴射されるウォッシャー液

エンジンを始動し、フロント・リヤウォッシャーを作動させて、交換が正常に行われていることを確認します。

フロント・リヤから問題なくウォッシャー液が噴射されました。

ヘッドライトウォッシャーシステムの作動状況

ヘッドライトウォッシャーシステムも正常に作動することを確認しました。

給油ポンプに水道水を流し込んでいるところ

洗い終えたホース

作業後は給油ポンプに水を注ぎ、内部を清掃しました。これにより、次回作業時に異なる液剤が混ざってトラブルが起きるのを防げます。

ウィンドウォッシャーは水道水だけでもいいの? 夏場でも使用しない場合は注意

ウォッシャー液補充口に水道水を入れている様子ウォッシャー液の代わりに水道水だけを入れるのは推奨されません。

ウォッシャー液を水道水だけで補充しても問題ないかという疑問がありますが、日常的な使用は推奨されません。洗浄成分が不足するためガラス面の汚れが落ちにくく、また、水道水に含まれるミネラル分が乾燥してウロコ状のウォータースポット(水跡)として付着しやすくなります。

水道水だけを使用した場合の主なリスク

  • 冬場は水が凍結する可能性があり、タンクやポンプ、配管の故障につながる
  • 洗浄能力がウォッシャー液より低く、汚れが落ちにくい
  • 長期間使わないと配管やタンク内に藻が発生することがある
  • フロントガラスにミネラル分によるウロコ汚れ(ウォータースポット)がつきやすくなる

特に冬場は、水道水だけでは凍結防止効果がないため、タンクや配管内の水が凍結してポンプなどが故障する恐れがあります。ウォッシャーポンプの修理費は高額になることがあるため、水道水だけで代用するのは出先での応急処置に留めることをおすすめします。

ウィンドウォッシャー液の種類は洗浄だけじゃない!撥水・油膜取りタイプや水跡が残りにくいタイプもある

ウィンドウォッシャー液には、洗浄だけでなく、撥水効果のあるタイプ、油膜取りができるタイプ、水の跡が残りにくい純水タイプ(超純水タイプ)など、さまざまな種類があります。基本的には洗浄成分のみのスタンダードタイプがコストパフォーマンスも良くおすすめですが、撥水や油膜取り、虫汚れ除去など、自分の用途や好みに合ったタイプを選ぶと、より快適な視界を確保できます。

主なウィンドウォッシャー液の種類

  • スタンダードタイプ(洗浄成分と凍結防止成分が主)
  • 純水タイプ(超純水を使用し水跡が残りにくい)
  • 撥水タイプ(ガラコウォッシャーなど、撥水コーティング効果がある)
  • 油膜取りタイプ(強力な界面活性剤などで油膜除去効果が高い)
  • 虫取りタイプ(虫のタンパク質を分解する成分で汚れを除去)

ウォッシャー液を補充する際は、タンクに残っている液と同じ種類のものを使うようにしてください。撥水タイプと油膜取りタイプなど異なる種類を混ぜると、成分が化学反応を起こしてノズルや配管を詰まらせたり、本来の効果が失われたりする可能性があります。

ウィンドウォッシャー液は補充口に注ぐだけで簡単!ウォッシャーマークのあるキャップなので間違えないように

ウィンドウォッシャー液は、前方視界を確保するために不可欠なものです。補充は、ボンネットを開け、ウォッシャーマークの付いたキャップの注ぎ口から新しい液を注ぐだけで完了する簡単なメンテナンスです。

水道水だけで補充するのは、出先でウォッシャー液が切れたときの緊急手段としては問題ありません。ただし、日常的に水道水だけを使用すると、ミネラル分によるガラスのウロコ汚れや、冬場の凍結による故障の原因になるため注意が必要です。

ウォッシャー液の種類は、スタンダードタイプのほかに撥水タイプ、油膜取りタイプ、虫汚れ除去タイプなどがあります。同じ種類の液は継ぎ足して補充できますが、異なる種類の液を混ぜることは避けましょう

異なる種類の液に交換したい場合は、必ず古い液を給油ポンプなどで全量抜き取り、配管内に残った液を噴射して出し切った後に、新しい液を補充するようにしてください。