車のアーシング効果は?燃費や光量アップの噂を検証します
車のアーシングとは、バッテリーのマイナス極と各電装部品をつなぐアース線を強化したり、接続箇所を増やしたりするカスタマイズです。自動車では、ボディ全体をマイナス側の配線(アース)として利用しています。しかし、金属製のボディや既存のアース線は経年劣化やサビなどにより電気抵抗が増えることがあります。アーシングは、この電気抵抗の増加を低減し、電流をバッテリーのマイナス極へ効率よく戻すことで、電装品の性能を最大限に引き出すことを目的に行われます。
その結果、燃費の改善、ヘッドライト光量の安定・向上、オーディオの音質改善など、さまざまな効果が期待されています。
本記事では、アーシングを車に施す方法や、燃費アップやヘッドライト光量アップといった期待される効果についてご紹介していきます。
アーシングを車に行う方法
アーシング施工したエンジンルーム
アーシングを車に行うには、アーシングキットを購入してご自身で取り付ける方法と、カー用品店などに依頼する方法があります。カー用品店によっては、アーシング作業を行っていないところもありますので、事前に確認しておくと安心です。
アーシングキットには、通常、数本のアーシング線と説明書が入っています。説明書を見ながら、どの長さの線をどこに接続するかを確認し、作業を進めていきます。
アーシングでバッテリーのマイナス極と繋ぐ主な箇所
- エンジンブロック・ヘッド(点火系の安定)
- ラジエーター(電動ファンなどの動作安定)
- スロットルボディ(スロットルバルブ制御の安定)
- ボディフェンダーなど(全体的な電位安定)
- オルタネーター(発電効率の向上)
アーシングにより、各電装品へ効率良く電気が供給され、使用後の電気がマイナス極へスムーズに戻ることができるため、取りつけた箇所に応じた効果が期待されます。例えば、エンジンヘッドではスパークプラグへの電力供給が安定し点火効率の改善が、オルタネーターでは発電効率の向上が期待できます。
アーシングの効果は燃費改善やヘッドライト光量の安定化
アーシング施工車のヘッドライト
アーシングを行うと、燃費の改善やヘッドライトの光量が安定・向上すると言われています。ただし、アーシングによって得られる効果は、その車両の経過年式、走行距離、装備の状態などにより大きく異なります。そのため、アーシングを行うことで期待通りの効果が得られるかどうかは、実際に施工してみないと分かりません。
燃費改善やヘッドライト光量の安定化が体感できるのは、新車から数年経過し、既存のアース経路の電気抵抗が増加したことによって、本来の性能が100%発揮できなくなった状態から、その性能を100%に近づける効果があるからだと考えられます。
アーシングは、車両が持つ燃費性能やヘッドライト光量といった本来の性能を超える性能を引き出すものではありません。しかし、経年劣化により低下していた性能を回復させ、新車当時の状態に近い性能を体感できる可能性があります。
アーシングを行って効果はあったのか?(体験談)
ブルーのケーブルがアーシングケーブル
アーシングのレイアウト例
バッテリーと繋がったアーシングケーブル
平成19年式日産ノート(4WD)へアーシングを行った際、効果を実感できた点として「エンジンのかかりが良くなった」ということがありました。新車から7年経過後にアーシングを施しましたが、以前はキーを回してから「キュー、キキキキ、ブルン」とエンジンがかかっていたのが「キュー、キキ、ブルン」と、エンジン始動までの時間が短くなったように感じられました。
燃費性能は夏で8.0km/Lから10.0km/L前後、冬で7.0km/Lから8.0km/L程度に改善が見られましたが、これはアーシング効果に加え、エンジン回転数を4,000~5,000rpm付近まで回さずに2,000~3,000rpmで緩やかに加速するよう運転を意識したことも要因として考えられます。
ヘッドライト光量については、目立った体感はありませんでしたが、年式が経過し信号待ちなどで電圧降下によりヘッドライトの光量が変動したりする状態になっている場合は、光量が安定する効果が期待できます。
他には、エンジンルームにアーシング線の青や赤、黒といったカラフルなケーブルが配置されるため、エンジンルームを開けた際のドレスアップ効果もあります。
車のアーシングは古い車でより効果を体感できる可能性があります
車のアーシングは、アースポイントを増やし、バッテリーのマイナス極へ戻る電流の経路を強化することで、燃費改善効果やヘッドライト光量の安定化・向上、スパークプラグの点火安定、オーディオノイズの低減などの効果が期待されるカスタムです。
平成19年式の日産ノートへ新車から7年経過後に施工した体験談では、エンジンのかかりが良くなったことが体感でき、純正で繋がっているアース線やボディの劣化が進んでいる古い車ほど、その効果を体感しやすいと考えられます。新車でも効果はあるとされていますが、体感できないほど小さい効果に留まることも予想されます。
車種や経過年式によって体感できる効果が異なるアーシングは、ご自身の車の状態や求める効果に応じて取り付けを検討されるとよいでしょう。
























