アコードのモデルチェンジ

アコードのモデルチェンジは2024年春 2年振りフラッグシップとして復活に期待

ホンダ新型アコードのフルモデルチェンジ内容を紹介!11代目アコードは日本では2023年に復活予定。洗練されたクーペセダンらしいエクステリアや新プラットフォーム採用により室内スペースが広く車内からの見渡しが良くなったインテリアデザイン、パワーユニットの特徴などをチェック!

アコードのモデルチェンジは2024年春 2年振りフラッグシップとして復活に期待

新型アコードのモデルチェンジ情報 2024年春に日本市場復活

2017年7月14日に北米で発売された10代目アコードは、新型シビックと同じプラットフォームで開発。ホンダのフラッグシップモデルであった時期もあるアコードは、日本市場よりもアメリカ市場での人気が高く、アメリカでの累計販売台数は1,300万台を越えています。
そのため、モデルチェンジの度にアメリカ市場を意識してボディサイズは大型化していきましたが、10代目のモデルチェンジでは、新プラットフォームを採用した事でコンパクトボディと軽量化を実現しました。

日本市場では2020年2月21日より発売となった10代目アコードは、フルモデルチェンジによって国内での人気再燃も期待されていましたが、2022年9月に日本ではいったん販売終了に。その後すぐにモデルチェンジ版11代目が2024年春に日本で再投入されることが案内されました。11代目新型アコードのエクステリアやパワーユニット等の特徴を紹介します。

フルモデルチェンジ後の11代目アコードが北米や中国市場に投入され2024年春に日本市場復活が案内される

2023年の新型アコード2024年モデルの新型アコード

アコードが終売した日本では、モデルチェンジ後の新型アコードが、2024年春に復活することがSNS上で案内されました。売れ行きの良い中国市場や北米市場では日本終売後も引き続きアコードを販売していて、2023年にはアコードが11代目にフルモデルチェンジしました。

注目のパワートレインは新開発の2.0Lの直噴ターボエンジンと2モーターを組み合わせた次世代エンジンを採用(FF駆動のみで4WDの設定はなし)、10代目アコードと同じ熟成されたプラットフォームを採用します。安全装備のホンダセンシングも、次世代型のホンダセンシング360にアップデート。Googleビルトインを日本車で初採用、googleマップをメーター内で表示することや、Google Play、Googleアシスタントを車内利用可能にしてコネクティッド機能を強化。
ボディサイズは全長4,970mm、全幅1,860mm、全高1,450mmでトヨタのクラウンクロスオーバーや、日産スカイラインなどと同クラスのサイズ感になります。
オプション無しのワングレード展開なので車両価格は上昇しますが、全部入りの豪華仕様になるようです。

11代目の新型アコードは2023年に発表され、正式発表・発売は2024年春になるようです。レジェンド無き今ホンダのフラッグシップセダンの役割をアコードが担ってくれる事に期待しましょう。

アコードがモデルチェンジせず2022年9月に日本ではいったん終売 ホンダからセダンが消滅

ホンダ唯一のセダンとして販売していたアコードが、2022年9月に生産終了します。
日産ではフーガ、シーマ、スカイラインハイブリッドが2022年に廃止になりますが、スカイラインのターボモデルは販売継続することが決まっています。ホンダはアコードの廃止によりセダンがなくなり、ハッチバックのシビックが後継モデルに。日本のセダン市場からも撤退することになり、2022年に入ってからシャトル、CR-V、インサイト、に次ぐ4車種目の廃止車種に。

アコードの後継モデルは2024年2月頃に日本市場へ投入する噂があり、2022年には新型SUVモデルZR-Vの投入が決まっているため、新型アコード投入まではSUVやBEV(電気自動車)に注力します。

アコードのセダン撤退は日本だけで、北米市場では11代目アコードの開発が進んでおり、2023年に発売されるとの情報もあり、完全な生産終了ではない可能性があります。

アコードがボディカラーの見直しをする一部改良を2021年秋頃に実施

アコードはルナシルバーメタリックを廃止して、メテオロイドグレーメタリックを追加する一部改良を2021年秋頃に行います。同時にインテリアカラーのアイボリーを廃止して、ロゴバッヂのカラーも変更。
エクステリアやインテリア、安全装備の変更は行われず、販売価格も据え置きになりました。

ホンダ新型アコードのボディカラーは全5色

  • プラチナホワイト・パール(+44,000円)の新型アコードプラチナホワイト・パール(+44,000円)
  • クリスタルブラック・パールの新型アコードクリスタルブラック・パール
  • ルナシルバー・メタリックの新型アコードルナシルバー・メタリック
  • ブリリアントスポーティブルー・メタリックの新型アコードブリリアントスポーティブルー・メタリック
  • パッションレッド・パールの新型アコードパッションレッド・パール

10代目ホンダ・アコードのボディカラーは全部で5色が展開。このうち、プラチナホワイト・パールは+44,000円の有償カラーとなります。新型アコードのエクステリアは持ち味の上質な走りを意識しつつ、ワイドandローなボディシルエットに仕上がっています。

また、新世代のプラットフォームにより安定した快適な乗り心地を実現。挙動変化を最小限に留め、軽量性と剛性を両立しています。また、アコードでは初となる「アダプティブ・ダンパー・システム」を採用していることも注目ポイントのひとつで、ハンドリング性能を向上させました。ドライブモードは「ノーマル」「スポーツ」の2モードのほか、静粛性が高く滑らかな運転が楽しめる「コンフォート」モードを追加しています。

新型アコードの価格表
グレード EX
乗車定員 5名
エンジン 2.0L DOHC i-VTEC+2モーターハイブリッド
トランスミッション 電気式無段変速機
駆動方式 FF
消費税10%込み 4,227,273円
  • 新型アコードのコックピット2タイプ新型アコードのコックピット2タイプ
  • ホンダ・アコードのシートデザイン(ベージュ)ホンダ・アコードのシートデザイン(ベージュ)
  • ホンダ・アコードのシートデザイン(ブラック)ホンダ・アコードのシートデザイン(ブラック)

高質感な新型アコードのインテリアは、流麗で存在感のあるエクステリアによくマッチしています。インテリアカラーはアイボリーとブラックの2色が用意され、どちらも特別感のある魅力を有します。シート表皮は贅沢なレザーを使用。シート幅を広げて高級ソファのような座り心地を実現しました。インパネではケヤキの木で美しい木目を再現し、質感の高いインテリアとしています。

新型アコードに搭載されるさまざまな設備新型アコードに搭載されるさまざまな設備

新型アコードには「後方誤発進抑制機能」や「オートハイビーム」を追加した最新のHonda SENSINGを搭載。大型のタブレット型ディスプレイを採用するHonda インターナビも標準装備します。

また、新型アコードのボディには超高張力鋼板を多用し、現行型アコードよりも軽量性・剛性を大幅にアップ。曲げ剛性は24%、ねじり剛性は32%向上しています。さらにスプレー式発泡ウレタンフォームをボディの10か所に採用し、ノイズリデューシングアルミホイールや遮音ガラスを装備するなど静粛性を高める工夫も。ホンダ初となる3マイクタイプのアクティブノイズコントロールも採用します。

新型アコードの荷室は使い勝手のよいスペースが広がる

新型アコードのラゲッジゴルフバッグも余裕で積載可能な新型アコードのラゲッジルーム

新型アコードの荷室容量は573Lと、従来モデルから149L増えています。トランクスルー機構付きのリアシートを倒せばさらに荷室を拡充可能に。なお、後部座席のアームレストはアームレストスルー機構を採用しているため、4人乗車時でも長尺物も載せられます。

新型アコードの収納新型アコードの車内各所に散りばめられた収納スペース

また、新型アコードはフロント・リアともに収納が豊富。気の利いた収納スペースで、どの席に座っても使い勝手の良い車内となっています。

新型アコードは視認性の高いディスプレイを搭載し快適かつ安全な運転をアシスト

アコードのヘドアップディスプレイ運転席正面に映し出されるヘッドアップディスプレイ

アコードのヘッドアップディスプレイの表示例ヘッドアップディスプレイの表示イメージ

新型アコードには、運転中の視線移動を最小限とするフロントガラス照射式ヘッドアップディスプレイを搭載。多彩な走行情報をわかりやすくドライバーに知らせます。

アコードのマルチインフォメーション新型アコードのマルチインフォメーションディスプレイ

マルチインフォメーションの表示例マルチインフォメーションディスプレイの表示イメージ

スピードメーター横にはマルチインフォメーションディスプレイを装備。燃費履歴や経過時間などの情報を表示します。

新型アコードは2020年2月21日発売

新型アコード東京モーターショー2019に出展された新型アコード

ハイブリッドセダンの新型アコードが東京モーターショー2019で日本初公開し、2020年2月に発売しました。新型アコードはモノグレード構成で、価格は4,650,000円から。シビックやインサイトの上級にあたり、ボディサイズは全長4,900mm、全幅1,860mm、全高1,450mmです。

新型アコードは、新型フィットにも搭載される新開発の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載。
最高出力107kW(145PS)/6,200rpm、最大トルク175Nm(17.8kgfm)/3,500rpmの直列4気筒DOHC 2.0L i-VTECエンジン、最高出力135kW(184PS)/5,000-6,000rpm、最大トルク315Nm(32.1kgfm)/0-2000rpmの新開発の走行用モーターを備えます。

ボディカラーは全5色で、「プラチナホワイト・パール」「クリスタルブラック・パール」「ルナシルバー・メタリック」「ブリリアントスポーティブルーメタリック」「パッションレッド・パール」がラインナップ。足回りにはポリッシュが美しい18インチのアルミホイールを装着します。

ホンダ・アコードの2020年モデルが米国で発売!ホンダセンシングや装備の充実化をはかる

ホンダ・アコード(米国版)のエクステリアホンダ・アコード(米国版)のエクステリア

2019年9月17日、2020年モデルの新型アコードがアメリカ市場で販売を開始しました。
価格はエントリーグレードLX 1.5L Turbo(CVT)で約258万円から。パワートレインは従来どおり排気量1.5リッター直列4気筒ターボチャージャーエンジンと排気量2.0リッター直列4気筒VTECターボエンジンの2タイプが展開します。

ホンダ・アコード(米国版)のインテリアホンダ・アコード(米国版)のインテリア

今回の改良ではHonda SENSINGの機能強化やBluetoothストリーミング・ハンズフリーリンクの標準装備化が実施されています。スポーツグレード以上を選択した場合、Android Auto/Apple Car Play対応インフォテインメントディスプレイが、EX/TouringグレードではHDラジオ・SiriuxXM衛生ラジオが標準搭載される豪華仕様です。

Honda SENSINGには新たに交通標識認識・歩行者センシング・車線維持サポート・衝突緩和ブレーキシステムが採用されました。その他にも雨滴感知ワイパーをメーカーオプション設定できるほか、ドライバーアテンションモニター・ブラインドスポットモニター・オートハイビームヘッドライト・マルチアングルバックミラーカメラなどが標準装備となります。

新型アコードの先行サイトが公開!日本では2019年10月の東京モーターショーで初お披露目

新型アコードの海外仕様車10代目となる新型アコードのティザーサイトがついに公開!(画像は新型アコードの海外仕様車)

2019年8月2日、新型アコードがホンダの公式ホームページで先行公開されました。「人と時代に調和したクルマ」という初代からのコンセプトを一貫し持ち続けているホンダ・アコード。10代目を迎える新型においても、その考え方は強く反映されています。

新型アコードのエクステリアは流麗で美しいローandワイドなボディラインが目をひきます。2.0L DOHC i-VTECエンジンと2モーターハイブリッドシステムの「SPORT HYBRID i-MMD」を搭載し、軽快かつ滑らかな走り味を実現しています。

なお、新型アコードの日本でのフルモデルチェンジは2020年初めを予定。国内市販予定モデルの先行公開は2019年10月の「東京モーターショー2019」にて行われます。

新型アコードはシビックと同じ新プラットフォームで開発

10代目アコードの開発は、新型シビックで採用されたホンダ・グローバルスモールプラットフォームで行われます。その結果、車幅は広がり・車高は低くなり、ホイールベースは拡張されました。ボデイパーツは、アルミニウムの使用量を増やすことで車両重量の軽量化を実現しました。
サスペンションはシビック タイプRのアダプティブダンパーシステムを導入し、安定感と乗り心地を向上させます。

モデルチェンジ後のエクステリアはクーペセダンスタイルでエレガント!

新型アコードでは最近の高級セダンのエクステリアの特徴であるファストバックスタイル(クーペセダン)を採用します。

ヘッドライトにはデザイン性と光量も魅力的な9連LEDライトを装備。上級グレードでは19インチタイヤを採用してホイールの美しさでも魅了してくれます。

新型アコードのリアビュー

新プラットフォームで開発が行われた事で、全高は15mmほど低くなりボディサイズはコンパクトになりましたが、ルーフから流れるような美しいシルエットによりプレミアム感はアップしています。

サイドビューからは、新型アコードのエクステリアの全体的な特徴をつかむ事が出来ます。リア部分からフロント部分にかけて凹凸面でアクセントを加えるだけではなくて、ルーフスポイラーなどのアイテムを設置することで車体のエレガントさがアップします。

モデルチェンジで室内スペースが広がって車内からの見渡し良好!

新型アコードの内装

新型アコードは、ボンネットの位置を低く設定した事、及びフロントピラー(Aピラー)を20%ほどサイズダウンさせた事で室内から見渡せる視野が広く開放的になり、走行中に移り変わる景色をダイナミックに楽しめます。

7インチのオーディオシステムは操作性と視認性に優れ、スマートフォンと連動させることで利便性が高まります。上級グレードには、ワイヤレス携帯充電端末器や車内4G LTE Wi-Fiといったモバイル端末との先進の接続技術を導入します。

新型アコードは、新プラットフォームを採用することで現行モデルよりもホイールベースを拡げる事に成功しました。その結果、室内スペースは拡がり後部座席のフットスペースは拡大しています

シートは12段階の電動シートで快適性を体感でき、ラグジュアリー感あふれるシート素材を用いています。ヨーロピアンテイストのデザインを取り入れている室内空間はプレミアム感がいっぱいです。

新型アコードはクーペタイプモデルとV6エンジンを廃止

新型アコードは、クーペタイプモデルとV6エンジンを廃止しました。アコードクーペタイプは、スポーティーな雰囲気が全面にあふれ魅力的ですが日常には適さない理由で、V6エンジンは圧倒的なパワフルさを誇りますが燃費の悪さや排ガス規制の問題で、どちらも一部の層には熱狂的に支持されていますが、売上が低迷する中で苦渋の判断を下しました。

新型アコードのパワーユニットはコンパクトで高性能化

新型アコードのエンジン

新型アコードは、ガソリン車で2種類の直噴ターボエンジンを、ハイブリッド車で第三世代の2モーター式ハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」をパワートレインとします。

ガソリン車では、1.5L直噴ターボエンジンと2.0L直噴ターボエンジンをラインナップさせます。1.5L直噴ターボエンジンでは、CVT(無段変速機)と組み合わせる事で従来モデルの2.4L自然吸気エンジンよりも高出力・低燃費を実現します。
2.0L直墳ターボエンジンでは、独自に開発された10速オートマチックトランスミッションと組み合わせる事で、従来モデルのV6 3.5Lエンジンと同レベルの発進加速性を維持しながらも低燃費を実現します。

ハイブリッドシステムではパーツのコンパクト化に成功し、インテリジェント・パワー・ユニット(IPU)を後部座席フロア下に搭載できるようになりました。その結果、ハイブリッド車のネックであったトランクスペースの狭さは改善され、新型アコードではガソリン車と変わらないトランクスペースを確保します。

新型アコードは10速オートマチックトランスミッションで低燃費

最近の車は、シフトアップが滑らかになる事で静粛性が増す、リズミカルな走りを体感できるというメリットを活かそうと、こぞってATの多段化を進めています。新型アコードではFF車として初めてトランスミッションに10速ATを導入しました。
ATを多段階にすれば、運転状況に合わせ効率のよいギアで走行できるため低燃費にもつながります。

新型アコードにモデルチェンジしてもマニュアル車をラインナップ

多くの自動車メーカーがマニュアル車のラインナップを減らす中で、ホンダはその姿勢を崩さずに新型アコードにおいても、1.5L及び2.0Lのガソリンモデル車のスポーツグレードで6速MT仕様車も発売します。
やっぱりマニュアル車でなければしっくりこないというドライバーにとっては朗報です。日本での発売を期待しましょう!

新型アコードのホンダセンシングはパッケージングされる安全技術がグレードアップ

現行モデルにも搭載する「渋滞追従機能付きアダプティブクルーズコントロール」や「車線維持支援システム(LKAS)」などの安全技術がパッケージングされているホンダセンシングは新型アコードでは全車両に各安全技術がグレードアップして標準装備されます。

モデルチェンジ後の販売価格は現行モデルから10万円ほどアップと予想

新型アコードの日本での販売価格は、現行モデルに10万円ほどアップした金額であると予想します。
エクステリアやインテリアのエレガントさがアップし、サスペンションなどの内部パーツのグレードアップが行われている事が価格アップの理由です。

グレード メーカー希望小売価格
HYBRID EX 4,100,000円
HYBRID LX 3,850,000円

モデルチェンジした新型アコードの日本発売は2020年2月 e:HEV搭載の1グレードを設定

アコード

北米市場では2017年に先行販売された新型アコードですが、日本では2020年2月に発売しました。グレードはe:HEV搭載のハイブリッドモデル「EX」の1つのみ設定した分かりやすい構成です。

東京モーターショー2017に出展された新型アコードは、車としての性能はプリウスに劣らない事をアピールして知名度アップを図りました。

フルモデルチェンジが行われて誕生した新型アコード。ガソリン車に搭載されている高性能エンジンも何らかのタイミングで日本市場に投入される可能性もあるかもしれません。ガソリン車の日本でのラインナップを期待するのは私一人ではないはずです!