新型ヴェゼルの内装は上質を極めた美しいインテリアに注目!コクピットやシートデザイン
3代目フィットをベース車両として開発された現行型ホンダ・ヴェゼルの内装を、コックピット・シート・ラゲッジルーム・安全性能・おすすめの純正アクセサリーなどに注目して徹底解説します。
2018年2月15日にマイナーチェンジを行い、内装の質感アップと装備の強化を図った新型ヴェゼル。2019年1月31日にはターボモデルとして「VEZEL TOURING・Honda SENSING」が追加されました。
新設定されたVEZEL TOURING・Honda SENSINGのデザインにも触れながら、新型ヴェゼルの内装が従来型からどのように変化したのかまとめていきます。
新型ヴェゼルのコックピットはエレガントで心地よい運転環境が整っている
ホンダ・ヴェゼルのTOURING Honda SENSINGのコックピット画像
新型ヴェゼルのコックピットは、各グレードのシートに合わせたインパネが特徴のスタイリッシュなデザインです。スイッチ周りが整然とまとめられていて操作性に優れています。
エコアシスト・コーチング機能・ECONモードで快適なエコドライブを実現
エコアシスト・コーチング機能・ECONモードはヴェゼルの全モデルに標準装備されています。ヴェゼルでの低燃費運転を頼もしく支援してくれます。
本革巻のハンドルは高級感があり握り心地も良い
ハイブリッドホンダセンシングとG ホンダセンシングを除くヴェゼル全グレードに、本革巻ステアリングホイールが標準装備されます。手に良く馴染むのでハンドリングも軽快になります。
フルオートのエアコンは新型ヴェゼル全車に標準装備される
新型ヴェゼルに標準搭載されるフルオートエアコンディショナーは車内の温度調整だけでなく、空気を綺麗に保つ効果があります。なお、フルオートエアコンは全グレードに標準設定となっています。
最新の地図を表示しルートを探索するHonda インターナビはメーカーオプションで装備可能
ホンダ独自のインターナビは、ハイブリッドホンダセンシングとG ホンダセンシング以外の全車両にメーカーオプションで装着できます。Apple Car Playにも対応しており、ハンズフリー通話や音楽再生、メッセージのやりとりも可能です。
ホンダ・ヴェゼルの後部座席はゆったりとした開放的な空間が広がる
現行型ヴェゼルはリアシートに座るゲストへの配慮も忘れない
ホンダ新型ヴェゼルは、フロントシートはもちろんのことリアシートや後方の居住性にもこだわっています。
足元にゆとりを持たせ、身長の高い人でも足を組んでくつろげるほどのスペースを確保。さらに、上級セダンにも採用されている遮音性の高いフロアカーペットを使用することで、より快適な乗り心地を実現しています。
現行型ヴェゼルのシートデザインはブラックやブラウンで洗練されたデザイン
HYBRID Honda SENSING/HYBRID X Honda SENSING/G Honda SENSING/X Honda SENSINGのシート
HYBRID Honda SENSING/HYBRID X Honda SENSING/G Honda SENSING/X Honda SENSINGの4グレードにはブラックのファブリックシートが標準装備されます。スポーティでシックなデザインです。
HYBRID Z Honda SENSINGに標準装備となるのは2種類のコンビシート
パッションブラックとジャズブラウンのコンビシートはHYBRID Z Honda SENSINGに標準装備されるシートです。このうち、パッションブラックはHYBRID X Honda SENSINGとX Honda SENSINGにメーカーオプションで適用可能なデザインとなっています。
HYBRID RS Honda SENSINGとRS Honda SENSINGのコンビシート
ウルトラスエードを使ったグレーのコンビシートはHYBRID RS Honda SENSINGとRS Honda SENSINGの2グレードに標準装備となります。ウルトラスエードの柔らかな触り心地がポイントです。
TOURING Honda SENSINGにはTOURINGモデル専用のシートが用意されている
TOURING Honda SENSINGには、ダークグレーのウルトラスエードにブラウンカラーを組み合わせたコンビシートが標準設定されます。専用装備ならではのプレミアムな魅力がドライバーの所有欲を満たしてくれます。
TOURING Honda SENSINGとHYBRID Z Honda SENSINGに装備できるメーカーオプションの本革シート
高級感のある本革シートは、TOURING Honda SENSINGと上級グレードのHYBRID Z Honda SENSINGにのみメーカーオプションでの適用が可能です。TOURING Honda SENSINGはブラックとブラウンのどちらかを、HYBRID Z Honda SENSINGにはブラックのみを装備できます。
新型ヴェゼルのラゲッジルームは通常時でも393Lの荷室容量を確保!シートアレンジも多彩
大きくて広いヴェゼルのラゲッジスペースはレジャーや買い物シーンで大活躍してくれる
テールゲート開口部が大きく荷物を積みやすい新型ヴェゼル。荷室スペースは5人が乗車した状態でも393Lを確保しており、低床フロアなので重い荷物もスムーズに積載できます。
荷物に合わせてさまざまなシートアレンジが可能なホンダ・ヴェゼル
新型ヴェゼルは、ホンダ独自の「センタータンクレイアウト」と呼ばれる特許技術を取り入れたことで空間効率が大幅にアップ。大きな自転車やサーフボードのような長尺物を乗せるのも容易となりました。
ヴェゼルの車内にはいたるところに収納スペースが配置
ヴェゼル車内のコンソール周りの収納は特に充実している
マルチユーティリティドリンクホルダーは、ドリンクの容量によって底面の高さを調整できるのが便利です。アームレスト付きコンソールボックスはコインケースなどの小物類を置くのに役立ちます。フロントコンソールポケットはLED照明付きで夜間の使用もスムーズです。
衣類の収納に便利なコートフックはリア右側に配置されている
右側の後部座席に設置されるコートフックはヴェゼル全車に標準装備。スーツやコートなどがシワにならないよう、スマートに保管することができます。
新型ヴェゼルは全モデルにHonda SENSINGを標準搭載
ホンダ・ヴェゼルは先進安全機能ホンダセンシングを搭載するセーフティ・サポートカーS<ベーシック+>に該当
ホンダ新型ヴェゼルは全グレードにHonda SENSINGを標準装備しています(グレード別で装備しない仕様も用意されています)。Honda SENSINGの内容は以下の8つです。
- 衝突軽減ブレーキ(CMBS)
- 誤発進抑制機能
- 歩行者事故低減ステアリング
- 路外逸脱抑制機能
- ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
- LKAS(車線維持支援システム)
- 先行車発進お知らせ機能
- 標識認識機能
Honda SENSINGに加え衝突安全性能を高めた新型ヴェゼル。小さな子供も安心して乗せられる
衝突安全の面においては、連続容量変化タイプのエアバッグシステムとISOFIX対応のチャイルドシートを固定するアンカレッジ(固定金具)を標準装備しています。チャイルドシートはディーラーオプションで購入可能です。
HONDA新型ヴェゼルの内装をレベルアップする純正アクセサリーをピックアップ!
ヴェゼルの内装を彩るLEDイルミネーションはホワイトとブルーの2タイプがラインナップ
センターコンソールやドア周り、足元を明るく照らすLEDのイルミネーションは、ヴェゼルの内装のドレスアップにぴったりのアクセサリーです。ライトカラーはホワイトとブルーのどちらかを選択できます。
「VEZEL」のロゴが幻想的に光るドアステップガーニッシュ
スタイリッシュなドアステップガーニッシュは乗降時につく傷や汚れからドアステップを保護する役割もあります。LEDイルミネーションなしのタイプも販売されています。
アルミ製のスポーツペダルがヴェゼルの高級感を高めてくれる
銀色に美しく輝くスポーツアルミペダルも、ヴェゼルの内装カスタムにおすすめのアイテムのひとつ。本格的なスポーツ走行が楽しめる新型ヴェゼルの力強い走りをさらに後押ししてくれそうです!
ヴェゼルのHYBRID用とガソリン車用の本革製セレクトノブ
本革ステアリングと合わせてコーディネートしたいセレクトノブは、ハイブリッド車用・ガソリン車用の2タイプが用意されています。手触りの良い、高級感のある本革製です。
本物のレザーに近いビジュアルの合成皮革シートカバー
合成皮革のシートカバーで内装をガラリと変えてみるのも良いでしょう。シートカラーはガソリン車・ハイブリッド車ともにブラックとタンの2色が展開しており、まるで本革のような高級感があります。
ホンダ新型ヴェゼルの内装は上質なSUVにふさわしい品のあるインテリアを採用
小型SUVのホンダ・ヴェゼルの内装は、洗練されたデザインとユーティリティの高さを兼ね備えています。黒やブラウンの内装は誰もが親しみやすく、独自のカスタムを楽しみやすいシンプルな作りです。コックピットには先進装備が充実しておりドライバーが運転しやすい設計となっています。
安全装備としてHonda SENSINGを備え荷室スペースも大容量を確保するなど、使い勝手の良さも新型ヴェゼルの大きな魅力です。
老若男女問わず幅広いユーザー層を確保するホンダ・ヴェゼルは、今後もコンパクトSUVの代表車種として国産メーカーの乗用車ランキング上位にとどまることが予想されます。
1
2