レクサスRXのモデルチェンジ

レクサスRXがモデルチェンジでHEVのRX350h追加導入ワイヤレス充電エリアも拡大

新型レクサスRXのフルモデルチェンジ最新情報を紹介。2022年11月18日のフルモデルチェンジでは、フロントグリルがスピンドルグリルからスピンドルボディへと改良が加えられました。過去のRXのエクステリアやインテリア、安全装備などを振り返りながらフルモデルチェンジ後の5代目レクサスRXについて解説。

新型レクサスRXモデルチェンジ情報 2023年には待望のRX350hを日本国内ラインナップに追加

ミドルサイズSUVのレクサスRXが2022年11月18日にフルモデルチェンジ。レクサスでは1番の人気車種で4代目モデルが登場した2015年から販売台数を伸ばし続ける売れ筋モデルです。

初代が1998年に登場し、2003年にフルモデルチェンジ、2代目が2003年に登場し2009年にフルモデルチェンジ、3代目が2009年に登場し2015年にフルモデルチェンジしていて、それぞれが5年、6年、6年で代替わり、2023年7月の一部改良では待望のハイブリッドグレードRX350hを日本国内でも販売開始。前モデルの4代目レクサスRXを振り返りつつ、2022年11月18日に登場の5代目新型レクサスRXの最新情報を紹介。

レクサスRX 2025年2月27日マイナーチェンジ DRSや12.3インチフル液晶メーターの全車標準化

取り回しや高速安定性を向上するDRSを設定

レクサスRXがAWDモデルにDynamic Rear Steering(DRS)などを追加するマイナーチェンジを2025年2月27日実施。
DRSは低速の取り回し性や、高速での操縦安定性を向上する技術。インテリアではイルミネーションの改良、F SPORTにホワイトの内装色を追加、12.3インチフル液晶メーターは全グレードに標準装備しました。
2025年マイナーチェンジ後レクサスRXの販売価格は7,090,000円から9,030,000円。

2025年レクサス RXの販売価格一覧
グレード エンジン 駆動方式 値段
RX350 version L ガソリンターボ 2WD(FF) 6,680,000円~
AWD 7,090,000円~
RX350 F SPORT AWD 7,130,000円~
RX350h version L ハイブリッド 2WD(FF) 7,600,000円~
AWD 8,110,000円~
RX450h+ version L AWD 8,870,000円~
RX500h F SPORT Performance AWD 9,030,000円~

レクサスRXのボディカラーはF SPORT専用色含め全11色

RXにはFスポーツ専用のホワイトノーヴァガラスフレークとヒートブルーコントラストレイヤリングを設定、version L専用色はソニッククォーツ、ソニックチタニウム、レッドマイカクリスタルシャイン、テレーンカーキマイカメタリック、ディープブルーマイカで全11色から選択可。
RXの全てのグレードで選択できるヒートブルーコントラストレイヤリングと金属質感表現のソニックカッパーは165,000円のオプションカラーです。

レクサスRXのボディカラー一覧

  • ソニッククォーツ
  • ソニックチタニウム
  • ソニッククロム
  • ソニックイリジウム
  • グラファイトブラックガラスフレーク
  • レッドマイカクリスタルシャイン
  • ソニックカッパー(165,000円)
  • テレーンカーキマイカメタリック
  • ディープブルーマイカ
  • ホワイトノーヴァガラスフレーク(Fスポーツ専用)
  • ヒートブルーコントラストレイヤリング(Fスポーツ専用、165,000円)
  • ソニッククォーツ
  • ソニックチタニウム
  • ソニッククロム
  • ソニックイリジウム
  • グラファイトブラックガラスフレーク
  • レッドマイカクリスタルシャイン
  • ソニックカッパー(165,000円)
  • テレーンカーキマイカメタリック
  • ディープブルーマイカ
  • ホワイトノーヴァガラスフレーク(Fスポーツ専用)
  • ヒートブルーコントラストレイヤリング(Fスポーツ専用、165,000円)

レクサスRXが2023年7月27日のマイナーチェンジ(一部改良)でハイブリッドシステム搭載RX350hを追加ラインナップ

RX350h version Lを新たにグレード追加したレクサスRX

レクサスRXは2022年にフルモデルチェンジしましたが、2023年7月の一部改良でバイポーラ型のニッケル水素電池採用のハイブリッドシステム(HEV)搭載グレードRX350hを追加。
北米市場では既に設定されていたグレードで、国内ユーザーが待ちに待ったラインナップ追加になりました。

今回の一部改良ではエクステリア・インテリアの変更はなくRX350hの新グレード追加、ワイヤレス充電エリアの拡大、アドバンスドリモートパーク(Advance Remote Park)機能の拡充、走行時のアンビエントライトの改良を実施。

レクサスRXがモデルチェンジして2022年11月18日から発売

LEXUSはクロスオーバーSUVの上位モデルであるレクサスRXのモデルチェンジを行い、2022年11月18日から発売することを発表いたしました。

モデルチェンジした新型レクサスRX

新しいレクサスRXは、内外装の刷新を行い、GA-Kプラットフォームとマルチリンク式サスペンションによる高い運動性能、高剛性ボディと軽量化を両立し、快適な乗り心地と静粛性を両立したラグジュアリークロスオーバーSUVに仕上がっています。
また、今回のモデルチェンジに合わせ走りを追求した「RX500h“F SPORT Performance”」を導入し、四輪駆動力システムに「DIRECT4」、新開発のハイブリッドシステムの「2.4L-T HEV」、走行時の車両姿勢のコントロールを行うブレーキ車両姿勢制御、高いハンドリングと高速での安定感を実現する大舵角後輪操舵システムDynamic Rear Steeringなどが搭載されています。

パワートレーンのラインナップには新しく追加されたRX500hの「2.4L-T HEV DIRECT4」、クラストップレベルのEV航続距離と加速性能を持つRX450h+の「2.5L PHEV E-Four」、力強い走りを実現したRX350の「2.4L-T AWD/FF」が用意されています。
2022年11月18日の発売日時点では人気モデルになることが予想されるRX350hの設定はありませんでした。トヨタは部品の供給状況を見て投入を目指すと発表しているため、RX350hは遅れて国内販売される見込みです。

モデルチェンジした新型レクサスRXのエクステリア

新型レクサスRXの外装の刷新では、2022年6月のワールドプレミアですでに公開済みではありましたが、大きな特徴としてフロントアイデンティティである「スピンドルグリル」から「スピンドルボディ」へと改められており、リアのデザインもより先進的な横一文字のランプのデザインへと改良が加えられています。
新型レクサスRXの内装では、走りの楽しさを最大化させるコックピットをテーマに、開放感ある広がりと乗員が包み込まれる空間を演出、品格のあるインテリアカラーに仕上がっています。

モデルチェンジした新型レクサスRXのインテリア

新型レクサスRXの販売方法は一般販売と抽選販売の2種類があり、一般販売は生産計画に基づく各販売店のオーダー上限台数となるため年単位の納期となる可能性があります。
抽選販売では初めてLEXUSを購入する方に500台の抽選販売枠を用意、抽選の受付期間は2022年11月18日から2022年12月22日までで、一括で購入できないなど細かい購入条件があるので販売店に確認が必要です。

新型レクサスRXのグレードは4種類 最上位パフォーマンスも設定

新型RXはパワートレイン毎に4種類のグレードを設定。
人気のFスポーツはRX350に設定して、最上位モデルになるRX500hにはFスポーツパフォーマンスを設定。パフォーマンスグレードは4WD駆動のダイレクト4のみで2WD(FF)駆動は設定しません。

また新型レクサスRXには、2022年9月1日に発売した新型クラウンと同じバイポーラ型ニッケルバッテリーを搭載。
従来のハイブリッドバッテリーと比較すると、高出力で燃費性能も高いことから今後トヨタが販売するモデルの中心的なバッテリーになります。

5代目RXの発表・発売時期について、2022年11月18日から500台限定で予約開始しています。
また一番人気になる可能性の高い2.5Lハイブリッドシステムを搭載するRX350hの発売時期が通常よりも遅くなっています。これは人気グレードを大量受注した場合の長納期化を避けるためとも言われています。

受注枠が設けられ、既存のレクサスオーナーの販売枠と、レクサス車を初めて購入する新規販売枠で分けられ、最終的には抽選販売になります。
レクサスディーラーにより販売方法が異なる可能性もあるため、購入予定の方は早めに行動するのが良いかもしれません。

RXの新型モデルを2022年6月1日にワールドプレミア 新世代エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムDIRECT4発表

次世代ハイブリッドシステムのDIRECT4とPHEVを新たに設定する新型レクサスRX

新型RZを発表した2022年4月20日、同時に発表されたのが新型レクサスRXを示唆する内容です。2022年5月18日には新たなティザーイメージを公開、2022年6月1日に新型レクサスRXを初公開、2023年11月に正式発表しました。
新型レクサスRXはパワートレインに新世代エンジンとモーターと組み合わせたDIRECT4システム、そして新型NXにも新設定したPHEV(プラグインハイブリッド)など4種類をラインナップします。

新型レクサスRXの予想パワートレイン

  • 2.4L-T HEV DIRECT4(RX500hに設定するハイブリッドエンジン)
  • 2.5L PHEV E-Four(RX450h+に設定するプラグインハイブリッドエンジン)
  • 2.5L HEV E-Four/FF(RX350hに設定するハイブリッドエンジン)
  • 2.4L-T AWD/FF(RX350に設定するガソリンエンジン)

新型レクサスRXはスピンドルボディをコンセプトとする、全く新しい複雑な形状のスピンドルグリル一体造形のスピンドルボディ、象徴的なL字のヘッドライト、一文字のテールランプで塊感あるエクステリアを表現。

5代目RXのボディサイズを4代目RXと比較すると、全長は変わらず、全幅が25mm拡大、全高は10mm低くなり、よりワイド&ローを強調するスタイルに変更。
ホイールベースは60mm拡大して居住性が向上しています。

5代目新型レクサスRX RX500hのスペック
全長 4,890mm
全幅 1,920mm
全高 1,700mm
室内長 1,915mm
室内幅 1,615mm
室内高 1,205mm
ホイールベース 2,850mm
車両重量 2,160kg
最小回転半径 5.5m
最低地上高 195mm
総排気量 2.393L
エンジン最高出力 202kW(275PS)/6000rpm
エンジン最大トルク 460Nm(46.9kgm)2000-3000rpm
フロントモーター最高出力 64kW(87PS)
フロントモーター最大トルク 292Nm(29.8kgm)
リヤモーター最高出力 76kW(103PS)
リヤモーター最大トルク 169Nm(17.2kgm)
WLTCモード燃費 14.4km/L
仕様燃料 無鉛プレミアムガソリン
乗車定員 5名
タイヤスペック 235/50R21

5代目レクサスRX発表前のモデルチェンジについての噂まとめ

5代目のレクサスRXが2022年11月18日に発売されました。
今回の新型RXは2021年にモデルチェンジした2代目NXに次いで、パワートレインにプラグインハイブリッドを追加したことで、先進性を向上しました。

また先代RXで設定されていた3列シート仕様を廃止したことで、より広く室内空間を使えるようになっています。
モデルチェンジ時期が遅れる可能性も指摘されていた新型RXですが、発売前に噂されていた情報などをまとめました。

レクサスRXのモデルチェンジ時期が遅れるという噂も

レクサスRXのモデルチェンジが2022年に実施すると言われていますが、2023年以降に遅れるという噂もあります。
背景にはレクサスNXの納期長期化や、昨今の部品不足などが関係していて、発表しても納車までに時間がかかるという事が原因で、モデルチェンジ時期を後ろ倒しにするようです。

自動車業界では納車待ちが長期にわたることが深刻化していて、レクサスではフラッグシップオフローダーのLXが4年待ちになることを発表しています。
RXのモデルチェンジ発表を遅らせる噂も、昨今の事情を考慮すると、ありえない噂ではないかもしれません。

RXのフルモデルチェンジで3列シートを廃止か パワートレインは4種類を設定してPHEVを追加する可能性も

2022年にフルモデルチェンジするRXは、4代目モデルのRX450hLに設定する3列シート仕様を廃止します。
RX450hLは2017年にボディを延長して追加したグレードでしたが、販売数が見込めなかったのが理由です。

また新型RXのパワートレインは4種類あるという情報があります。
2021年にフルモデルチェンジした新型NXにはガソリンエンジンとハイブリッドシステムを搭載するパワートレイン、そしてプラグインハイブリッドのPHEVが設定されています。 新型RXも純ガソリン、モーターを組み合わせたハイブリッド、充電システムを採用するPHEVの設定も期待されています。

新型レクサスRXのフルモデルチェンジはLF-1 Limitless(LF-1リミットレス)がヒント

2022年11月登場の新型RXの情報はまだまだ少ないのが現状です。そんな中2018年1月に行われたデトロイトモーターショーで登場したコンセプトモデル「Lexus LF-1 Limitless」がフルモデルチェンジ後のRXになるのではないかと言われています。

Lexus LF-1 Limitlessはレクサスの新しい方向性を提案するフラッグシップSUVとして登場し、最先端の自動運転技術や次世代デザインを採用、電気自動車(EV)や燃料電池(FCV)を含めた様々なパワートレインを想定しています。

現在レクサスのフラッグシップはセダンタイプのLS、クーペタイプのLC、SUVタイプのLXとなっていますが、SUVモデルに新たなフラッグシップとしてLexus LF-1 Limitlessが該当することになります。

国内の2016年累計販売数が2,845台のLXよりも、同年累計販売数17,679台を販売するRXにフラッグシップモデルを設定する可能性は大いにあり得ます。パワートレインもフラッグシップに相応しいハイブリッドエンジンのRX500hやPHVと予想されるRX450h+などが設定されるという噂もあります。

販売中のRXは残しつつエクステリアが同じ別車種として、GSとGS F、RCとRC Fのような特別モデルとしてRXをフラッグシップに設定するケースも考えられます。いずれにしろ2022年にフルモデルチェンジする新型RXのヒントがLexus LF-1 Limitlessに隠れているのは間違いないでしょう。

レクサスRXの魅力は大迫力のエクステリア

月間販売台数は1,000台を越えるRXの魅力は迫力のエクステリアです。かつてはトヨタのハリアーとプラットフォームが共通でしたが、4代目モデルでは全くの別車種となり、ボディサイズはひと回り大きく、近くで見ると圧倒されるほどの強烈なインパクトがあります。

レクサスの代名詞スピンドルグリルがフロントマスクを華やかに表現し、遠目からもレクサスと分かる存在感があります。

ベースグレードの価格は500万を越え、値引きも一切しないレクサスですが、発売後1ヶ月の受注状況が目標の18倍となる9,000台を記録するなど、新型RXの人気の高さが伺えます。

豪華な内装はグレードにより13色を選択

内装も豪華なのがRXの特徴で、グレードによりファブリックシートと本革シート、セミアニリン本革シートとFスポーツ限定の本革シートの4種類が用意されています。カラーも全13色用意され、世界中の自動車メーカーを含めトップクラスの質感を持っています。

レクサスRXのインテリアカラー
グレード シート インテリアカラー
RX450hL
RX450h“versionL”
RX300“versionL”
セミアニリン 本革 ノーブルブラウン
リッチクリーム
ブラック
アイボリー
オーカー
RX450h“F SPORT”
RX300“F SPORT”
“F SPORT”専用本革 “F SPORT”専用 ブラック
“F SPORT”専用 ブラック&アクセントホワイト
“F SPORT”専用 フレアレッド
RX450h
RX300
本革(メーカーオプション) ブラック
アイボリー
オーカー
ファブリック ブラック
アイボリー

特にセミアニリン本革は、メルセデスベンツやフェラーリも採用する最高級品を贅沢に使用しているため、車両価格以上の満足度が味わえます

フルモデルチェンジするレクサスRXの予防安全技術も最高品質

レクサスRXはレクサスの予防安全技術「レクサス セーフティシステム+」を全グレードで標準装備しています。4つの予防安全システムをパッケージングしたシステムで歩行者や対車両からの危険を予防します。

レクサス セーフティシステム+の内容

  • 歩行者検知機能付きプリクラッシュセーフティシステム
  • レーダークルーズコントロール
  • レーンキーピングアシスト
  • オートマチックハイビーム

2022年にフルモデルチェンジするレクサスRXには、フラッグシップセダンのLSに搭載されている最新技術「レクサス セーフティシステム+A」にグレードアップされ全グレードに標準装備する可能性があります。

レクサス セーフティシステム+Aの内容

  • アクティブ操舵回避支援
  • 歩行者注意喚起
  • Lexus Co Drive
  • 道路逸脱対応
  • ドライバー異常時停車支援システム
  • 上下2段式アダプティブハイビームシステム
  • フロントクロストラフィックアラート
  • ロードサインアシスト

4代目レクサスRXのスペック

ミドルサイズSUVのレクサスRXは車重がガソリンモデルで1,900kg、ハイブリッドモデルで2,030kgを越える重量級SUVですが、直列4気筒2.0LガソリンターボエンジンやV型6気筒3.5Lハイブリッドエンジンの評判はとても高い評価を得ています。

加えて燃費性能もトップレベルで、ハイブリッドモデルのRX450hでJC08モード燃費18.2km/L~18.8km/Lを達成しています。

高級クロスオーバーSUVの先駆車 レクサスRXのモデルチェンジ遍歴

RXはトヨタが展開している高級車ブランド、レクサスが販売している大型の高級クロスオーバーSUVです。2005年には世界初となる、高級クロスオーバーSUVとして、ハイブリッドモデルが登場しました。

レクサスRX初代 XU10型(1998年~2003年)

1998年3月、RXの登場直後から北米市場では爆発的な人気モデルになりました。搭載エンジンは3,000cc V型6気筒エンジンで、FFとAWDの設定がありました。

レクサスRX 2代目 XU30型(2003年~2009年)

2003年のモデルチェンジでは、新開発の3.5Lエンジンを搭載した「RX350」に名称が変更されました。北米市場では変わらない人気で生産が追い付かず、カナダでの生産も始まりました。
2005年、北米でハイブリッドモデル「RX400h」を発売。翌年2006年にはヨーロッパとアジアでも発売されました。

レクサスRX 3代目 AL10型(2009年~2015年)

日本では2009年1月に3代目の「RX350」が登場。ハイブリッドモデルの「RX450h」は4月より販売を開始。グレード展開は「標準」「Version S」「Version L」「Version L・Air suspension」のラインナップです。9月には「RX450h」にFF仕様を追加しました。
2010年8月には2.7Lエンジンを搭載している「RX270」を追加設定。
2012年4月、マイナーチェンジを実施。「スピンドルグリル」の採用と、LEDクリアランスランプ、テールランプに「L」の文字をあしらったデザインが全グレードに標準装備しました。また、「Version S」とRX350の「Version L・Air suspension」を廃止し、スポーティグレード「F SPORT」を「RX450h」と「RX350」のAWD車に新設しました。
2014年7月、特別仕様車「Radiant Aero Style」を発売しました。

レクサスRX 4代目 AL20型(2015年~2022年)

2015年10月、フルモデルチェンジで47代目になりました。ターボ搭載車の「RX200t」、ハイブリッドシステムを搭載する「RX450h」で、「標準仕様」「F SPORT」「version L」のラインナップです。
2016年8月、仕様変更で「F SPORT」に2WDモデルの追加とボディカラーの追加も実施されました。
2017年12月、一部改良で「RX200t」を「RX300」に変更。ロングバージョンの「RX450hL」が追加設定されました。
2018年8月、レクサスブランド国内累計販売数50万台達成記念の特別仕様車「Black Sequence」を設定しました。
2019年8月にマイナーチェンジを実施。利便性の向上や安全性能の強化など。
2020年7月、一部改良で安全装備を充実。燃費性能も向上しました。
2021年6月、LEXUSに所属契約をしているプロゴルファーの松山英樹選手がメジャー初制覇し、これを記念した特別限定車「HIDEKI MATSUYAMA EDITION」を10台限定で発売。11月には特別仕様車「Black Tourer」「Elegant Tourer」を発売しました。

レクサスRX 5代目 ALA10/ALH10型(2022年~)

2022年11月、フルモデルチェンジで5代目に。「RX350」には「F SPORT」と「version L」が、「RX450h+」では「version L」のみ、「RX500h」には「F SPORT Performance」が設定されます。
2023年7月、日本仕様車に「RX350h」を追加しました。「version L」のみの設定となります。

レクサスRXのモデルチェンジ遍歴
レクサスRXのモデル 販売年表
初代 XU10型 1998年~2003年
2代目 XU30型 2003年~2009年
3代目 AL10型 2009年~2015年
4代目 AL20型 2015年~2022年
5代目 ALA10/ALH10型 2022年~