グランエースの維持費

グランエースの維持費は年間いくら?自家用車として利用する場合で概算

グランエースの年間維持費を概算。自家用として利用されるオーナーをモデルケースとして、支払い額が法律によって定められている自動車税や、任意に金額を設定して求めた燃料代や車検代等を内訳とする維持費の計算結果は約52.1万円。

グランエースの維持費は年間いくら?自家用車として利用する場合で概算

トヨタの新型ラグジュアリーミニバン「グランエース」の年間維持費を自動車税・燃料代などを内訳として試算

2019年12月16日に発売を開始するトヨタの新たなラグジュアリーミニバン「グランエース」の年間維持費を任意保険料・車検代等を内訳として概算してみました。

トヨタのLクラスのミニバン「アルファード」「ヴェルファイア」と比較する全長は350mmほどロングで、よりワイドで快適性も優れたキャビンスペースを確保するグランエース(GRANACE)は、ホテルや旅館がお客様を送迎する際に用いる商用車として利用されるといったケースも想定されますが、今回は、ビジネス目的ではなくて一般の方が同車を乗用車として使用する場合をモデルケースとして考えて維持費を求めました。

グランエースは3列シートの「Premium」と4列シートの「G」の2グレードを展開~各グレードの特徴やスペックを比較

新型グランエース新型グランエースのグレードは「Premium」と「G」の2種類

「グランエース」はタイなどで販売されている海外仕様のハイエースをベース車とするフルサイズのラグジュアリーミニバンで、内外装でラグジュアリー性を追求した3列シートの上級モデルの「Premium」と、4列シートで最大8名が乗車できる標準モデルの「G」の2グレードを展開しています。

このセクションでは、維持費を概算する際に必要となる総排気量や燃費などのスペック情報だけではなくて、各グレードの特徴の違いも紹介。

「Premium」は2・3列に「G」は2列目にエグゼクティブパワーシートを装備

グランエースは、尿素SCRシステム等の優れた環境技術を導入した1GD‐FTV型2.8Lクリーンディーゼル直噴ターボエンジンに6速ATを組み合わせるパワートレインを搭載させて、最大トルクは450Nmに達するパワフルな走りを実現させます。

搭載するパワートレイン、パノラミックビューモニター等の標準装備をほぼ同一とする「Premium」と「G」の両モデルの最大の違いは、上級グレードの「Premium」は2列目と3列目に、オットマン機能や格納式テーブル等が備わるエグゼクティブパワーシートを標準装備させているのに対して、グレード「G」は同シートを2列目のみに装備させているという事です。

両グレードのその他の違いは、「Premium」の方が、インテリアカラーの組み合わせの設定数が多くて、乗降用アシストグリップに本革を採用、リヤクォータートリムトレイに木目調加飾を施す、リヤ席用のバニティミラーを設置するなどして、更なる高級感を与えている事です。

新型「グランエース」グレード別の主要諸元
グレード Premium G
全長 5,300mm 5,300mm
全幅 1,970mm 1,970mm
全高 1,990mm 1,990mm
ホイールベース 3,210mm 3,210mm
最小回転半径 5.6m 5.6m
燃費(WLTCモード) 10.0km/h 10.0km/h
燃料 軽油 軽油
乗車定員 6名 8名
車両重量 2,740kg 2,770kg
エンジン 1GD-FTV 直列4気筒
総排気量 2.754L 2.754L
最高出力 130kW/3,400rpm 130kW/3,400rpm
最大トルク 450Nm/1,600~2400rpm 450Nm/1,600~2400rpm
タイヤサイズ 235/60R17 109/107T LT 235/60R17 109/107T LT

車両価格は最大6名が乗車可能な「Premium」は650万円からで最大8名が乗車可能な「G」は620万円から

グランエースは、オーナーのスマートフォンを標準装備される車用通信機(DCM)と連携させれば各種アプリを車載ディスプレイ上で利用可能となる、マイカーリサーチやヘルプネット等のコネクティッドサービスが充実している車両でもあります。

そんな乗車時の快適性・安全性・娯楽性を追求しているグランエースの車両価格は、最大で6名が乗車できる「Premium」は650万円から、4列シートで最大8名が乗車できるグレード「G」は620万円からとなっています。

新型「グランエース」グレード別の車両価格
グレード 車両価格
Premium 6,500,000円~
G 6,200,000円~

グランエースを自家用車として利用する場合の年間維持費は約52万円

新型グランエースの年間維持費

任意に数値を設定して求めた車検代や燃料代、支払い額が法律によって決められている自動車税等を内訳として、グランエースを自家用車として利用するケースでの年間維持費を求めた結果、その額は520,693円と見積もる事が出来ました。

グランエースの年間維持費(概算値)
内訳 金額
自動車税 51,000円
燃料代 115,000円
駐車場代 120,000円
車検代 53,893円(63,490円)
任意保険料 111,800円
諸経費 69,000円
合計金額 520,693円(530,290円)

():継続車検時の値

総排気量が2.5L超~3.0L以下の適用区分に属するエンジンを搭載するグランエースの自動車税は51,000円

車を所有していれば毎年5月末までに支払い義務が生じる自動車税は、グランエースも属している普通車であれば、搭載しているエンジンの総排気量が増えていくにしたがって、税額を加算していく仕組みを導入しています。

トヨタの新型ミニバンである「グランエース」が搭載するクリーンディーゼルエンジンの総排気量は、2.754Lです。下記の自動車税の分類表より、その値は2.5L超~3.0L以下の適用区分域に含まれることを確認できます。よって「グランエース」を自家用車として購入した場合に課される自動車税は51,000円であると判断できます。

車の分類 総排気量 税額
自家用車 1L以下 29,500円
1L超~1.5L以下 34,500円
1.5L超~2.0L以下 39,500円
2.0L超~2.5L以下 45,000円
2.5L超~3.0L以下 51,000円
3.0L超~3.5L以下 58,000円
3.5L超~4.0L以下 66,500円
4.0L超~4.5L以下 76,500円
4.5L超~6.0L以下 88,000円
6.0L超~ 111,000円

※新規登録してから13年が経過したガソリン車、11年が経過したディーゼル車には税が加算されます
※グリーン化特例が適用される車両には、新車登録の翌年度にかかる自動車税に対して税の軽減措置が受けられます
※年度の途中に新規登録した場合には、新規登録をした翌月から翌年3月までの月割り分を支払います。

年間走行距離を1万kmに設定するとグランエースの燃料代は11.5万円かかると概算

グランエースにかかる年間燃料代は、オーナーの運転パターンだけではなくて、居住地の地理的な要因、国際情勢などの諸要因の影響も受けて刻々と変化してしまいますが、「年間走行距離」「燃料価格」等の3つの数値を定めれば概算できます。

年間走行距離の目安

通勤・通学(往復30km×120日×=3,600km)
週1度のお買い物(往復30km×52週=1,560km)
月1度のレジャー(往復400km×12回=4,800km)
3,600km+1,560km+4,800km=9,960km

燃料代の概算値を求めるのに際して、モデルケースとして上記のように通勤や週に1度の買い物で「グランエース」を利用しているオーナーを想定します。導出された9,960kmという年間走行距離は、計算のしやすさも意識して、端数を切り上げて10,000kmへと再設定を行います。

年間走行距離(10,000km)を、グランエースのカタログ燃費10.0km/L(WLTCモード)で割って年間燃料消費量を導出して、その値に燃料とする軽油の1Lあたりの単位価格を掛け合わせれば、同車の年間燃料代の概算値は求まります。

グランエース 1年間にかかる燃料代(概算値)の算出法

年間燃料消費量
「グランエース」:10,000km ÷ 10.0km/L = 1,000L

1年間にかかる燃料代
「グランエース」:1,000L × 115円/L = 115,000円

※グランエースは実燃費に近いと言われているWLTCモードを採用しているため、カタログ燃費の値である10km/Lをそのまま用いて概算を行う
※軽油価格は2018年12月~2019年11月までにおいての全国平均価格である1Lあたり115円で設定

上記のように軽油価格は1Lあたり115円、年間走行距離は10,000kmとCOBBYが任意に数値を設定して、グランエースの1年間にかかる燃料代を求めた結果、115,000円の概算額を導けました。

月極駐車場を1万円で借りているグランエースオーナーをモデルケースとして想定して年間12万円掛かると概算した

駐車場代は維持費を概算するにあたっては、グランエースを自家用車として利用したいと考えている皆さんにかかる実費との間で最も誤差が大きくなりやすい項目となっています。

月極駐車場を借りているオーナー同士を比較しても、東京のような大都市と地方に住んでいる方とでは、月換算であっても数万円の差が生じてしまいますし、駐車スペースを自身でご用意可能なオーナーであれば無料として計算できてしまうのが、その理由です。

グランエースのような車両価格が600万円を超えるようなラグジュアリーな車のオーナーは都市部に集中しているものと思われますが、今回は分かり易さを第一優先として、全国相場の1万円で月極駐車場を借りているオーナーを想定して、年間にかかる費用は12万円と概算しました。

全国相場から大雑多に計算した概算額ではなくて、実費に近い金額でグランエースの購入計画を進めたいと考えている方は、駐車場賃貸借契約書に記載されている月極料金の値を用いて、個別に再計算してみましょう!

全国主要都市の月極駐車場の相場

  • 東京(23区)の相場:30,000円
  • 大阪市の相場:25,000円
  • 横浜市の相場:17,000円
  • 名古屋市の相場:11,000円
  • 福岡市の相場:11,000円
  • 札幌市の相場:10,000円
  • 全国の平均相場:10.000円

グランエースを自家用車として利用する場合の車検代は年換算で考えると初回時が約5.4万円・継続審査時は約6.3万円と概算

車検代の内訳は、重量税・自賠責保険料などの法律に支払い額が定められている法定費用と、整備工場・ディーラー・スタンドなど作業を依頼する場所によって金額が違ってくる代行手数料・整備費用です。

グランエースの車検代の法定費用
車検の有効期間 3年 2年
自賠責保険料 36,780円 26,680円
重量税 73,800円 49,200円
印紙代 1,100円 1,100円
合計 111,680円 76,980円

上記のような演算で求めた法定費用の合算値に、変動費である代行手数料・整備費用を加えれば、グランエースの車検代の概算額が導出されます。

変動費である代行手数料・整備費用は、依頼場所の違いだけではなくて、故障の有無によっても大きく値が変化してしまいますが、今回はエンジン等の内部パーツには不具合は生じていないものと想定して、一律5万円で設定します。

グランエースの車検代(概算値)
車検の有効期間 3年 2年
法定費用 111,680円 76,980円
代行手数料・整備費用 50,000円 50,000円
合計 161,680円 126,980円
年換算 53,893円 63,490円

代行手数料・整備費用を5万円として計算すると、グランエースの初回車検費用は161,680円・継続車検費用は126,980円となります。年換算では初回時が53,893円(161,680円÷3)、継続審査時は63,490円(126,980円÷2)です。

グランエースを乗用車として利用する場合の重量税は初回時が73,800円・継続車検時が49,200円

重量税は車検の有効期間、及び該当する車両重量の適用区分域によって支払い額を導出する税体系を採用しています。トヨタの新型車であるグランエースの車両重量はグレード「Premium」が27,40 kg・「G」は2,770kgと、共に2,500kg 超~3,000kg以下の区分域に属します。

そのため、同車を乗用車として利用する方の初回時の重量税は73,800円、その後2年周期でやってくる継続車検時に課される重量税は49,200円となります。

車両重量 車検の有効期間(3年) 車検の有効期間(2年)
~500kg以下 12,300円 8,200円
~1,000kg以下 24,600円 16,400円
~1,500kg以下 36,900円 24,600円
~2,000kg以下 49,200円 32,800円
~2,500kg以下 61,500円 41,000円
~3,000kg以下 73,800円 49,200円

※重量税は新規登録時あるいは車検時にまとめて支払います
※車を登録してから、13年、18年が経過すると、重量税が加算されます。
※エコカー減免制度が適用される車であれば、税額が免除、及び一定割合減免されます。

グランエースを自家用車として利用する場合の自賠責保険料は初回時が36,780円・継続審査時が26,680円

車検代の内訳に含まれる自賠責保険は、人身事故の被害者を救済するという観点から、公道を走る全ての車両に対する加入義務を法律によって定めています。グランエースを新車で購入した場合には、初回時の自賠責保険の加入期間は37ヵ月が適用されるので、支払い額は36,780円となります。

その後は2年サイクルでやってくる継続審査時では、車検申請が行政機関に認可されるまでの審査期間中に未加入期間を発生させないための措置として、自賠責保険の期間は1ヶ月分余裕を持たせた25ヶ月加入となるので、支払い額は26,680円となります。

車種 保険期間
37ヵ月 36ヵ月 25ヵ月 24ヵ月 13ヵ月 12ヵ月 1ヵ月
普通自動車 36,780円 35,950円 26,680円 25,830円 16,380円 15,520円 5,870円

※新車を購入した場合は、自賠責保険は37ヶ月加入となります
※自賠責保険に加入していなければ車検は受けられません
※離島・沖縄は除く

グランエースの車検を指定工場に依頼した場合を想定~その際にかかる印紙代は1,100円

申請書類に添付する「自動車検査登録印紙(印紙代)」には、車検の適合性の判断を公的機関にしてもらう際にかかる手数料などが含まれています。

指定工場 1,100円(一律)
認定工場 軽自動車:1,400円
5ナンバー:1,700円
3ナンバー:1,800円

印紙代は、保安基準適合証を独自に交付できる権限を与えられていて、自社で完結できる指定工場に依頼した場合には、5ナンバーや3ナンバーであるに関わらず一律で1,100円。今回は、グランエースを自家用車として利用し、車検は指定工場に依頼するケースを想定しているため、印紙代は1,100円として考えます。

車両保険は付ける・対人賠償は無制限とするなどの諸条件のもとで見積もった「グランエース」の任意保険料は約11.2万円

任意保険には、強制加入となっている自賠責保険ではカバーしきれない人身事故や、補償対象外となっている物損事故等が発生してしまった場合に備えて、数多くのドライバーが加入しています。アクサダイレクトなど各社が運用している任意保険は、加入者の運転履歴や車両の型式別料率クラス、
補償内容は無制限とするかなどの諸条件を判断材料として保険料を導きます。

グランエースの新車販売価格は600万円以上の高価格帯のため、加入希望者の年齢は30歳以上に想定しました。等級はその年齢層のドライバーが割合的に多く属している18等級と設定。

  • 年齢30歳以上
  • 年間走行距離11,000km以下
  • 対人賠償は無制限
  • 対物賠償は無制限
  • 18等級
  • ゴールド免許保有

車両保険はつける・対人賠償は無制限とするなど、その他の条件下で求めた「グランエース」の任意保険料は111,800円となりました。

グランエースの任意保険料の見積り額

  • 「G」「Premium」:111,800円 (41,300円)

※()内の数値は、車両保険なしの金額
※実費に近い保険額を把握したいという方には、ご自身の条件設定に合わせて再計算する事をお薦めします。

新品タイヤの購入費やエンジンオイル交換代などを内訳とする諸経費の概算値は「グランエース」の場合には6.9万円と見積もられる

新品タイヤの購入費用と、エンジンオイル・エレメント交換代を内訳として求めた諸経費の合計額は、69,000円となりました。必要時に応じて室内のクリーン化に貢献するエアコンフィルターの交換や、各デバイスへの電力供給も行うバッテリー交換を行う際には、それら作業にかかる金額も加算すれば、諸経費の概算値の精度は向上します。

グランエースの諸経費
内訳 金額
タイヤ購入費用(年換算) 55,500円
オイル・エレメント交換代 13,500円
合計 69,000円
新品タイヤを購入するため用意しておくべき1年間の積立金は約5.6万円

トヨタの新型車であるグランエースは純正で、バスなどの商用車が装着する高耐久性を魅力とするLTタイヤ(Light Truck)を装着しています。

路面と直接接触して車の動力を伝えるパーツであるタイヤは、摩擦力によって表面が削られる・経年劣化によりゴム成分が硬化していく消耗品であるので、パンクなどのトラブルを未然に防ぐために定期的に新品タイヤへと交換する必要があります。

タイヤの交換サイクルは3年~4年と考えられていますが、グランエースはLTタイヤの装着が推奨されていること、及び各タイヤの空気圧を車内でチェックできるシステムであるTPWS(Tire Pressure Warning System)を装備している事から、4年周期で新品タイヤへと交換するものとして考えます。

平均相場帯からグランエースに装着可能な夏タイヤは4本セットで105,000円、冬タイヤは4本セットで117,000円で購入したとすると、タイヤ購入費の合算値は222,000円。年換算で考えると新品タイヤを購入するために、積み立てておくべき金額は55,500円(222,000円÷4)となります。

タイヤサイズ 235/60R17 109/107T LT
タイヤ購入費 222,000円
年換算 55,500円
グランエースのエンジンオイル・エレメント交換費用は1年間で13,500円かかると概算

グランエースが搭載するクリーンディーゼル直噴ターボエンジンの環境性能や動作性を持続化させるためには、定期的にエンジンオイルやエレメント交換を行う事が大切です。

同車を製造しているトヨタは、過給機システムを搭載する車両のエンジンオイルの交換時期の目安は、悪路走行が頻繁化していない等のシビアコンディションに該当していなければ、半年に1度のタイミングが適切であると推奨しています。今回は、シビアコンディションで利用しているケースは想定していないため、エンジンオイルの交換は年に2回行うものとして考えます。

エンジンオイルに混じり込む、スラッジ等の蓄積した不純物をろ過する大事な役割を果たすエレメント交換も標準的な目安時期を採用して年に1回実施するものとして計算を実施します。

オイル・エレメント交換費用「13,500円」の内訳

  • オイル交換(年2回):5,000円×2=10,000円
  • エレメント交換(年1回):2,000円
  • 作業工賃:1,500円
  • 合計金額:13,500円

※オイル・エレメント交換費用はディーラーやスタンドなどの依頼場所によっても異なりますが、平均的な金額である5,000円と2,000円と設定
※工賃は1作業あたり500円で計算

ラグジュアリーミニバンの新たな可能性を広げた「グランエース」は維持費も意識して購入を決断

グランエース

トヨタのラグジュアリーミニバンのラインナップに「グランエース」が加わります。アルファードやヴェルファイアよりもキャビンスペースを広く設定し、ディーゼルエンジンを搭載させて、4列シートを採用するモデルも発売する同車は、ラグジュアリーミニバンの新たな可能性を広げて、顧客層の拡大も期待できる車両です。

商用車としても一定以上のニーズが見込まれている「グランエース」を、自家用車として利用したいと思っている方は、年間維持費もある程度は考慮して購入を決断しましょう。