エバポレータークリーナーを使ってエアコンの空気を綺麗にしよう!定期的に行って嫌な臭いを防げる
エアコンをつけるとむわっと臭ってくるあのニオイはどこから来るのでしょうか?色々な原因がありますが、ほとんどの場合、カビや雑菌が発生したエバポレーターからカビ臭いニオイが乗って室内に運ばれます。また、エアコンを作動させなくても送風口に送られてくる空気はエバポレーターを通ってくるため、やはり少しニオイは感じることができるでしょう。
そこで、エバポレーターを綺麗にすればエアコン送風口に送られてくる空気は嫌なニオイが少なくなります。でも、どうすればエバポレーターを清掃することができるのでしょうか?エバポレーターは、車体のかなり奥まった位置にあるため手が届かず、取り外しもかなり大がかりなものになります。
ですが、スプレー式クリーナーを使えば送風とエアコンを作動させるだけで、エバポレーターの消臭・洗浄ができます。さっそくやってみたので、手順をチェックしてみましょう。
タクティーのクイックエバポレータークリーナーを施工してみた!難しいと思っていたが意外とカンタンにできた
タクティーのクイックエバポレータークリーナーSを使ってランドクルーザープラドのエバポレーターを綺麗にしてみました。助手席のグローブボックスを外してブロアファン中央に向けてガイドを設置してなど、作業が難しそうなことが説明書に書いてありましたが、実際にやってみるとカンタンに施工ができました。
さっそく、手順を追いながらランドクルーザープラドのエバポレータークリーナーを洗浄剤で綺麗にする方法をチェックしてみてください。
最初にやることはエンジンを切ることから始めます。エバポレータークリーナーを綺麗にするために洗浄剤を噴射する位置はブロアファンの中央付近と説明書にあったため、エアコンクリーナーの下にあるブロアファンにアクセスします。まずは助手席側のグローブボックスを開けて中の荷物を出しておきます。
150ランドクルーザープラドのグローブボックスを外すには3か所のツメなどをはがさなければなりません。まずは奥側にあるツメ2か所を外します。次に手前下側にある輪に引っかかっているツメを外すとフリーになるため、落とさないように気をつけながらグローブボックス全体を手前に引っ張ると外れます。
グローブボックスを外すとエアコンフィルターケースが見えます。エアコンフィルターの下に今回の目的のブロアファンがあるため、ケースを開けてエアコンフィルターを取り出しましょう。ついでに新品へと交換するとさらにエアコンの嫌なニオイを消すことができるでしょう。
万が一薬剤が飛び散っても周りを汚さないよう養生するため大きいポリ袋をハサミで切って開口部のサイズに合わせテープでふさいでおきました。クイックエバポレータークリーナーSの包装を開けると薬剤を流すガイドのほかに防臭剤などが入っていました。
固定プレートは両面テープで貼りつけることができ、ガイドを持っていなくとも作業をすることができます。ガイド先端をブロアファン中央付近に向けて伸ばすのですが、この時はブロアファンにガイド先端が触れない中空の位置で固定しましょう。
もし、ブロアファンにガイド先端がくっついている状態で送風やエアコンを入れると、シロッコファンの形状になっているブロアファンに巻き込まれるため注意が必要です。
ガイド先端を固定したら次にエバポレータークリーナーと接続しましょう。グッと押し込んで外れないように気を付けてください。次はエアコン吹き出し口をすべて開け、エアコンの設定をします。
エアコン吹き出し口は運転席・助手席・センターのほかにも、後部座席グリップの上やセンターコンソールボックスの裏側にもある車種があります。特に後部座席のエアコン吹き出し口は忘れがちなので注意してください。
そして、いよいよ薬剤噴射を開始します!車のエンジンをかけてエアコンの設定を「最低温度・最大風量・内気循環・前方のみの風向き」に設定します。この時はブロアファンも一緒に回っているため、ガイド先端に異常がないか確認しておきましょう。
薬剤噴射時のエアコン設定
- 最低温度
- 最大風量
- 内気循環
- 前方のみの風向き
- AUTO設定は絶対に使わない
エアコンの設定が終わったら薬剤の噴射開始です!缶の白い部分にあるボタンを下にグッと押し込むことで固定され薬剤が出切るまで自動噴射してくれます。フロアマットの上に立てておきますが、噴射中は倒れないように見守りながら3分ほど待ちましょう。
噴射ボタンを押して3分ほど立つと薬剤が全量出ているのでA/Cボタンを押してエアコンを作動させましょう。エバポレーターについた薬剤は蒸発する時の水滴に混ざり、汚れと一緒に車外へ排出されます。
エアコンは説明書通り5分ほどで止めましたが、汚れや薬剤残りが気になる人は30分ほど回しておくといいでしょう。アイドリングの騒音にならない場所でエンジンスターターを使って放置しておくと自分も他のことができて楽です。
クイックエバポレータークリーナーSには防臭剤がセットで入っていたので、取り付けます。付属品は防臭剤のケース・防臭剤本体・両面テープの3点でした。取り付ける場所はグローブボックスの裏側が普段から見えない場所になるためピッタリでしょう。
防臭剤の袋を開けると白い塊が入っていて、これが防臭剤だと思われます。ケースを開けると防臭剤と同じくらいの大きさのへこみがあったため、そこにセットしてケースを閉じました。DRIVE JOYと書いてある裏側に両面テープを貼りグローブボックスの裏に貼りつけてみました。
グローブボックスをつける手順は外した時と逆のことをします。まずは、下側の切れ込みを合わせて少し持ち上げ、下左側のクリップを輪に通し、最後に上まで持ち上げて左右のクリップをはめこみ元通りにして終了です。
エバポレーターの臭いがエアコンの空気を臭くさせる可能性が高い!クリーナーを使うことでキレイな空気に
エアコン送風口から送られてくる空気が臭いのはなぜなのでしょうか?エアコンの外気導入口にニオイの発生源がある・エアコンフィルターが長年交換されていないなどの原因は色々ありますが、カビ臭いあのニオイはエバポレーターに発生しているカビや雑菌である可能性が高いです。
エアコンから臭いニオイが発生する主な原因
- エアコンフィルターを長年交換していない
- エアコン外気導入口に悪臭の発生源がある
- エアコン内気導入口に悪臭の発生源がある
- エバポレーターにカビや雑菌が繁殖している
エアコンの空気は外気または内気から導入されエアコンフィルター・ブロアファン・エバポレーターの順に通り、室内に送られます。送風口から流れてくる風が臭いということは、導入した時点で臭い・エアコンフィルターが臭い・ブロアファンやエバポレーターが臭いのどれかが原因ということになります。
外気や排気ガスの臭いがするなら外のニオイが車内に入ってきたことが原因ですが、内気循環でも常にカビのようなニオイがしているならエアコンフィルターかエバポレーターの雑菌が原因でしょう。エアコンフィルターは差し替えるだけで新品に交換することができますが、ブロアファンやエバポレーターは交換するためには大がかりな作業が必要となります。
そこで使うのがエバポレータークリーナーです。消臭剤や除菌・防カビ成分が入っているため、エバポレーターを外して洗浄しなくとも消臭成分や防カビ成分が効果を発揮し、嫌なニオイの発生を抑えてくれます。定期的に行うことで綺麗な空気を車内に送ってくれるでしょう。
エバポレーターはエアコンの空気を冷やしている場所で湿気が発生しやすいためカビや雑菌が生えやすい
エバポレーターは、蒸発器のことで空気の熱を奪い冷たくしてくれる役割を担っています。そのため結露する構造でエアコンを使ったあとに車体下へポタポタと垂れてくる水は、エバポレーターで発生しています。
家庭用エアコンでは、冷房を使ったあと停止してもカビが発生しにくいようしばらく送風をして乾燥させてから運転を停止してカビ対策をしていますが、車用エアコンではそのような機能がないため、湿った状態が長時間続きカビが発生しやすいです。
カビ対策をするにはエアコンを使ったあと目的地に到着する前に送風に切り替えてエバポレーターを乾燥させるか、現地についたら送風に切り替えてエンジンスターターなどでアイドリングをしてエバポレーターに風を送るしかないでしょう。
エバポレータークリーナーはエアコンフィルター交換とセットで行うのがベスト!綺麗な空気で車内も安心
エバポレータークリーナーは付着した汚れを洗い流し、排水に混ぜて流すため地面にシミを作る可能性もありますので、気になる方は排水が垂れてくる場所にバケツなどの受けを用意しておくといいでしょう。防臭・防カビ成分が含まれているため定期的に施工することでキレイなエバポレーターを保つことができるでしょう。
エバポレーターは熱を奪う蒸発器のことで、結露しやすいため濡れたまま駐車しておくとカビや雑菌が繁殖する原因となります。エアコンを使って目的地についたらエンジンを切りますが、結露したままのエバポレーターを放置するとカビが生える可能性も大きいため、目的地近くになったら送風運転に切り替えて乾燥させつつ運転するなど、エバポレーターの湿り気をとることが大切です。
エバポレータークリーナーは、エアコンフィルターの近くにあることが多いブロアファン付近にクリーナー成分を噴射し風に乗せてエバポレーターまで届けるもので、しっかりと噴射したらエアコンを作動させてエバポレーターの汚れを排水と一緒に排出するものです。
防臭や防カビ成分もあるためエアコンクリーナー交換とセットで行うことで、長年キレイな空気を車内に送り続けてくれるでしょう。エバポレーターなど普段聞きなれない部品の名前が出てくるため難しそうに思えますが、DIY施工は意外とカンタンです。