エスクァイアのモデルチェンジ

エスクァイアはフルモデルチェンジせずノアとヴォクシーに吸収されて販売終了

エスクァイアのモデルチェンジはいつになるのでしょうか?2021年12月にノアとヴォクシーに吸収されて生産終了。今後は兄弟車のノアとヴォクシーがエスクァイアの後継車種になります。

エスクァイアはフルモデルチェンジせずノアとヴォクシーに吸収されて販売終了

エスクァイアはフルモデルチェンジせず2021年12月で生産終了

トヨタのミニバン3兄弟の中で、最も高級感のあるモデルがエスクァイアです。2018年の時点でエスクァイアは販売から4年経っていて、2代目へフルモデルチェンジするのは2022年1月頃と予想されていましたが、2021年12月上旬に生産終了。

エスクァイアが2021年12月に生産終了 次期型はノアとヴォクシーに引き継ぎ

ヴォクシー、ノアのフルモデルチェンジが2022年1月13日に行われますが、3兄弟の中で高級路線にあるエスクァイアが、2021年12月に生産終了することを、エスクァイアのWebページ内で告知。

エスクァイアはアルファードに似た押し出しの強い縦のグリルメッキが特徴で、ラグジュアリーなインテリアも魅力のミニバンです。
その分ノアとヴォクシーよりも販売価格は高くなり、トヨタの販売店が全車種を取り扱ったことも影響し、2021年は月販1,000台前後の推移でした。

トヨタは2020年5月から全車種取り扱いを開始。全てのトヨタ店で全ての車種を購入できるようになりました。エスクァイアは兄弟車のヴォクシーとノアがあるため、後継車種はこの2車種になります。

エスクァイアのフルモデルチェンジ後のボディサイズは変わらず5ナンバーサイズのみでエアログレードを新たに設定する可能性は低い

現行型エスクァイアのエクステリアノア/ヴォクシーと同じ2022年がフルモデルチェンジ次期と予想 ラグジュアリーな雰囲気をより強調し「大人のミニバン」として登場か

エスクァイアはノアやヴォクシーと同様のボディサイズで、サイズは全長4,695mm・全幅1,695mm・全高1,825mmの5ナンバーサイズになります。ノアのSi・ヴォクシーのZSのようにエアログレードは設定されておらず、無暗にカッコつけない紳士さがうかがえます。

2代目エスクァイアでは、5ナンバーボディサイズのままラインナップし、エアログレードは設定しないものと予想します。

エスクァイアモデルチェンジ後のボディサイズ
全長 4,695mm
全幅 1,695mm
全高 1,825mm
ホイールベース 2,850mm
最低地上高 160mm

5ナンバーサイズといっても、全長4.7m・全幅1.7m・全高2.0mのいずれか1つでもサイズが超えると3ナンバーになります。エスクァイアのボディサイズは全長4.695mm・全幅1.695mmで、ほんの少し全長や全幅が伸びると5ナンバー枠ではなくなるためギリギリサイズに作られています。

ミニバンというボディタイプも相まって室内はとても広く作られていて、大人でも寝ころべる室内空間が広がっています。家族を乗せて走るだけではなく、車中泊や自転車を乗せての遠征など様々な使い方ができるエスクァイアは、上質なインテリアと相まってミドルサイズミニバンの高級モデルといっても過言ではないでしょう。

新型エスクァイアにはTNGAプラットフォームを採用して2.0Lダイナミックフォースを搭載したハイブリッドシステムも更新

次期エスクァイアに採用されると考えるC-HRにも搭載されるTNGAプラットフォーム次期エスクァイアにはC-HRにも採用されるTNGAプラットフォームで開発すると考える

新しいエスクァイアには、新型プリウスから採用されたTNGAプラットフォームに更新されると考えます。2018年では、プリウスのほかにもクラウンやカムリ、C-HR・カローラスポーツにレクサスLC・LSなどフルモデルチェンジしたモデルや新型車に続々と採用されているため、エスクァイアやノア・ヴォクシーにも搭載される可能性が高いです。

エスクァイアはミドルサイズですので、採用されるプラットフォームはプリウスやC-HR・カローラスポーツに使われている「GA-Cプラットフォーム」になるのではないかと考えます。また、C-HRに搭載されているTHS2ハイブリッドシステムを採用して燃費向上を図りガソリンエンジンの排気量は同じですが、燃費が30.0km/L前後になる可能性が高いです。
世界最高の熱効率40%を達成する新開発の2.0Lダイナミックフォースエンジンがハイブリッドシステムに組み合わせられる予定なので走りの力強さも向上します。

2代目エスクァイアにはダイレクトCVTと呼ばれるトランスミッションに更新されて燃費もアップ

新型エスクァイアには、新しいトランスミッションの「ダイレクトシフトCVT」が搭載されると考えます。新しいダイレクトシフトCVTでは、燃費が6パーセント向上しレスポンスもよく、同じエンジンでもストレス少なく運転することができます。

初代エスクァイアの燃費はハイブリッド車で23.8km/Lですが、フルモデルチェンジ後は30.0km/Lの燃費になると考えます。フリードやシエンタ、プリウスαなどのコンパクトミニバンを除くミドルサイズ・ラージサイズの中でも燃費ナンバーワン(2018年)の車種は26.2km/Lのセレナe-powerですが、その数値を大幅に超える燃費性能を獲得します。

新しいエスクァイアは第二世代トヨタセーフティセンスを採用して夜間の対歩行者や自転車にも対応した安全装備へ

エスクァイアの安全装備アルファード/ヴェルファイアから採用された第二世代のトヨタセーフティセンス 2018年にマイナーチェンジしたシエンタにも搭載されているためフルモデルチェンジするエスクァイアにも第二世代のセーフティセンスが搭載される可能性が高い

初代エスクァイアが搭載している安全装備はトヨタセーフティセンスですが旧名称はトヨタセーフティセンスCで、自動ブレーキは対車両にのみ作動するものです。トヨタセーフティセンス搭載車は、フルモデルチェンジやマイナーチェンジするごとに上位モデルに切り替わっているため、2代目エスクァイアには歩行者に対応したトヨタセーフティセンスか、2018年にマイナーチェンジしたシエンタにも搭載された第二世代のトヨタセーフティセンスが搭載されると考えます。

新型エスクァイアに搭載されるトヨタセーフティセンス

  • トヨタセーフティセンスP(可能性小)
  • 第2世代トヨタセーフティセンス(可能性大)

第2世代のトヨタセーフティセンスは、2017年12月のアルファード・ヴェルファイアのマイナーチェンジ時に搭載されたもので、昼間の自転車と夜間の歩行者も検知できるようになりました。ほかにも、全車速追従機能付きのレーダークルーズコントロールには、レーントレーシングアシストを追加するなどのアップデートが行われています。

新型エスクァイアのハイブリッド車にE-Fourを投入して顧客の潜在ニーズに応える可能性もある

2世代目エスクァイアでは、初代でFFの2WDしかラインナップしていなかったハイブリッドモデルにE-Fourの4WDモデルをラインナップすると考えます。

TNGAプラットフォームを初採用したプリウスにはハイブリッド4WDのE-Fourを搭載しているため、ミニバン向けにチューンしたE-Fourを新型エスクァイアに搭載することで、いままでガソリンモデルしか選べなかった4WDでも燃費の低さがネックとなり購入を見送っていた人のニーズを満たすことができます。

エスクァイアのほかにも兄弟車であるヴォクシー・ノアも搭載できることとなるため、ガソリン2WD・4WDのほかにもハイブリッドモデルでも2WDと4WDを選ぶことができるので一気に選択肢の幅が広がり顧客満足度も高めることができるでしょう。

新型エスクァイアの価格帯は上位のトヨタセーフティセンスや新型ハイブリッドシステムを搭載することで価格帯は上昇するだろう

2022年に発売すると予想する新型エスクァイアは、新しいTNGAプラットフォームやトヨタセーフティセンス・ハイブリッドシステムを導入して数十万円の値上がりをすることが予想できます。初代エスクァイアの価格帯は2,675,160円から3,358,800円ですが、2代目にモデルチェンジすると280万円から350万の価格帯になると考えます。

新型エスクァイアの価格帯
Xi 287万円
Gi 309万円
Gi プレミアムパッケージ 318万円
ハイブリッドXi 335万円
ハイブリッドGi 350万円
ハイブリッドGi プレミアムパッケージ 355万円

次期エスクァイアとノアがトヨタの車種再編によりモデルチェンジに併せてヴォクシーに統合

次期エスクァイアがモデルチェンジに併せて廃止され、ヴォクシーに統合する可能性があります。これは2019年4月から始まったトヨタの販売チャンネル集約に伴う車種再編によるもので、現在販売中の兄弟車種ヴォクシーとノアを一本化するということです。

エスクァイアの販売台数はノアやヴォクシーには及ばず、一番売れているヴォクシーに統合するのが有力です。しかし一旦全て廃止して、新たな新型車ミニバンとして販売する可能性もあるでしょう。 トヨタは2025年まで現在の取り扱い車種を半減すると発表していることから、2020年以降はエスクァイアのようなミニバン3兄弟以外の車種も、存続か廃止かを迫られる時期になるでしょう。

現行型エスクァイアの画像9枚

  • エスクァイア HYBRID Gi Premium Packageのフロントビューエスクァイア HYBRID Gi Premium Package
  • エスクァイア HYBRID Gi Premium Packageの左サイドフロントビューエスクァイア HYBRID Gi Premium Package
  • エスクァイア HYBRID Gi Premium Packageの左サイドフロントビューエスクァイア HYBRID Gi Premium Package
  • エスクァイア HYBRID Gi Premium Packageのリアビューエスクァイア HYBRID Gi Premium Package
  • エスクァイア HYBRID Gi Premium Packageの右サイドリアビューエスクァイア HYBRID Gi Premium Package
  • エスクァイア HYBRID Gi Premium Packageの右サイドフロントビューエスクァイア HYBRID Gi Premium Package
  • エスクァイア HYBRID Gi Premium Packageのコックピットエスクァイア HYBRID Gi Premium Package
  • エスクァイア HYBRID Gi Premium Packageの運転席側シートエスクァイア HYBRID Gi Premium Package
  • エスクァイア HYBRID Gi Premium Packageの2列目シートエスクァイア HYBRID Gi Premium Package

男性への敬意を意味するエスクァイアのモデルチェンジ遍歴

エスクァイアはトヨタが販売していた5ナンバーのMクラスの高級ミニバンで、ノアとヴォクシーをベースに「上質感」「上級感」「高級感」を感じられることを目的に開発されたモデルです。

エスクァイア ZRR8#G/ZWR80G型(2014年~2022年)

2014年10月、エスクァイアがデビュー。ガソリン車とハウブリッド車それぞれに「Xi」と「Gi」のグレードが設定されています。
2016年1月、一部改良で全車に「Toyota Safety Sense C」を標準装備。同時に黒を基調とした内外装デザインの特別仕様車「Gi”Black-Tailored”」を発売。
2017年7月、マイナーチェンジを実施し、同時に10ふぁつ発売の最上級パッケージの「Gi”Premium Package”」を発表。
2019年1月、一部改良で安全性能を向上と共に、「Gi”Black-Tailored”」のバージョンアップ仕様の特別仕様車「Gi”Premium Package・Black-Tailored”」を発売。
2020年4月、仕様変更でグレード体系の縮小で、「Gi」と「HYBRID G」のみになりました。
2022年1月、ノアとヴォクシーに吸収される形で販売を終了。7年のエスクァイアの歴史が終焉を迎えました。

エスクァイアのモデルチェンジ遍歴
エスクァイアのモデル 販売年表
ZRR8#G/ZWR80G型 2014年~2022年

エスクァイアは2021年12月に生産終了し廃止に

エスクァイア

新しいエスクァイアは2022年1月頃にモデルチェンジを行い2代目へと進化する予想がありましたが2021年12月で生産終了し廃止。
後継車種は同じくトヨタのミニバン兄弟のノアとヴォクシーです。