ヴォクシーの維持費

ヴォクシーの維持費 ハイブリッドで年間コストを算出

ヴォクシーの維持費は、コンパクトカーやSUVなどと年間コストはさほど変わらずに乗ることが出きる。7・8人乗りで室内空間も広く、家族でのレジャーや座席を倒して仮眠を取れるなど、色々な使い方ができるヴォクシーは楽しい車。

ヴォクシーの維持費 ハイブリッドで年間コストを算出

トヨタヴォクシーの年間維持費と内訳

トヨタが販売するミニバンのヴォクシーは、初代の販売当初から使いやすいファミリーカーとして人気を博しています。姉妹車であるノアは優しいママのイメージ、ヴォクシーは男らしいパパのイメージで、3代目にフルモデルチェンジした2014年からは高級感を増したエスクァイアも販売されています。

そこで、新型になったヴォクシーの維持費を詳しく計算して紹介します。そろそろミニバンが欲しい、新しい車に変えたいと思っている人は、ぜひ確認しておいてください。

3代目ヴォクシーは17年7月3日に初のマイナーチェンジ!

ヴォクシーのフロントマスク

新型になったヴォクシーには、Bi-beamヘッドランプを採用してよりシャープになった目元、迫力のあるフロントマスクに変更して、より男らしい車へと変わりました。5ナンバー登録のX、Vグレード、3ナンバー登録のZSグレードが従来と同様に設定されていて、特別仕様車の煌グレードは半年後以降に設定されると予想します。

全長 4,695mm(4,710mm)
全幅 1,695mm(1,735mm)
全高 1,825mm
ホイールベース 2,850mm
最小回転半径 5.5m
燃費 23.8km/L(16.0km/L)
燃料 レギュラーガソリン
乗車定員 7・8人
車両重量 1,620kg
エンジン 2ZR-FXE(3ZR-FAE)
総排気量 1,797cc(1,986cc)
メーカー希望小売価格 2,466,720円~

※全長、全幅の()内はZSグレードの数値
※乗員定員の8人乗り設定はガソリン車のみ
※燃費、エンジン、総排気量の()内はガソリン車の数値・規格

ヴォクシーZS・ハイブリッド・2WDの維持費は446,325円

高速道路を走るヴォクシー

任意保険料は、契約する人の年齢や保有免許の種類などによって変わるので、30歳でZS・ハイブリッドを新車購入し、月極駐車場を契約しているケースで計算しています。

ヴォクシーの年間維持費は446,325円で、年払いを月々積み立てるなら38,000円、燃料代・駐車場代・任意保険料の必ずかかる月払いは26,000円になります。自宅に駐車スペースがある場合は年間にして132,000円削減され、314,325円になります。

自動車税 39,500円
燃料代 63,120円
駐車場代 132,000円
車検代 37,365円
任意保険料 109,340円
諸経費 65,000円
合計金額 446,325円

自動車税39,500円の内訳

自動車税は、地方に納める地方税で毎年4月1日の時点で車を所有している人に課せられる税金です。5月頃に支払いの封筒が届き、支払い期限は5月末までになっています。その税額は所有している車の排気量によって決まりヴォクシーの排気量は、1,797cc(ハイブリッド)1,986cc(ガソリン)なので、税額は39,500円になります。

車の分類 総排気量 税額
自家用車 1L以下 29,500円
1L超~1.5L以下 34,500円
1.5L超~2.0L以下 39,500円
2.0L超~2.5L以下 45,000円
2.5L超~3.0L以下 51,000円
3.0L超~3.5L以下 58,000円
3.5L超~4.0L以下 66,500円
4.0L超~4.5L以下 76,500円
4.5L超~6.0L以下 88,000円
6.0L超~ 111,000円

燃料代63,120円の内訳

海外のガソリンスタンド

年間の燃料代は、「年間走行距離」「車の実燃費」「ガソリンの価格」によって計算することができ、年間走行距離は、通勤・買い物・レジャーに使った場合、以下の表のようになります。

年間走行距離の目安

通勤・通学(往復30km×120日×=3,600km)
週1度のお買い物(往復30km×52週=1,560km)
月1度のレジャー(往復400km×12回=4,800km)
・3,600km+1,560km+4,800km=9,960km

まずは、年間走行距離を車の実燃費で割ると、年間に消費する燃料量が計算でき、それにガソリン価格をかけることで、年間の燃料代が計算できます。

車の燃費は、一般的にカタログ燃費よりも2割ほど落ちるといわれているので、19.0km/Lとして10,000km÷19.0Km/Lで、年間の消費燃料は526リットルになります。それに、レギュラーガソリンの価格である120円をかけると、526リットル×120円で、年間の燃料代は63,120円と計算できます。

ヴォクシーZS・ハイブリッドの燃料代

10,000km÷19.0km/L=526リットル
526リットル×120円=63,120円

駐車場代132,000円の内訳

駐車場代は、自宅に駐車スペースがない時に借りる必要がある月極駐車場代のことを差します。車庫証明を取得する時にも駐車スペースは必要なもので、青空駐車で車を保管していると違反をとられる可能性がありますので注意してください。

  • 東京(23区)の相場:30,000円
  • 大阪市の相場:25,000円
  • 横浜市の相場:17,000円
  • 名古屋市の相場:11,000円
  • 福岡市の相場:11,000円
  • 札幌市の相場:10,000円

月極駐車場代は、地域や設備によって金額が大幅に違うので、今回はトヨタの地元愛知県をモデルケースに計算すると、名古屋市の相場は月に11,000円で年間の駐車場代は、132,000円になります。

駐車場を借りる必要がある時は、住んでいる地域の相場や借りようと思っている駐車場の値段を調べておくと、自分に合った詳しい維持費を計算しやすくなります。

車検代37,365円の内訳

スパナで車検をする自動車整備士

車検は、新車購入してから3年後、2回目以降の継続検査は2年毎にやってきて、車検を通さなければ車は公道を走らせることができません。車検切れや自賠責保険切れのまま公道を走らせていると違反をとられるので、期限が切れる前に見積もりをとって車検を実施することが大切です。

車検代の内訳は主に「法定費用」「整備代」「サービス料」の3つから成り立っていて、法定費用は車検を通す際に必ずかかる費用です。整備代はオイル交換やブレーキパッド交換を行った際にかかるお金で、サービス料はディーラーや業者に依頼した時の代行料や手数料などが含まれます。

ヴォクシーの法定費用内訳

重量税:32,800円
自賠責保険料:25,830円
印紙代:1,100円
合計:59,730円

また、オイル交換を実施して5,000円、ディーラーで車検を依頼して代行料の10,000円がかかったとすると、「法定費用」「整備代」「代行料」の合計は74,730円になり、1年毎の積立額は37,365円になります。

●重量税

自動車重量税とは、車検の際に課せられる国税で、所有している自動車の重量によって税額が決められています。ヴォクシーZS・ハイブリッドの車両重量は1,620kgですので、税額は1,501kg~2,000kg以下の32,800円になります。

車両重量 重量税
~500kg以下 8,200円
~1,000kg以下 16,400円
~1,500kg以下 24,600円
~2,000kg以下 32,800円
~2,500kg以下 41,000円
~3,000kg以下 49,200円

※車を登録してから、13年、18年が経過すると、重量税が加算されます。
※エコカー減免制度が適用される車であれば、税額が免除、及び一定割合減免されます。

●自賠責保険料(離島・沖縄を除く)

自賠責保険料は、公道を走る際に必ず加入していなければならない保険です。車検期日が切れていなくても自賠責保険が切れていると違反になるので、通常は車検期日と同じく24ヶ月加入の25,830円がかかります。

車種 保険期間 金額
普通自動車 37ヵ月 36,780円
36ヵ月 35,950円
25ヵ月 26,680円
24ヵ月 25,830円
13ヵ月 16,380円
12ヵ月 15,520円
1ヵ月 5,870円

※新車を購入した場合は、自賠責保険は37ヶ月加入となります。

任意保険料109,340円の内訳

車の故障状況を確認する保険外交員

任意保険料は、自賠責保険では補いきれない損害を補償してくれる自動車保険で、対人だけではなく対物への補償や、ロードサービスも付帯しているなどサービス内容が充実していることが特徴です。

任意保険の料金は、加入する人の年齢や補償内容によって大きく変わるので、30歳でヴォクシーを購入し、自動車保険に新規加入したパターンをケースモデルとして計算していきます。

  • 年間走行距離11,000km以下
  • 対人・対物無制限
  • 補償年齢30歳以上
  • 加入者と配偶者を補償
  • ゴールド免許保有
  • 車両保険あり

以上の条件で、任意保険料は年間109,340円になりました。もし、車両保険を外すなら年間48,310円の保険料がかかります。

現在では、保険会社の人と直接会わなくてもインターネットで見積もりを取れる会社もありますので、気軽に自分の条件に合った任意保険プランを検討することができます。

諸経費65,000円の内訳

車のタイヤ交換をする自動車整備士

諸経費とは、日々走るたびに消耗するエンジンオイルの交換費用や、新品タイヤの購入に使うメンテナンス費用のことを差します。

エンジンオイルを半年に1回、エレメント交換を1回交換するペースで計算すると、オイル交換費用は1年間で2万円ほど用意すれば十分間に合います。

また、新品タイヤの購入は3年に1度、メーカーはブリヂストン、ミニバン用の夏冬タイヤを購入するケースで計算していきます。

ヴォクシー夏タイヤの参考価格

タイヤサイズ:205/55R16
タイヤ名称:Plays PX-RV
タイヤ価格:54,700円(4本)

ヴォクシー冬タイヤの参考価格

タイヤサイズ:205/55R16
タイヤ名称:ブリザックVRX
タイヤ価格:78,400円(4本)

夏冬タイヤ合計で133,100円になり、1年間の積立額は45,000円になります。オイル交換と新品タイヤ購入費を合計した1年間の諸経費は、65,000円です。

ヴォクシーZSハイブリッドの維持費は平均的

ヴォクシー

トヨタの5ナンバーミニバン3兄弟の中でも男らしさ満載のヴォクシーは、ボディの大きさから維持費もかかりがちなイメージがありますが、他の車に比べて意外と維持費はかからないことが分かりました。

ハイブリッドモデルならではの省燃費性や、ダウンサイジングエンジンにより自動車税があまりかからない点など、維持費の節約に貢献しているポイントはたくさんあります!お財布にも優しいヴォクシーで、大勢でのレジャーや子育てを楽しんでください。